dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボクはいま中学3年生の男子です 
将来 お笑い芸人になりたいとおもい友達を誘って相方もみつけました

それでいざネタを作ろうと思ったら
書き方がわからない~ ってなったのです

具体的な内容ではなく 簡単な作り方や 参考などをおしえていただきたいです

A 回答 (3件)

「何で笑わせるか」を考えたほうがいいですよ。



「ベタ」なのか「かぶせ」なのか「モノマネ」なのか…。
笑いの構造を理解することが第一です。
    • good
    • 0

素人のお笑いファンですが。



いろんな芸人さんがテーマにしていることがありますね。
それをお題にもらって、自分ならどうつくるかやってみては?

たとえば戦隊ヒーローもの、結婚式の司会進行、子どもの遊び、キャラクターのパロディ、
あこがれの職業、プロポーズのことば、デート場面。

学校生活の中の行事・・・遠足、旅行、運動会、入学式、卒業式、文化祭、合唱コンクール、参観日、クラブ活動、避難訓練など。
(中学生とのことですので、先生の真似くらいはいいかもしれませんが、身近な特定の個人をからかうようなネタはなしで)

「もしも~が~だったら」というとっぴょうしもない空想。

得意分野や特技がなにかあれば、それを生かす。

相方と自分の同じところ、ちがうところ(見た目でも性格でも)を探して大げさに表現する。

極端にポジティブ、あるいはネガティブな人格になりきってみる。

 ヒントになれば幸いです。がんばれ!
    • good
    • 0

まずマネをしてみましょう。


好きなお笑い芸人や、面白いと思うお笑い芸人さんの漫才(ネタ)を参考にして、つくってみてはどうですか。

どうせ初めてつくるネタは、自分たちで全てつくろうが全てマネしようが、どっちにしろ他人から見れば面白くないです。

練習を積み重ねていけば、徐々にネタのつくり方もわかってくると思いますよ。
最初は誰かの漫才の真似をしてみて、経験を積み重ねてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!