
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>な行とま行の区別がつきにくく、ローマ字入力をよく間違います
もともと間違いやすいのです。「ん」と表記できなかった時代には「ん」の代わりに「む」を書いてたこともあるのです。「三」が中国から入ったときには「サン」ではなく「サム」であったらしいのです。だから「三位一体(サンミイッタイ)」という発音が残ってしまったと言われます。漢字が子音で終わる時のmとnが紛らわしく、日本人は「n」音にまとめてしまったのです。昔の人が区別がつきにくかったのですから、同じ日本人なら今でも間違いやすくて当然でしょう。[m]と[n]との調音位置の近さによるものですから。(実際には、MとNのキーの位置が隣り合っているのも大きな原因でしょう)
しかし、まず何よりも「五十音図」を覚えることです。「アカサタナ」まで覚えたら「ハマヤラワ」を覚えるのは簡単でしょう。「五十音図」を使って何かの作業をしてみるのも.有効かも知れません。たとえば「五段活用」の動詞について何行にどのような動詞があるか書き出して見るとか、アナウンサーや演劇関係者がやる練習、「アエイウエオアオ」「カケキクケコカコ」……のように口に出して唱えてみる。これをやると滑舌が良くなりますから損にはなりません。
No.2
- 回答日時:
幼少期に中途半端な覚え方、教わり方をしたのが原因です。
「あかさたなはまやらわん」と頭の並びだけを覚えると覚えやすいと教えられたのではないかな?
それはもう、取り返しがつきません。
誰が悪いでもない、仕方のない事です。
訓練すれば改善はされますが、無意識にすんなりとは出てくることはないです^^。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
「フィナーレ」の対義語
-
導入部、イントロの反対は?
-
「観させていただきました」と...
-
「あいうええおあお」って
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
テレビのバラエティーで使った...
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
紀伊國屋サザンシアター
-
PAでのウェッジについて
-
講演会などで後ろに掲げる看板...
-
すごくハマるオススメの少女漫...
-
「役」の語源を教えてください
-
血のりの出しかた(刺された時)
-
文化祭でやる劇の題材について
-
白雪姫のパロディ(演劇)
-
チェーホフに出てくる「三本ろ...
-
呪文を唱える時などの言葉遣い
-
50音が不得意です
-
オペラ「ばらの騎士」 カンカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PAでのウェッジについて
-
導入部、イントロの反対は?
-
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
「あいうええおあお」って
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
「観させていただきました」と...
-
遠くから見つめる男性の心理は…
-
「フィナーレ」の対義語
-
舞台中のトイレについて
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
演劇の小道具について
-
ACT2って?
-
十数年前のJR東海のCMで、...
-
親より子供が先に生まれるのは...
-
「ポカをする」「とちる」の語...
-
四柱推命で、自星・印星大過と...
-
紗幕の代用について
-
古典演劇論「三単一の法則」に...
-
30越えてるフリーターでプライ...
おすすめ情報