
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
基本全て段ボールで可能かと。
鏡 ー 実際にきれいに映る必要があるのか次第ですが、段ボールの縁を茶色か黒で塗り、真ん中に鏡に見立てたアルミホイルを両面テープで張れば出来上がり。
心臓を入れる箱 ー どんな箱をイメージされているのか次第ですが、段ボールを組み立て色を塗るなり、出来和えの菓子箱をペイントされるだけではダメなのかな?装飾も立体に仕上げずとも模様などをペイントで書き込みそれっぽく仕上げられるかと思いますが?
鍋 ー 作りたいサイズを大まかに描き、ずんどう鍋で良ければ直径だけ合わせて筒状に張り合わして色を塗れば出来上がり。底に対して口が広がった鍋を作りたいなら、作りたい底と口の直径をイメージして、段ボールに扇形を描いて切り抜きつないでみれば加減すべき寸法もわかり、2~3回の試行錯誤でサイズや形状も決まるかと。
椅子・テーブル ー 同じく段ボールで座面や天板は板状に何枚か張り合わせば良し。脚などは四角い角材風にするのか、丸い棒状にするのか次第で組み立てるか丸めれば可。
盤面にただガムテープなどで貼り付けるよりは、盤面に脚の形に穴を空けて差し込んだ上でテープで固定すればなお良いかと。

No.2
- 回答日時:
まず、ひとつ言いたいのは
作ったことも無くてただぼんやりと考えていても、浮かぶわけはないですよ。
ホームセンターとか、百均とか、見に行って見たら良いと思います。
安価にするなら百均の工作ボードでも良いですし
無料で貰えるダンボールなどを使って
上から塗るとか、紙を貼るとか出来ますね。
ダンボールと絵の具や模造紙があればかなり作れると思います
予算がないと言っても、一体いくらぐらいなのかわからないのでなんとも言えませんが。
心臓を入れる箱とかなら誰かが家に持ってるのを借りるのも良いのでは。
No.1
- 回答日時:
鏡。
借りる。箱、段ボールの箱をスーパーあたりで貰ってきて、包装紙でも貼り付けて。
テーブル、ちゃぶ台を布でくるんで。椅子、百科事典数冊を紙で包み、背もたれは段ボールで
鍋、サイズにこだわらずふつうの鍋。ベビーバスを黒っぽい布で包む。正面からみるだけなら、段ボールで。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 演劇・オペラ・ミュージカル なぜ劇団四季はキャッツとライオンキングばかり上演しているのか? 2 2023/04/02 12:53
- その他(行事・イベント) 高校最後の文化祭の劇で白雪姫をやることになりました。 本来なら最後、白雪姫は王子様のキスで目覚めるの 3 2023/05/20 20:34
- 友達・仲間 絶対このマインドじゃダメなのわかってるんです 保育専門学校に通ってます。 1年の集大成として、保育発 2 2023/02/02 00:05
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- 父親・母親 夫の質問に対する答えがわかりません 12 2022/09/01 15:00
- その他(料理・グルメ) 1人用の鍋の具材をジップロックに小分けにして入れて保存していますが、 鍋が続くと飽きてしまいます。 9 2022/12/01 11:36
- 文学・小説 短編小説の作者を知りたいです 1 2022/04/21 20:37
- 教育・文化 社会の授業か、総合的な学習の時間か、どっちですか? 1 2022/08/19 20:57
- マンガ・コミック よく最強議論でドラえもんが弱いと言う人について 7 2023/06/04 11:57
- DIY・エクステリア 目隠しフェンスを自作したいのですが耐久性について 4 2022/10/07 14:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PAでのウェッジについて
-
「観させていただきました」と...
-
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
遠くから見つめる男性の心理は…
-
「フィナーレ」の対義語
-
導入部、イントロの反対は?
-
ACT2って?
-
30越えてるフリーターでプライ...
-
「役」の語源を教えてください
-
「あいうええおあお」って
-
「ポカをする」「とちる」の語...
-
呪文を唱える時などの言葉遣い
-
四柱推命で、自星・印星大過と...
-
舞台の上手(かみて)・下手(...
-
宝塚の人に似てるって?どんな顔
-
舞台中のトイレについて
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
講演会などで後ろに掲げる看板...
おすすめ情報