dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度5年働いた会社を結婚を機に退職することになりました。
先月式も挙げて、社長や上司・仲の良い同僚などたくさんの方にお祝いしてもらい大変嬉しかったです。
ただ、今月末退職に向けから有休消化に入るのですが、一向に送別会の話が出てきません。
もしかしたら誰も企画してくれていないのではないかと思い少し悲しい気持ちになっています。
チームの送別会は仲の良くない人がいるためお断りしてしまいましたが、仲の良い同僚に企画してもらえるとばっかり思っていました。(過去にも同僚の送別会のみの飲み会がありました)
今まで同僚が辞める際は割と積極的に送別会を企画し、餞別品・お花の用意など、最後まで楽しんでもらえるよう頑張ってきました。
実は、ここ1年あたり仲の良い女性同僚が立て続けに退職し、男性同僚がメインで残っています。
(女性がゼロになったわけではないですが子供を産んだばかりで夜の飲みは難しいです)
仲が良いとはいえ、異性の私の送別会を「俺が企画するのはちょっと...」と思われているのでしょうか。
送別会がなくても気にしなくて良いと頭では分かってはいますが、今まで自分がやってきたことを思うと、私だって最後まで楽しみたいと思ってしまいます。
自分から「送別会企画して」なんて恥ずかしくて言いたくありませんが、飲みたいと思うならお願いするべきでしょうか?
なんて私のために集まって飲んでほしいなんて傲慢な考えだと分かっていますし、私に人望がなかったと今回は諦めるしかないのでしょうか?

A 回答 (9件)

チームの送別会を辞退したから、あなたは送別会自体を望んでいないと思われているのでは?


こういうものは人望どうこうではなく、小まめに動いてくれる幹事役がいるかどうかです。

上司に「私って送別会やってくれるんでしょうかね(笑)」って一言いえば、ひょっとするとみんなに声をかけてくれるかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにその可能性はありますね。。。
最終出社ギリギリになっても話がなければ同僚に軽めに聞いてみるのもアリかもですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/08 12:47

>チームの送別会は仲の良くない人がいるためお断りしてしまいましたが、仲の良い同僚に企画してもらえるとばっかり思っていました。

(過去にも同僚の送別会のみの飲み会がありました)
問題は個々にあると思いませんか?
主様は辞める人。
仲の良くない人がいる送別会をお断りしておきながら
自分だけはって考え方に問題があると思いますよ。
会社は今現実に働いている人、これから働く人を大切に考えるだけの事です。
自分都合で仲がよくない人間がいるからってお断りしておきながら
仲良かった人たちだけでの送別会を望むって勝手な話になると思いますもの。
その人間だけを仲間はずれにする事は残って働く人間に取っては 結局マイナスにしかならないんじゃないかなァ~。
人望が無かったというより
会社に残る側の忖度ってことだけだと思います。
    • good
    • 1

> 仲の良くない人がいるためお断りしてしまいましたが


これで「やらなくてもいい」と・・・
   
そして「私に人望がなかったと」
仲のよくない人がいるからという理由で断るのは、あなたの人柄そのものが出ています。
これを読めば、やはり「人望がない」のではないかと・・・
    • good
    • 6

結婚式に参列したからそれでよし、と思われているのでは?


最終日に花束贈呈とかプレゼントくらいはあるでしょう。
    • good
    • 0

>チームの送別会は仲の良くない人がいるためお断りしてしまいました



これやられると、残る側はすごくやりにくいですよ。

じゃあ仲が悪い人をはぶいてやろうぜってなったとして、
あなたは辞めるからいいんだろうけど、
辞めない社員たちにしこりが残りませんか。

嫌いな人がいるからチームの送別会はイヤだ、
私の好きな人たちだけで送別会してほしい、
私からそれを言い出すのはイヤだ、
好きな人たちだけで自発的に送別会を企画してほしい。
……。

かなり無茶なお願いをしていると思いますよ。
チームの送別会は受けるべきだったと思います。
そのうえで、特に仲の良い人たちだけでコンパクトな送別会を別にやる、というならありでしょうけれど。

結婚を機に、頭がお花畑になってしまったのではないでしょうか。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

うちの会社は普段からみんなチーム関係なく仲の良い人同士で飲みに行く習慣があるので、誘わない人がいても気まずくなるような人達ではありません。むしろ普段飲みに行かないのに送別会だけ形式的にやる方が違和感たっぷりで。。
とはいえ、社会人としてチームの送別会は受けるべきではあったとは少し思いました。。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/08 13:54

送別会、開いてくださいって


素直に言えばいいと思いますよ。
そうすれば後悔しないです。

人望とかそういう問題じゃないと思います。
いろいろ事情や気遣いがあるでしょうからね。
こんなにモヤモヤしているくらいなら
言った方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後ですしウダウダ悩んでるより素直にお願いしたほうが良いですかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/08 13:59

モヤモヤするくらいなら伝えた方が良いと思いますが、サプライズもあるかもしれないしねぇ…



帰り際に何も無いようなら、飲みにでも誘ったら?
まぁそんな気分にはならないでしょうが。

とりあえず、今まで自分がやって来たことに自信を持ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サプライズだとしたら嬉しいですけどね。
当日誘うのはきっと私が無理なので(多分悲しくてできない)少し前くらいに軽めに誘ってみようかと思います。
心強いお言葉までありがとうございます。

お礼日時:2019/10/08 12:50

確かに送別会はこっちから願い出るものではないですし、会社の人の自主的な発案(あるいは慣習的に)で行われるものです。


今月末ならばまだ時間がありますし、サプライズ的にお誘いが来るかも知れません。
もしそういう動きがなかったら、自分から「最後の飲み会」と称して主な人を誘ったらどうですか?
その時は絶対に、“送別会の雰囲気がなかったので・・”とは言わないことです。
あくまでもお礼の気持ちで・・ということを前面に出しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。それは私も重々分かっているのです。だから難しいですよね。。。
やっぱ自分から何かしら声をかけるしかなさそうですね。
感謝を伝えたい気持ちもあるので頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/08 12:51

それが開催される、されないは


①貴女の人間関係構築の努力や成果
②会社の考えや仕切る人の存在

になります。

今の世の常は上司が女性を飲みに誘うだけでもセクハラで訴えられる可能性がある異常な世の中です。

無くても不思議は無いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

男性から声をかけるのは少しハードルが高い可能性はありますよね。
どうしても飲みたければ私から少し声をかけてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/08 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています