重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

歓送迎会の進行を教えてください。

今年の人事異動に伴う歓送迎会の進行で困っています。


送るのは
課長
主事 1名

迎えるのは
課長 1名
課長補佐 1名

前任の課長は定年退職のため3月に別途送別会を行なったので今回の歓送迎会にはいらっしゃいません。

うちの課は部には属しておらず、去年は役職が課長と係長1名のみでした。 今回課長が退職されたので 歓送迎会の主役とならない役職は1名のみです。

主役とならない役職以外は
主任 再任用 主事(私=幹事)の3名です。

通常は課長に挨拶をもらい、係長に音頭を取ってもらっているのですがこの場合どうしようかと悩んでおります。

考えているのは、私が通常通り司会をし、歓談を入れずに送る側 迎える側共に先に挨拶をもらう。→乾杯(係長)→締め(私、又は次期幹事)

歓送迎の役職挨拶は無くなってしまいますがこれしかないかと思うのですが、やはりおかしいでしょうか?

よい進行方法があれば教えてください。

A 回答 (1件)

冒頭の挨拶は課長(会のトップ)がするべきです。



事前に「新任のご挨拶も頂く」事を伝えたうえで開会のご挨拶を頂くべきです。


>歓談を入れずに送る側 迎える側共に先に挨拶をもらう。

考え方次第なので間違いでは無いと思います。


あくまでも私なら…って事で

開会の挨拶(課長)
乾杯(係長)
歓談
新任の挨拶
退任(転任)の挨拶(及び記念品贈呈)
歓談なしの締め(次期幹事)

貴方は司会進行の役割。
特に一本締めなどが無いなら「これにて歓送迎会を締めさせて頂きます。ご参加有難うございました」と司会が締めるのもありかもしれません。

新任の挨拶の後で、もう一度歓談を入れるのもひとつです。


まぁ正解はないと思うので、間違い(失礼)が無ければよいかと…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりまして申し訳ないです(>_<)助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/23 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A