dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お笑い大好きなんですが、ちょっと思うところがあります
漫才の線引きがよくわかりません
センターマイクさえあれば終始コントやってても漫才なんですか?
もうコントすればいいやんっていつも思います

A 回答 (8件)

読み直す前に間違えて回答送信してしまったので誤字が多いです。

すみません。

せっかくなので補足です。
他にも回答されている方がいらっしゃる通り、コントは最初から役に入っています。

なので例えば演者が漫才中、セリフをかんだりした場合は「噛むなよ 笑‪‪」と片方がツッコミを入れることもできますが(漫才コント中でも可能な場合が多い)、コントの場合登場した時からその役でありその世界感なのでかんだとて「かむなよ!」と急に登場人物がアドリブでツッコミをいれると変になります。
    • good
    • 0

例えば演者が、田中タロウ君と小畑よしお君だとしたら



コントは演者がなんらかの役になりきって行う。(つまり田中君は男子中学生役に、小畑君は先生役 みたいな)

漫才は演者が演者自身として漫談を行う(つまり田中君は田中タロウとして。小畑君は小畑よしおとして。漫才の中では二人は先生でも高校生でもなければ現実通り芸人。)

最近は漫才コントが流行っているので分かりにくいですが(じゃあ警察やるから、お前犯人やれよ みたいなタイプ)、あれは一応最初は漫才で始まって、漫才の中でコントをやってる感じなので一応漫才扱い。M-1とかでもやってる人沢山います。
サンドウィッチマンの結婚式の挨拶 みたいなやつでも、一応二人は現実世界の富澤さんと伊達さんとしてやってるので漫才でもおかしくはない(と思います。)。

営業とかいけばマイクなかったりして、二人にそれぞれ手持ちマイクが渡されて、手持ちマイクで漫才したりもするのでセンターマイクがあるから100%漫才。っていうわけでもないです。

コントより漫才の方が衣装とか小道具とかの面でも簡単にできるのでコントを結構無理やり漫才みたいにする場合とあれば、M-1などに出るため元はコントの持ちネタを無理やり漫才にしたり、他にも回答していらっしゃる方がいるようにしゃべくり漫才できるほどの実力がない若手芸人さんなどは漫才コントをやったりします(別に漫才コントも面白いので2げではないと思いますし、下手な人がやればそれでも面白くなくなるのでできる人はすごいと思いますが。)。
今は漫才師コントが流行っているのでネタを書く初心者などは、漫才コントパターンで書くのが一番手が出しやすい っていうのも理由の1つだと思います。あと、しゃべくり漫才などはネタを書くとき相方などと雑談している過程でおもしろかった掛け合いなどをネタにしていることも沢山あるそうなのですが、一人でネタを書いたりする場合やはりしゃべくりより漫才コントの方が書きやすいです。
こんな感じでなんやかんやで漫才中にコントやりたくなる人が沢山いるのかな と思います。
    • good
    • 0

センターマイクしかなかったら何しようが漫才ではないでしょうか


コントはセットがある分リアリティがでますし、漫才なら逆にセットがないから自分らの話術でぶっ飛んだ世界を連想させられるし、NONSTYLEの様な螺旋型、からし蓮根のように場面がポンポン変わっていくことも出来るのかと
    • good
    • 1

センターマイクがあれば、漫才。

    • good
    • 0

No.2さんいっているとおり、セットとか最初っからもう設定に入っているのがコントかな。


漫才の線引きは微妙ですね。サンドとかもコントじゃないか?と思いますし。
    • good
    • 0

仰有るとおりです。

実力のない漫才師ほどコントに走ろうとするので、コントと漫才の境界が曖昧になってきました。客も甘くなったのか、余り気にしていないのが増えているように思います。
    • good
    • 0

衣装役に合わせたり、セット組んでたらコント

    • good
    • 0

ボケと、ツッコミ


が漫才
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!