
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
好みが合うかどうかは判りませんが、私の今読んでいる作品などを紹介します。
天使禁猟区は皆さんが紹介しているので置いときます。私はかなりはまっていますが・・・
●新暗行御史(しんあんぎょうおんし) 原作・尹仁完 作画・梁慶一 小学館
あらすじ~
昔々、東方に聚慎と言う国があり、そこには【暗行御史(アメンオサ)】と呼ばれる隠密要員がいた。暗行御史は、王の特使として秘密裡に地方を巡り、悪政を糾弾し、
庶民を救う聚慎の特殊官吏であった。
言わば、その世界における水戸黄門のような存在である。
しかし、その聚慎が滅んだ今・・・・・
いまだ一人の暗行御史が浮き世をさすらっていた・・・・
と、言うのがあらすじですが、朝鮮半島に実在した歴史モノとしても読めます。
この作品は、あのバガボンドの作者、井上武雄氏も絶賛している作品ですので読む価値アリだと思います。絵柄に関しては、好みに分かれると思います。
私はきれいだと捉えていますが・・・
現在1巻発売されています。
●フルーツバスケット 原作・高屋奈月 白泉社
この作品はアニメもされているから、ご存知だと思います。
十二支の物の怪が草摩家の人たちに憑いていて、その心を癒す本田透との物語ですが(簡単にまとめていますが)、私も最近知人に勧められて読み始めた作品です。
現在6巻近日に7巻発売
●神風 原作・士貴智志 講談社
あらすじ~
地人の長、石神カムロが水人の長、御子神みさをに会いに東京に現れる。
東京に現れたカムロの前には、風人の長と火人の長の手の者が襲ってくる。
しかし、カムロには先の見える石を持っていた。
そして、カムロは御子神と出会った。
カムロは言った。俺は石神カムロ、お前と同じ化外の民だ・・・・
詳しい事は読んで自分で感じてください。
私にとっては最高の作品です。キャラの中では、一番紅隈が好きです(判りませんね)。今現在は4巻まで発売しています。
●CLOVER 原作・CLAMP 講談社
CLAMP作品ですが、【X】も好きですが、特に私はこちらが好きです。
内容は難解ですが、絵は美麗です。オススメ☆
今現在4巻まで発売されています。
●E`S 原作・結賀さとる エニックス(ガンガンファンタジー)
超能力者モノです。
今現在6巻?まで発売されています。
まだまだありますが、まぁこれだけの人たちにオススメ本を紹介されているのですから、充分なんではないでしょうか・・・
いいマンガに出合えると良いですね。
No.20
- 回答日時:
皆さんのオススメの本の他に私のオススメは、
堤抄子(つつみしょうこ)さんの
『妖狐伝 義経千本桜』です。G(ガンガン)ファンタジー連載中。
妖狐と源義経とその従者・敵とのお話なんですが、
歌舞伎・浄瑠璃を元ネタにしつつ、堤テイスト満載の
とても綺麗で迫力のある作風で、グイグイ読ませます。
ENIX・ガンガンファンタジーコミックスで、現在3巻まで
出ています。全巻出るのを待っていても良いですが…
実は、堤さんの他の作品で『エルナサーガ』という物も
あるのですが、そちらの方、全巻やっと出た!と思ったら
早々に廃刊になってしまったんですよ…おのれENIX…
復刊ドットコムで復刊運動まで巻き起こっている位、
良い作品です。こちらは北欧神話がベースになっている、
女の子が主人公のファンタジー物です。全13巻。
機会がありましたら読んでみて下さい。
No.19
- 回答日時:
今晩は。
私のオススメ本は1.天(そら)は赤い河のほとりに・・・篠原 千絵
2.なんて素敵にジャパネスク・・・山内 直美
3.ざ・ちぇんじ・・・山内 直美
4.僕の地球を守って・・・日渡 早紀
5.未来のうてな・・・日渡 早紀
6.BASARA・・・田村 由美
です。読んだ事あるものもあるかもしれないけれどなかなか面白いです。
読んでみてください。
1.天(そら)は赤い河のほとりに・・・篠原 千絵
これはこれは非常に読みたいのですが、なんせ長いのと完結してないのがひっかかってて。
いつか絶対読みますね!
ほかのは読みましたよ。きっと感性似てるんでしょうね?
ありがとうございました!
No.18
- 回答日時:
No.4で回答したnaturalです。
再び該当作を思い出したのでお知らせします。
「天馬の血族」 竹宮恵子 ASUKA COMICS
今回は完結(全24巻)している・・・はずです。
(私自身追いついていないので・・・)
こちらも架空の歴史物で、チンギスハーン(ジンギスカン)の時代を舞台に気の力を始め不思議な力が飛び交うお話です。(詳しくは参考URLの書評をご覧下さい)
絵もとても綺麗だと思うのですが、竹宮恵子さんの作品は好き嫌いがありますのでお嫌いでなかったらお奨めします。
>WildWindさん
CLAMP私も好きです。
「東京BABYLON」とか・・・。(^_^)
参考URL:http://www.shohyo.co.jp/shf/979t201.html
参考URLありがとうございます。
いま見てみました。
いいですねぇ、わくわくしちゃいますねぇ。
竹宮恵子さんの絵が浮かばないので、ちょっくら見てきますね。
みなさん、きっと趣味あいますよね。
思いっきり色々話せるといいのにねぇ。
No.17
- 回答日時:
♯14のvioleです。
書き忘れを思い出したので、付け足させていただきます。●「宵闇幻燈草紙」…八房龍之介、電撃大王連載(?)。
電撃コミックスで現在3巻まで。
大正時代の東京下町風の世界が舞台の伝奇ロマン。メインメンバーの3人が、また奇妙です。お人好しで打たれ弱いヤブ医者、裏で色々やっているらしい女骨董店主、世界中の裏社会を渡り歩く隻眼の男。
分かりにくい所も多少ありますが、雰囲気を感じてしまえばオッケーです。絵はアニメ風で見易く、特に好き嫌いの無い絵だと思います。
No.16
- 回答日時:
少年サンデー連載中の「MISTERジパング」(椎名高志)が
条件に合っていると思います。
主人公は織田信長と日吉丸ですが、私達が知っている
歴史とはちょっと違う歴史を彼らは生きているという、
SFチックな設定になっています。
最初の数巻は「信長と秀吉はこんなに若い頃に出会っていた」的な
ウラ歴史モノっぽい進行になっていますが、徐々に
パラレルワールドやタイムスリップなどの要素が入り込んできて、
先が気になるマンガになっています。
一度読んでみてはいかがでしょう?
No.15
- 回答日時:
こんにちは。
あしべゆうほさんの「クリスタルドラゴン」は
私もお薦めしますよ。
ちなみに、同じくあしべゆうほさんの「悪魔の花嫁」もお薦めします。絵が超美しい・・・。
後、藤田あつ子さんの「煌如星(こうじょせい)シリーズ」をお薦めします。
内容は、中国・清の時代のお話で、若くして頭の切れる煌如星が、知事として難事件を解決するというようなお話です。
「桃花流水」「紅花怨」「雪裏春」「天女木蘭」他
計8冊(ほど)でてます。面白いです。絵、奇麗です。
も1つ、絵が綺麗かどうか個人差によるかとはおもいますが、
渡瀬悠宇さんの、「ふしぎ遊戯」、「妖しのセレス」も面白いですよ~。
そしてさらにも1つ、
大和和紀さんの「あさきゆめみし」なんて、もう読んでますよね?源氏物語ですが。
それではなくて、「ヨコハマ物語」をお薦めします。
明治時代の横浜を舞台に、二人の女性を中心に物語が展開するお話です。文庫にもなってますが、私的には漫画の中でもベストですね。お薦めしまーす。
ありがとうございます。
あしべゆうほさんの作品って怖いのでしょうか?
藤田あつ子さんの「煌如星(こうじょせい)シリーズ」はとても見てみたい。
全く知りませんでした。
『あさきゆめみし』は私の女子校の最大の想い出のひとつでございます。あれって古本でなかなかなくて。
しょっちゅう揃えては捨てているんで、すごい無駄。
No.14
- 回答日時:
こんにちは!
私も歴史物や不思議系の漫画、大好きです!
みなさんが挙げてらっしゃらないところで…。
●「天上の愛地上の恋」…加藤知子、メロディ連載。花とゆめコミックスで現在8巻まで。
舞台は第一次大戦前夜のオーストリア。皇太子ルドルフと孤児のアルフレートを中心に激動の時代が描かれます。少々同性愛が絡みますので、苦手な場合は避けて下さい。でも凄く綺麗な話です!「ちょっと苦手」な程度なら是非読んで下さい!
絵も少女漫画らしく、華麗です。
●「BeastOfEast」…山田章博、バーズ連載。ソニー出版バーズコミックスで現在2巻まで。
舞台は平安末期の魑魅魍魎の跋扈する京都。少年鬼王丸(おにおうまる)と幼馴染の少女藻(みくず)は、大陸より渡来した妖狐・だっき(…漢字出ません)の復活に出会い、美しい藻が魅入られてしまう…。かなり色々な要素が混ざった作品です。ちょっとびっくりします(笑)。
絵の綺麗さは、小野不由美の小説「十二国記シリーズ」の挿絵等でご確認下さい。
『天上の愛地上の恋』はこないだ本屋で見かけてしばし悩みました。
でもあらすじを知らなかったので、やめました。
だからとても助かります。
『BeastOfEast』チェックしてきますね。
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
皆さんの回答を私も興味深く拝見してます。
私のお勧めは、水城和佳子「イティハーサ」
古代日本(?)を舞台にした神と人をめぐる壮大な物語です(ってこれじゃ解りませんね)絵の美しさはカンドーもんだと思ってます。(ハヤカワ文庫)
あと,樹なつみの作品もおすすめ。「OZ」「獣王星」「八雲立つ」など。(後二つはまだ連載途中)前二つはSFもの、後は古代出雲から伝わる神剣をめぐる物語で,親子の愛憎劇なんかも絡んでるのでちょっと重いですが、読み応えはあります。(白泉社)
あと、絵に関しては好みが分かれるかもしれませんが,ますむらひろしのアタゴオルシリーズ。ネコとヒトが暮らす、ファンタジックな国アタゴオルのちょっと不思議な日常を描いた物語です。(朝日ソノラマ)
歴史ものでは長岡良子の古代幻想ロマンシリーズ。飛鳥時代はこれで覚えました。(秋田書店)
それから,今となってはもう『古典』と呼んでもいいかもしれない萩尾望都の「ポーの一族」もしtiroru-tyokさんがまだ若くてご存知ないなら,絶対お勧め。20年以上前の作品とは思えないすばらしさです。(萩尾望都作品はどれもすごいけど)
アイ・『イティハーサ』文庫本で揃えましたよ!あれも完結するまで時間がかかってつらかったです。
『八雲立つ』はかなり要チェックしてますよ!!!
萩尾望都の『ポーの一族』はりぼんのヤツですか?雑誌では見てました。話はあんまり覚えてないんですが…。絵はめちゃくちゃ私好みです!決して若くはないっすよ、多分…?
あろがとうございました。
No.12
- 回答日時:
紫堂恭子さんの作品なんていかがでしょう?
オリスルートの銀の小枝(全4巻)
辺境警備(全6巻+外伝っぽいもの1巻)
グラン・ローヴァ物語(全4巻)
ブルーインフェリア(全4巻)
癒しの葉(全8巻)
全部、角川書店・あすかコミックスDXから出ています。
ファンタジー系で、ギャグなんかが効いていて割合軽いノリで話が展開していきながら
実はテーマは重め、というカンジの作品ばかりです。
後は垣野内成美さんの
「午後3時の魔法」(アフタヌーンコミックス・全4巻)とか。
悩みを持った人が天使のような(神出鬼没だったりもする)看護婦さんに3時のお茶に誘われて、
自分自身の心と向き合って、「もうちょっとがんばろう」みたいな気持ちになって帰っていく
というカンジのお話です。(ものすごーーーく省略してます・笑)
同じく垣野内成美さんの「吸血姫 美夕」というのも好きなんですが、
ホラー的要素がちょっと(かなり?)強いので、もしかしたら好みじゃないかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
「フィナーレ」の対義語
-
導入部、イントロの反対は?
-
「観させていただきました」と...
-
「あいうええおあお」って
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
テレビのバラエティーで使った...
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
紀伊國屋サザンシアター
-
PAでのウェッジについて
-
講演会などで後ろに掲げる看板...
-
すごくハマるオススメの少女漫...
-
「役」の語源を教えてください
-
血のりの出しかた(刺された時)
-
文化祭でやる劇の題材について
-
白雪姫のパロディ(演劇)
-
チェーホフに出てくる「三本ろ...
-
呪文を唱える時などの言葉遣い
-
50音が不得意です
-
オペラ「ばらの騎士」 カンカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PAでのウェッジについて
-
導入部、イントロの反対は?
-
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
「あいうええおあお」って
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
「観させていただきました」と...
-
遠くから見つめる男性の心理は…
-
「フィナーレ」の対義語
-
舞台中のトイレについて
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
演劇の小道具について
-
ACT2って?
-
十数年前のJR東海のCMで、...
-
親より子供が先に生まれるのは...
-
「ポカをする」「とちる」の語...
-
四柱推命で、自星・印星大過と...
-
紗幕の代用について
-
古典演劇論「三単一の法則」に...
-
30越えてるフリーターでプライ...
おすすめ情報