
有給休暇と退職について
有給休暇が20日以上残っています。
退職はすることは決めています。
私の職場は離職率高いです。
5年以上やってきましたが、上司のやりたい放題でもううんざりです。
後輩もたくさん辞めていき、その後輩の話しを聞く限りだと、有給休暇を消化することさえもさせてくれなくて、
泣く泣く有給は取得せず辞める後輩がほとんどでした。
その話しを聞いていたので、辞める時期から逆算して6ヶ月前に退職する旨を上司に伝えました。
ですが、従業員が辞め過ぎているため受理されずまだ返答出来ないと言われました。
そうだと思い半年以上前から辞める旨を伝えていたのですが、こういう場合、有給休暇は取得できないことってありますか?
有給休暇について調べると、本来会社から取ってくれと言われるもので取得する義務があるとあったので、
会社の事情で取得させないことっていいのでしょうか?
うちの会社は有給休暇のことを、病欠した時の為にあるものと言ってます。
普通は、病気にならないよう、心身共に休めることが目的なのに、体調不良になったら使ってねというスタンスもおかしいと思うのですが、こういうものなのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
有給休暇は会社から与えられるものではなく労働者の基本的な権利。
したがって原則として会社は拒否できない。
さて、残念だが貴方の会社は違法状態だ。
有給を消化したければ貴方自身が行動しなければならない。
上司の有給消化に関する発言を録音して監督署に相談しなさい。
もしくは個人加入可能な労働組合に加入し一緒に戦ってもらいなさい。
ありがとうございます。
ここでの回答みる限り、異常な会社ということはわかったので、負けたくありません。
会社にお世話にもなったので、迷惑をかけて辞めたいわけではありませんが、後悔はしたくないので、その話しをするときは録音し、戦えるように備えておきます。
No.5
- 回答日時:
>会社は「多忙時期等の為に有給をずらす」権利があるので、ずらし方
が常識範疇になるだけ、だと思います。で、退職の為の有給消化は、
多忙時期にぶつかったら結構きつい、と思いますよ。
「時季変更権」のことを言っているのだと思いますが、多忙程度では有給をずらすことはできません。また、退職するのでしたら変更先がありませんので時季変更権の行使はできません。ただ以上はまともな会社なら当然というだけの話で、質問者様の会社のような場合は頑張って戦う必要がありますね。
ありがとうございます。
半年も多忙な時期は続きませんが、人が辞めていくので常にカツカツではあります。
なので半年も前から言ってましたが、それでも無理なら戦う覚悟です。
No.4
- 回答日時:
おはようございます。
有給休暇は必ずしも労働者の権利で取得できるわけじゃないんですよ。
あくまで仕事の状況を見て、仕事が問題なくまわることを確認して許
可をもらって有給を使用するという形になります。
多忙時期等、仕事がまわらなくなるような場合は、常識範疇で有給申
請をずらすことが可能です(普通、多忙時期はそんなに続かないので
最大2週間~1ヶ月くらいですかね?)。
普通、一人くらいなら忙しい時期でも仕事がまわらなくなることは少
ないでしょうが、「他の有給を取りたい人間とぶつかった場合は、ぶっ
ちゃけ仕事が回らなくなる可能性が大きくなります」。部長以外の社
員全員が同じ日程で有給だしたらそりゃ困るよなというのが想像でき
るはずです。
こんな場合は休んでもらって構わない最低人数だけ休んでもらい、そ
れ以外の人間は有給をずらすか、「悪いけど全員平等にずらさせても
らう」という形になるでしょう。
普通、半年前から、というなら「同時期に他社員が有給で休むような
ことにならないよう他社員にその時期の有給取得を遠慮してもらう」
にすべきであり、それでも冠婚葬祭なんかあれば、ずらしようがない
ので自分を優先してもらえるかは微妙ですが。
「休んでね」と「働け」の相反する事を同時に要求されると思うかも
しれませんが、考え方としてまず「労働者として働いてね」があるん
です。その上で「仕事上に問題なければ休んでね」なのです。
>うちの会社は有給休暇のことを、病欠した時の為にあるものと言ってます
それは古い考え方ですね。ぶっちゃけゲームを徹夜でするために有給
をとっても問題はありません(まあそんな申請をしたら睨まれるでしょ
うけど、それは有給自体には問題ない、しかし別の、日頃の評価等は恐
らく下る、という話だと思います)。
>労働基準法に相談したらなんとかなりますか?
会社は「多忙時期等の為に有給をずらす」権利があるので、ずらし方
が常識範疇になるだけ、だと思います。で、退職の為の有給消化は、
多忙時期にぶつかったら結構きつい、と思いますよ。
ありがとうございます。
そうなんですね。
そしたら、常に人がいなくて足りない会社はいつまで経っても有給がもらえないんですね。
ただ私が調べた限りではそんな感じではなかったと思うので、絶対に有給使って辞めます。
No.2
- 回答日時:
私が辞めた時 5月いっぱいで辞めますって言って5月末まで働き6月に有給休暇で在籍しているが出勤はしていないって感じで消化してもらい退職しました。
そんな感じで辞められないんですかね??(´・ω・`)
ありがとうございます。
普通はそれで辞めれると思うのですが、
人がいないという理由で有給休暇の取得が認められないまま、退職日になってしまったという感じです。
1、2ヶ月前に退職する申告をしていたみたいですが、有給使うならもっと退職日を伸ばしてとも言われたそうです。
会社側の意見もわからなくはないですが、精神的にやられていた後輩は有給捨ててでも辞めたかったそうです。
No.1
- 回答日時:
退職する場合は有休全て使えます。
会社は拒否できません(時季変更権行使できません)
上司に再確認してください。
もちろん、取らせない、取りにくい状態であることはわかっています。
だから再確認するのです。録画、録音してください。
労基に相談する場合も証拠が必要なのです。
エスカレートすると裁判になります。
私は裁判経験もあります。
離職率の高い会社は、会社にも大きな問題がありますが、そういう会社に入社するほうにも問題があります。
逆を言うと、東大卒、TOEIC800点~、社労士などの資格持ち。マネジメント経験あり
とかいう人はそんな会社に応募すらしないでしょう。
有休も取れず、パワハラ、労働基準法違反でうつ病になった。
と傷病手当をもらう。同時に労災申請をしてください。こちらは証拠が必要です。
認められ裁判すると、数千万とれることもあります。
ビッグモーターも同様なのですが、逆の車を傷つける。除草剤で枯らす。
こんなのは指示されたら拒否すればいいのです。
圧力があったら録音、録画しておかないといけません。
こういうのができない。やらないのは社員も馬鹿なのです。
ニュースになってから、指示されたとか言ってもマスコミの飯の種になるだけです。
ありがとうございます。
たしかに入社は常識なくても入社できるレベルのガバガバ会社なので、後輩は育たない、上司はやりたい放題我が道を行く昭和人間なので、そんな会社を適当に選んだ私も原因があります。
次の転職はしっかり調べて適当に選ばないようにします。
退職、有給のことで話すときは録音します。
今の会社が原因なのか、精神疾患として労災使えるかわかりませんが、不安障害と自律神経失調症と精神科で言われたことありますので早く辞めたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
辞めた会社から再就職しないか...
-
従業員に会社名義の携帯電話を...
-
会社から貸与された制服の耐用...
-
夫の勤め先個人経営塗装 ブラッ...
-
退職した会社の在職中のミス?
-
会社に従業員として働いていた...
-
パワハラで退職した会社の机の...
-
うつ病と診断を受け会社にほぼ...
-
会社を辞めて「仕事」をするの...
-
転職を考えているのですが・・・。
-
仕事上の責任で損害賠償を請求...
-
出向先での退職について
-
辞める意思は伝えているのに、...
-
早く解放されたいです。。
-
上司が会社を辞めさせてくれま...
-
送別会を企画してもらえるか不...
-
私は、ぽよパラ同側いう動画を...
-
Excel VBAで同じフォルダ内の...
-
通信制大学の資料請求をしたら...
-
電気事故による停電の際の賠償責任
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
辞めた会社から再就職しないか...
-
会社から貸与された制服の耐用...
-
会社を辞めてから、仲良くなっ...
-
従業員に会社名義の携帯電話を...
-
送別会を企画してもらえるか不...
-
賃金未払で退職、再就職面接の...
-
パワハラで退職した会社の机の...
-
早く解放されたいです。。
-
離婚、同じ会社、子持ち。 離婚...
-
定期代の払い戻しを会社に返金...
-
辞める意思は伝えているのに、...
-
退職まで半月。引き継ぎが難航...
-
健康保険被保険者証はコピーで...
-
明日すぐにでも会社を辞めたい...
-
もうすぐ今の会社を退職します...
-
有給休暇と退職について 有給休...
-
会社を辞めて「仕事」をするの...
-
今月いっぱいで仕事を辞めます...
-
退職後の貸与品の返却について
-
引継書??
おすすめ情報
会社は中小企業です。
この会社は社会人になってから2つ目の会社で、
1つ目は大手企業だったので、取れなかった有給は
買い取りか最後に一気に取得させてくれました。
働いてもないのに給料あげたくないから、取得させてくれないのかと思ってますが、もし有給休暇を取得させてくれなさそうであれば、労働基準法に相談したらなんとかなりますか?