
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コモンダイアログのプロパティにFilterというのがあったはずです。
これはファイルオープン・ファイルセーブで基本拡張子を設定するものです。
例えば「テキストファイル(*.txt)」を基本拡張子とする場合、
書き方は「テキストファイル(*.txt)|*.txt」となります。
又、「テキストファイル(*.txt)」と「CSVファイル(*.csv)」の用に複数使いたい場合は、
「テキストファイル(*.txt)|*.txt|CSVファイル(*.csv)|*.CSV」となります。
このプロパティを設定しておけば、任意の拡張子を設定できるはずです。
因みに、「ファイル」等のカタカナは半角でも構いません。
No.1
- 回答日時:
それは自前で処理してください。
自動でなんとかする機能もあったかも知れないが、名前を付けてファイルを保存ダイアログでファイル名が指定されると、その直後の行でそれを取得できるので、自分で調べて必要な拡張子を後ろにくっつけてやる方が後々のためだ。
if ucase$(right$(filename, 4)) <> ".AAA" then
filename = filename & ".AAA"
end if
べた打ちで書くとこんな感じ。.AAAをパラメータ化できるともっと汎用的なルーチンになるだろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
.txtではなく.logの方が良いの...
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
VBAでワークシートを引数として...
-
バッチファイルからVBAに引数を...
-
多数のサブディレクトリ内のフ...
-
ftpコマンドで複数のファイルを...
-
拡張子を元に戻す
-
Unicode 対応の sed って無いの...
-
EXCEl/VBAで拡張子なしのファイ...
-
ハードディスク上書き用大容量...
-
Windows版のgzipについて
-
FTPのコマンド「mput」について
-
ファイルのワイルドカードについて
-
forfilesで検索したファイルを...
-
3つ以上のテキストファイルをコ...
-
【C++】 ファイルの名前を変更...
-
ファイルを処理中に次の処理に...
-
フルパスの中にワイルドカード...
-
UWSCでテキストファイルを開い...
-
ファイル内容の修正、行削除に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
.txtではなく.logの方が良いの...
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
VBAでワークシートを引数として...
-
多数のサブディレクトリ内のフ...
-
エクセルの各セルの内容をそれ...
-
拡張子を元に戻す
-
ファイルの最後に文字列挿入
-
psqlでエラーログをとりたい
-
COPYコマンドで結合すると余計...
-
renameコマンドについて
-
バッチファイルで文字列削除に...
-
テキストファイルで提出とは?
-
ファイル名の一部をbatで変更し...
-
forfilesで検索したファイルを...
-
バッチファイル 複数ファイル...
-
Windowsのバッチファイルを利用...
-
UWSCでテキストファイルを開い...
-
バッチファイルからVBAに引数を...
-
accessでSQL文を使ってcsvファ...
-
ファイル内容の修正、行削除に...
おすすめ情報