重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、妻のせいで母が倒れ相談させてもらいました。https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11042301.html
いくつか回答をもらいありがとうございます。

実はその後妻が母の事をいっこうに聞いてこず、この週末もお見舞い(退院はしましたが家で養生しています)にすら行こうとしない為言い争いになりました。

なぜお見舞いに行かないのか、母に謝罪もしないで悪いと思わないのかと聞いたら「私のどの言葉や行動がお母さんを傷つけたのか分からない、何か失言した?」とまさかの答えでした。

おまえの普段の無神経さや自分勝手なところが母を追い詰めたと理解させようとしましたが、喧嘩の内容を母に言っていたことに激怒し論点が変わってしまいました。
私も頭に血がのぼり強い言葉で反論してしまい、妻が出ていきました。冷静になれないから一晩泊まると。
そして先程ラインがきて離婚をするつもりは無いが母に謝るつもりはないと…

正直、妻が母に謝りやり直してくれればそれで一件落着かとも思ってました。
まあ前回の回答で嫁姑問題は無くならないとありましたが…

私としては妻が離婚しないと言うなら謝罪してほしいのですがどうすればよいのでしょうか…。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。

50代後半既婚女性です。
前のご質問も拝見しました。
それも踏まえての回答です。
あなたは、普段から母上と奥様の接点を少なくしてきた。とのことです。
しかしながらどうも合点がいきません。
接点が少ないはずなのに、「お前の普段の無神経さや自分勝手なところが母を追い詰めた。」になるのですか?

それは他の方が回答、あなたが補足しているように、
奥様に対する不平不満を、あなたは母上に「アドバイスを受けるため」という形で言っていたようですね。
奥様の普段の無神経自分勝手は、あなたに向けられたことであり、
母上に対してではないはずです。

「前回の回答で嫁姑問題はなくならないとありましたが・・・。」
→まったく無にはなりません。だからと言って、あなたが努力する必要は一切ない。という意味ではないのです。そこを間違えないでください。

私は前の結婚で、15年間田舎の旧家の長男嫁として、同居をしてきました。
前夫が義親との関係調整をせず、常に親側に味方することで、
私は心身を病み、離婚になりました。
それでつくづく思ったのは、
自分の親と連れ合いの間に立つ人間は、
すぐれた外交官でなければならないという事です。

親と自分の連れ合いの間を良くしようと思ったら
1、絶対に配偶者の愚痴、悪口、生活態度不手際は言ってはいけません。
例えば「寝坊が多い」「ろくな夕食が無い」「冷凍食品ばかり」など。本当であっても言ってはいけない。
それを言って喜ぶ親はいません。
2、絶対に「うちの妻が親父お袋に対して、こういう文句を言っている。」という言い方はいけません。
「妻が『いつもあなたの実家ではろくなもの食べさせてくれないのね。』と言っている。」
「妻が『あなたの親戚の集まりは疲れるから、早く帰りたいというから、帰る。』など。」
それが事実でも「俺が明日早いし、早く帰る。」「俺もっといいもの食べたいな~。」と言うのです。

あなたの補足にも「私を不憫に思って母親は心労で」とあります。
だれだってあなたのように、自分の連れ合いの不足不満を親に言っていたら、
親は心配で心配で倒れますよ。
夫婦の問題は夫婦だけで解決すべきであり、あなたの親に相談する時は
最後の最後、「離婚」の時だけ。それぐらいの覚悟がいるのです。
日頃の不平不満は同じ世代の友人知人に相談するのがちょうどいい。
あなたの相談を受けても、悩んで寝込むことはないからです。

あなたには奥さんの不満がある。それは仕方がない。
しかしあなたは母上を自分の不満のゴミ箱にしてきた。だから母上は倒れたのですよ。

あなたは「親はいつまでも元気で、わが子の全てを受け止めてくれる。」
そう思っているかもしれませんが、そうではないのです。
親は子が独立して親元を離れるまでは責任感の一心で寄り添いますが、
結婚後は相手に我が子を「託した」と言う覚悟でいるのです。
その託した相手が、頼りないどうしようもない人間だと知ったら、
心穏やかでいられますか?死んでも死にきれない。そういうことです。

あなたは「母さんに謝れ」と言う孝行息子のようですが、
実はとんでもない親不孝な息子です。
自分の結婚生活が上手くいかない事を、ブチブチ親にゴミ捨て場のように言い続け、
親に心配をかけて挙句に、親が倒れた。

本当に親を思うなら、辛いことがあっても、親の前ではおくびにも出さずにいなさい。
心配することは一つもないのだよと、見栄を張りなさい。

私は前の結婚で15年間、義親との同居の辛酸を舐めましたが、
22歳の結婚当初から一言も義親や元夫の愚痴、辛い事を言ったことはないです。
それが親元を離れて巣立った子どもとして、親に対する礼儀であり親孝行だと思っていたからです。
親に結婚生活の事を告白したのは、離婚すると決めてからです。

あなたは奥様が謝罪すれば、母上が元気になると思っているのですか?
違いますよ。
夫婦仲直りして、二人で頑張ると宣言して、
今後一切あなたは母上をゴミ箱にしないこと。
母上に謝るべきは、奥様ではなくあなたです。
軽々しく夫婦の喧嘩を母上に言ったあなたです。(だから、奥様もそこを激怒したのです。)

母上は裁判官ではない。
ただあなたの結婚生活が幸せであれと、そればかり祈っている一人の人間です。
その祈りを踏みにじるのがあなたです。
母上には祈ってもらっているのだから、それ以上望まない事。
親はいつも「我が子が笑って暮らしているか。ひもじくないか、寒くはないか。」と心配しているのです。
本当は苦しくて喧嘩ばかりでも、辛いことがあっても
決して親にはそれを見せないようにする。
それが真に、親から独立して一家を構えた人間であるということですよ。
    • good
    • 8

質問者さんのお母様の奥様に対しての心象を悪くしているのは質問者さんです。

なのでお母様が倒れる原因の大部分は質問者さんにあるでしょう。

成人した大人なら親に迷惑や心労をかけずに自分の問題を解決しましょう。

自分の選んだ妻について母親に逐一確認するのは親離れのできていない子供のすることですよ… そのような言動が許されるのは中学生ぐらいまでではないでしょうか…
    • good
    • 1

あなた自身に非はない?

    • good
    • 0

これは私は、あなたの奥様はさぞかし苦労するだろうと奥様に同情します。

既婚のいい大人の男性が夫婦間の会話やいざこざを母親に相談や報告しますか?完全に奥様が悪者になってしまいます。母離れ、子離れができていないと配偶者は苦労します。ご事情はあると思いますが、結婚して所帯を持った一人前の男なのだという自覚を持って、母親との関係性を今一度客観視することをお勧めしたいです。もちろん奥様だってあなたの環境は理解した上で結婚したと思いますから、これでも他の方よりは理解あるほうだと思います。
    • good
    • 4

お母様を思うなら、離婚しましょう。

喧嘩ばかりしている、息子がありのままを話しすぎる事は、親にとってはものすごく心労なのです。

もし、結婚生活を続けたいなら、姑と嫁をもっと会わせて、お互い同士がぶつかった方がうまく行く場合もあるし、本当にだめになる場合もあります。
そうすればお互い納得するんじゃない?どちらかを悪者にしない方がいいです。
    • good
    • 1

奥様は何故離婚しないんだろう?


私なら、絶対に離婚するわ。
親が倒れた事を嫁のせいにする旦那なんかいらん!
なんで結婚したの?
お母様だけが大切なら一生二人で暮らしたら良かったのに。
奥様可哀想。
あなた本気で奥様が悪いと思ってるの?
だとしたらヤバイ人ですよ。
強すぎる母親に育てられた息子は、
母親が怖い。
母親がイライラしたり、怒ったりすると情緒不安になり何とか収めようとうする。
そのやり方は誰かに責任転嫁。
実は母親が可哀想とか心配なんじゃなくて、あなたが苦しみたくないから。
    • good
    • 2

主様はマザコンなんですか?


何故 奥さんが悪いのかな?

立場入れ替えて考えましょう。
奥さんのお父さんが 主様のお母さんの立場だとして
主様が奥さんに謝れって言われて 納得するのですか?

最近の医学では 誰が誰に何を言われたから
倒れたのだって わかるの?
そんなワケ無いでしょ、何で倒れたのか
医師にきちんと聞かないと それこそ大病が隠れてたりするかもよ。
    • good
    • 2

だから、お母さんのことは、むしろ、あなたが悪いって言ったじゃん。


私以外にもそういう回答があったでしょ?
それを何も考えず(回答にお礼すらせず)、奥さんに「謝れ」って何やってんの?
悪化するだけに決まってんじゃん!
    • good
    • 2

あなたのお母さんが奥さんを嫌っている


 モンモンとした気持ちが鬱積して倒れたということみたいですが。。
病院の先生がそのように診察されたのでしょうか?
 あなたの単なる思い込みなのではないですか・・

物事を自分本位で悪く考えると
 とんだ思い違いをして罪もない人を
悪者にしてしまいますから

あなたのお母さんが倒れた原因が
 奥さんの性格にあるということは
証明のしようがないことです

お母さんに肩入れしすぎると
  夫婦関係うまくいかなくなりますよ
    • good
    • 0

り、こ、ん!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!