

会社を辞める人の最後の過ごし方で、同僚と意見が別れました。
辞める時に有休消化をすることはいけないことか、ということです。
その人は「立つ鳥跡を濁さず、目いっぱい働いてやめるべき。それが美しいと思う」と言います。また「残された人の気持ちを考えるとそういうこと(=有休消化)は出来ない」と。
私は「立つ鳥跡を濁す=有休消化ではない。ケースバイケースだが有休消化しても立つ鳥跡を濁さない辞め方はある」と思っています。また残された者の立場に自分がいても腹が立ったりということはありませんでした。
みなさんは「辞め際の有休消化」についてどう思われますか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ちゃーんと引継を完了させ、なおかつ最後の日に休まなきゃ良いです。
たまに退職する人で最後の日に出てこない人がいるのですが、ちゃんと挨拶も出来ないし、「あれ?いつ辞めたの?あれについて最後に確認しようと思ってたのに」なんて子とがあったりして大変困ります。
引き継いだ本人に落ち度はないと思っていても、任された方は働いて初めて気付く部分があるんで・・・そこのフォローをちゃんとやって辞めていただきたく。
それが出来てなきゃ、立つ鳥跡を濁しまくりでしょう。最後に有給消化=迷惑という公式が残された人に刷り込まれますしね。
回答ありがとうございます。
最後の日に出てくるというのは重要かもですね。なるほど、と思いました。
昔の話ですが私は辞めた時最後の日は出なかったので心苦しいです・・・。
No.16
- 回答日時:
奴隷というものを御存じないようですね
奴隷とは人格を全く否定され、自由も幸福追求権も完全に奪われ、家畜や物と同じように所有され譲渡・売買され、所有者の利益のため、所有者の意のままに労働を強制される人々
これが奴隷です。
労働契約の変更に伴う単価の減少は
労使夫々の意思に基づくものでありますが
そうでなければ使用者の利益の為に労働をさせられているだけとなり、
奴隷に酷似していると思います。
>報酬と等価の労務提供しかしたくない、報酬単価が下がるのはごめんだ、と言う方が奴隷根性っぽい気がしますけどね
そんなことは言ってません。
役務の軽減がされるのであれば報酬の現象も止む得ないと考えております。
仕事というものは金の為に行っている行為だからです。
その証拠に無給やお金を支払って就職する人いませんよね?
>有給休暇は権利であり消化しないということは
>対価は変わらないのに役務提供が増えるわけなんですよ。
>ということは報酬単価が下がる訳です。
この部分を意訳すると「報酬と等価の労務提供しかしたくない、報酬単価が下がるのはごめんだ」
となるんですけどね。私にとっては。
これ以上は私の仕事観と回答者様の仕事観に大きな違いが感じられるので、話をするだけ時間の無駄でしょう。
最後の「その証拠に~」以降の箇所はただの詭弁ですが、いちいち指摘するのも生産性がないのでやめにします。
何度も書いてくれてありがとう。これは本心です。
No.15
- 回答日時:
>化石みたいな会社奴隷と言ったのはですな
役務の提供にと対価という報酬のみにおいて会社と付き合って居るわけですよ。
有給休暇は権利であり消化しないということは
対価は変わらないのに役務提供が増えるわけなんですよ。
ということは報酬単価が下がる訳です。
それが当たり前なんて考えるのは御主人様に遣える奴隷と同じということを言いたい訳
辞める間際に報酬単価を下げる行為を行う者は
労働者の敵であると思っただけ
再度の回答ありがとうございます。
気持ちはよくわかるけど個人的には、報酬と等価の労務提供しかしたくない、報酬単価が下がるのはごめんだ、と言う方が奴隷根性っぽい気がしますけどね。
ユニークで面白い人ですね。この前は私の書き方もあまり気分のいいものではなかったと思います。気分を害したのなら失礼しました。
No.14
- 回答日時:
急ぎ仕事の引継ぎをして、というかやりかけの仕事を片付けて思い残す事無く有休を消化しましょう!
ギリギリまで働かれてプロジェクトの途中で退社されるよりその方が残る人の為にもいいんじゃないでしょうか?
私の場合は有休消化どころか(離職前に10日間休み貰いましたが)代休も消化できなかったです(泣)
買ってくれるならそれもチョットした小遣いになりそうで嬉しいですよね(10数年前はダメでしたけど今は買ってくれるんですかね?)
回答ありがとうございます。
代休も消化できなかったなんてお気の毒ですね。
本当は辞める直前じゃなくて勤務中に順調に消化できるのが一番いいと思うんですけどなかなか・・・ですね。
No.13
- 回答日時:
#3です
>「残された人の気持ちを考えるとそういうこと(=有休消化)は出来ない」と。
会社の人はこういっているのですよね
残された人の気持ち?気持ちとはなんでしょうか?
残される方は置いてきぼりと言う言い方なので、
残りたくないのに残っているみたいな言い方だと思い、
>残される人の立場?それは自分で働くか働かないか決めてしていることで
>残されるから負けなのでしょうか??
と書きました。
私の引継ぎの後の子も「私を子猫のように捨てていく」と冗談まじりですが、
ちゃんと仕事の引継ぎをやっているにも関わらず、そういう感覚でした。
私がいた方が仕事が楽になる(人が多い方がもちろん楽ですしね)
そういう感覚もbaritsu さんの会社の人にもあるのではないかと思いました。
>前もって辞めると会社に報告した時点で、その穴埋めは会社はちゃんと用意しているはずなので、
>いなくなってもやっていけるようにしなくてはいけません。
会社側が引継ぎの後釜をちゃんと何ヶ月か前に用意する義務があり、
辞める人がいなくなってもやっていける状態になっているはずなので
引継ぎがちゃんと出来て、後の処理をきちんとしている時点で
有給消化は当たり前の行動だと思います。
>目いっぱい働いてやめるべき。それが美しいと思う」と言います。
と書かれていたので
その会社の流れに
>美しいも汚いもそこにはないですよね。
と書きました。
お礼にあった
>辞めた本人が有休とってのうのうとしている間‥
別にのうのうとするかどうかはわかりませんよね
そのような暇な人ばかりではありませんし‥。
その方は働きすぎる日本での仕事人間か
辞めたいのに辞められない自分が楽になりたい人か
どちらかなのではないでしょうか??
理解して頂けましたでしょうか。
わかりずらい文章で申し訳ありません(^_^;
度々失礼しました
再度の回答ありがとうございます。
なるほど、理解できました。丁寧にありがとうございました。
きちんと説明しておかない私が悪いのですが、まずこの同僚も私も、退職者のせいで仕事が忙しくなったりはしないのです。さらにその部署での人員補充はなされないのです。
この2点を私は伏せていました。聞きたいのは「辞め際の有休消化」についてだったので。
回答者様とは(言わないのですから当然です)この点で認識が違っていたので私が理解しきれなかったのだと思います。お手数を掛けました。
No.12
- 回答日時:
下の皆さんの言う通りだと思います
引継ぎをしたなら、有給消化は権利です
いや、しなくても権利ではありますが・・・
引継ぎをして、引き継いだ人の質問等に答える日を作っとけば、迷惑もかからないのではないでしょうか?
もちろん、自分が働いていて有給使われると、妬む人はいるでしょう
しかし、妬みに一々付き合う必要はないと思います
迷惑かからないように、引継ぎをしっかりすればいいです
・・・と、思います
回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。でもそれではうまくいえないが人情が無いような感じがする、同僚はそういう気持ちなのだと思います。多分。
No.10
- 回答日時:
会社を辞める際の「立つ鳥跡を濁さず」とは残された者が退職する人がいなくてもスムーズに仕事を進められる状態にしておくことだと思います。
なのできちんと引き継ぎを終えているなら構わないのではないでしょうか。有給休暇は権利です。権利を行使するには義務を果たす必要があります。権利を主張するばかりで義務を果たさないのは問題です。でも逆に義務を果たしているのに権利を主張できないのも問題ではないでしょうか。
私が以前勤めていた会社では退職する人全てが有給休暇を消化していました。なので最終出勤日≠退職日でした。最終出勤日までに引き継ぎや送別会を終わらせ最終出勤日では全体の前で挨拶をし有給休暇の消化に入ります。それが当たり前の世界でした。ちなみに40日有給休暇が残っていて6月末に退職しようと思ったらゴールデンウィーク明けには有給休暇の消化に入り、尚かつ6月がボーナス月だったのでボーナスももらえるというオイシイ退職の仕方をする人が多かったです。
回答ありがとうございます。
有休消化もしっかりしてボーナスまでもらって退職というのも、世の中が世知辛くなったせいもあるかもしれませんね。
私も有休は権利と思っていますが、権利を全て使って賢く生きる、というところまでは割り切れません。
No.9
- 回答日時:
有休は労働者の権利ですので、もちろん使ってかまわないと思います。
ですが、ちょっとこれはどうなの???と思う人がいましたので、余談ですが書きたくなりました。
40代男性、私の上司でした。彼の部下が辞める時、辞めるまでの約1ヶ月間、ある仕事(毎日3時間ほど)の当番を彼に指示しました。私が「彼は辞める前に有休つかいたいんじゃないですかね~?」と聞いたところ、「○月いっぱいは社員なんだから、仕事の指示をするのは当然だろう。」とのこと。その部下は有休は消化せず退職されました。
そして、その当人(私の上司)が辞める時の事。。。
30日近くあった有休をきっちり使って辞められるように逆算して、辞める日、休む日の予定表を提出しました。周りの人に有無を言わさず、出勤した日も他の人が忙しそうにしていても全く手伝いをせず、逆に辞めた後の自分の仕事の事で手一杯で、勤務時間中にその仕事の段取りの私用電話をしたり。。。あきれました。
有休消化もいいけれど、仕事の引継はきっちりして、その後は他の人の手伝いができるような状況なら少しは手伝って、それでも消化できそうなら申し訳なさそうに有休消化して辞めるのがいいと思います。辞めるということは、会社にも周りの人にも迷惑を掛けますので。
No.7
- 回答日時:
私も有給と立つ鳥・・・は関係ないと思います。
引継ぎを行うために「目いっぱい働く」事は良いと思いますが、引継ぎの済んでいない(引継ぎを
済ました後の)作業を目いっぱい働かれると、残された人達は大変です。
やはり辞める前までに、仕事の引継ぎを終える事が大切だと思います。
その後は、大いに有給をとって、肉体的・精神的にリフレッシュしましょう!!
回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったのだと今頃気付きました。
「引継ぎが済んだらすぐやめる」か「引継ぎが済んだら有休消化に入る」かで意見が割れたと書けばよかったです。
>大いに有給をとって、肉体的・精神的にリフレッシュ
そうですね、私も前職を退職した後は有休消化をしながらリフレッシュをさせてもらいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 公立保育士退職時の有休消化について 現在公立保育園で働いています。 将来結婚予定でして、働きながら他 2 2022/11/02 00:57
- 会社・職場 有休消化中のパートについて 現在、正社員として働いています。 4月末退職予定で出勤は今月末まで 4月 2 2023/03/21 19:54
- 退職・失業・リストラ 退職と有休消化と時期交渉権 度々すみません。 時期交渉権ってそんなに強いもんなんですか? 当方1ヶ月 3 2023/03/07 12:21
- 労働相談 有給休暇と退職について 有給休暇が20日以上残っています。 退職はすることは決めています。 私の職場 6 2023/08/26 08:52
- 派遣社員・契約社員 派遣の有給休暇 4 2022/07/07 13:56
- 労働相談 【至急!!!】有給休暇について。 有給休暇について、ご意見をお聞かせください。 説明が下手で分かりに 4 2022/08/09 15:35
- 退職・失業・リストラ 有休未消化での退職に納得がいかない。。 1日とかならまあ、いいや。。 でも4日捨てて退職に納得いかず 3 2023/03/05 23:30
- 就職・退職 退職と有休消化について 一般的には有休消化して退職でいいですよね? 法令では2週間前、就業規則は1ヶ 4 2023/03/01 22:49
- 労働相談 今年の4月で4年目になります。会社員です。 有給消化について質問です。 会社に10月にならないと有給 2 2022/08/27 15:51
- 退職・失業・リストラ 私は今の職場を8月15日で退社するのですが、有給が20日残っているので消化したいと会社に言いました。 5 2022/06/26 16:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲み会の次の日に有休をとって...
-
体調不良で欠勤5日もしてしま...
-
仕事中に歯医者に行くのって、...
-
配偶者の兄弟が亡くなったら、...
-
退職前の有休消化について。
-
12月にライブがあるのですがま...
-
退職日の出勤は強制でしょうか?
-
友人の葬儀について 4月から社...
-
マックでバイトをしていますが...
-
所属部署、従業員ごとの休日設定
-
入社時に給料先払いをしている...
-
退職の際。締め日ではなく、途...
-
有給休暇の無い会社について
-
公休未消化の取り扱いについて
-
有休は何日前までに申請すべき...
-
寝坊して遅刻でも有休の範囲内...
-
上司からの誘いの断り方について
-
職場で白い目で見られて辛いで...
-
職場が勝手に有休を代休に変更...
-
お盆の直後に有休を取りたいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体調不良で欠勤5日もしてしま...
-
飲み会の次の日に有休をとって...
-
12月にライブがあるのですがま...
-
退職日の出勤は強制でしょうか?
-
配偶者の兄弟が亡くなったら、...
-
仕事(パート)を辞めるか続けるか…
-
仕事中に歯医者に行くのって、...
-
マックでバイトをしていますが...
-
友人の葬儀について 4月から社...
-
上司からの誘いの断り方について
-
退職の際。締め日ではなく、途...
-
寝坊して遅刻でも有休の範囲内...
-
有給消化中の倒産は自己都合退...
-
祖父母の忌引で葬式は1日なのに...
-
職場で白い目で見られて辛いで...
-
有休は何日前までに申請すべき...
-
所属部署、従業員ごとの休日設定
-
転職前の有休消化中に海外旅行...
-
有給休暇の無い会社について
-
職場が勝手に有休を代休に変更...
おすすめ情報