重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「あかさたな」はまでは大丈夫だけど後半の「はまやらわ」は不得意で、全文言わないと、順番が正確には分かりません。
後、な行とま行の区別がつきにくく、ローマ字入力をよく間違います(例 ミナミ が一発で入力できない。ナミナ とかになる)。より正確には、な行かま行か発音してもまちがいことがある、です。キーボードのNMが近いのとは関係ないです。英語のスペルミスはないので。
自分にも経験あるって人やなんで間違うのか説明できる人お願いします。

A 回答 (3件)

>な行とま行の区別がつきにくく、ローマ字入力をよく間違います



もともと間違いやすいのです。「ん」と表記できなかった時代には「ん」の代わりに「む」を書いてたこともあるのです。「三」が中国から入ったときには「サン」ではなく「サム」であったらしいのです。だから「三位一体(サンミイッタイ)」という発音が残ってしまったと言われます。漢字が子音で終わる時のmとnが紛らわしく、日本人は「n」音にまとめてしまったのです。昔の人が区別がつきにくかったのですから、同じ日本人なら今でも間違いやすくて当然でしょう。[m]と[n]との調音位置の近さによるものですから。(実際には、MとNのキーの位置が隣り合っているのも大きな原因でしょう)

 しかし、まず何よりも「五十音図」を覚えることです。「アカサタナ」まで覚えたら「ハマヤラワ」を覚えるのは簡単でしょう。「五十音図」を使って何かの作業をしてみるのも.有効かも知れません。たとえば「五段活用」の動詞について何行にどのような動詞があるか書き出して見るとか、アナウンサーや演劇関係者がやる練習、「アエイウエオアオ」「カケキクケコカコ」……のように口に出して唱えてみる。これをやると滑舌が良くなりますから損にはなりません。
    • good
    • 0

幼少期に中途半端な覚え方、教わり方をしたのが原因です。


「あかさたなはまやらわん」と頭の並びだけを覚えると覚えやすいと教えられたのではないかな?

それはもう、取り返しがつきません。
誰が悪いでもない、仕方のない事です。
訓練すれば改善はされますが、無意識にすんなりとは出てくることはないです^^。
    • good
    • 0

勉強不足じゃないのかね。

ローマ字入力に切り替えたけど、こっちのほうが簡単だった。基本的な指のポジションさえ覚えておけば不自由しないけどね。KBにも印あります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!