
小さな塾での使用を想定しています。
生徒が持ち込むデバイスにWi-fiのゲストポートを使わせたいのですが、連続使用できる時間を制限したいのです。
例えば公共Wi-fi のように90分で一度接続が切れ、再接続が必要になる、とか。
家庭用でよく見かけるものに、「管理者がゲストポートを有効にしてから自動で無効化されるまでの時間設定」とか、「登録済み機器ごとの利用可能な時間帯設定」ではありません。
未管理のデバイスがゲストポートに自力で接続でき、なおかつ繋ぎっぱなしを制限できる機能を持つ無線アクセスポイントをご存知の方がおりましたらご紹介ください。
予算は10万円以下で考えています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Ruckusの3桁台のAPは、スタンドアローンで簡易的なWi-Fiコントローラが内蔵されていたような覚えがあります。
以前、偶々扱ったT300という機器(屋外向けのAP)は、Wi-Fiコントローラと連携するだけでなく、単体でもアクセスポイントとして動作するモードがあったと思います。R300あたりの屋内向けのローエンドモデルなら、実勢価格は10万を切ると思います。私はAPとWi-Fiコントローラ、認証サーバなどを組み合わせた商用のシステムしか作ったことがないので、その機器単体の管理機能でご所望の動作になるかどうかは知りません。もしかすると時間が経過し、強制切断してから二度と使えないようにするような管理は、自前の認証サーバとキャプティブポータルと組み合わせないとできないかもしれませんが、ダメ元で一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
R320 の説明を少し見てみましたところ、ゲスト用キャプティブ ポータルという用語が載っていました。
これってつまりはゲスト認証前に表示するページっぽいので行けるかもしれませんね。
ゲストが接続してから認証を受けてインターネットに接続するまでの流れや、ゲストに対する時間制限などの情報が少ないため、問い合わせをしてみたいと思います。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
> 例えば公共Wi-fi のように90分で一度接続が切れ、再接続が必要になる、とか。
Wi-Fi親機に「接続に来た端末機器に配布するIPアドレスの有効時間設定」の機能があればよいだけです。
家庭用に家電量販店などで販売されているWi-Fiルーターにもこの機能はあります。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
ポリシー等で特定のサイトだけ...
-
価格コムに接続できません。
-
VB2008 で外部のMySQLに接続で...
-
リモートデスクトップと動的IP...
-
サンダーバードメールが送受信...
-
FileZilla ClientというFTPソフ...
-
TeraTermマクロでlistboxを使い...
-
ニコニコ生放送がみれないorz
-
サブドメイン取得後の設定について
-
8000番や8080番のポー...
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
プリンタのUSB接続について(LP...
-
自分のパソコンのデバイスマネ...
-
スイッチのポート番号について
-
ポート80、443を開けろと言われ...
-
試しにIPの固定をして元に戻し...
-
バンジージャンプのデータを貰...
-
iPhoneでIPアドレスを変更する...
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
ポリシー等で特定のサイトだけ...
-
VPN接続時のドメイン参加について
-
リモートデスクトップと動的IP...
-
価格コムに接続できません。
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
サンダーバードメールが送受信...
-
sshでは接続できるのにsftpは接...
-
ログについて
-
社内LANからのFTPが繋がりません
-
VPN接続確立後、Pingが通らない
-
ネットワークの最大接続数
-
VB2008 で外部のMySQLに接続で...
-
リモートデスクトップができない件
-
リモートデスクトップ接続について
-
同ネットワーク内でIIS・FTPに...
-
macです。サーバに接続できません…
-
携帯電話からのアクセス解析
-
FireFoxを社内で使用する場合の...
-
PPPのデフォルトゲートウェイを...
おすすめ情報
IPアドレスのリース期限設定なら確かに設定機能を搭載しているルーターも多いとは思います。
しかしながらリース期限が残り半分になったところでクライアントが REQUEST を出してリース延長される流れは DHCP サーバーとクライアントの基本的な動作ではなかったでしょうか?