dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚、同じ会社、子持ち。

離婚して同じ会社に勤めています。
共に正社員です。
子供は2人いて、1人ずつ引き取りました。
私は上司や周りが気遣ってるのが目に見えるようにわかるのでそれが嫌で今回転職をしようと思っています。
上司には退職の意思は伝えています。
前の夫は違う階なので会うことはありません。
ただ退職したときに風の噂で向こうに退職したことがばれたとき、
「仕事辞めて収入がないから引き取る。」
など言われないか不安です。
私は子供と離れたくないので、そのときは裁判でもしようとは思っています。
ただ、そうならないか不安で不安で、それを考えて子供を見ると涙が止まりません。

どうすればいいですか?

A 回答 (3件)

>上司や周りが気遣ってるのが目に見えるようにわかるのでそれが嫌で・・・


なんて、傲慢なこと言うのでしょう。
子どもがいるのに離婚するのかとか非難してほしかったですか?
親一人子一人で今までのようにいかないことがあっても、会社に迷惑をかけるなとでもいってほしかったですか?

離婚した人間には、周りは気を使います。
これはどうしようもないです。
その人の前では、家族でどこかに行ったとか、そうしたこと言わないようにしよってくらい思います。
あなたの周囲の人間は、自分たちができるのはそれくらいのこと。
一人で子育てしていく決意をした以上、頑張っていくあなたを見守ることしかないのです。
同じように仕事をしている以上、一人親だからといって格別の優遇をすることは無理でも、できる範囲で協力していこう・・・ってことではないのですか?

シングルマザーでどこにでも就職でき、今以上の仕事をしてバリバリ稼げる力がありますか?
このようなことを考えられるということはあると思っているのでしょうね。。。
それが甘い。
あなたにどんなに力あったとしても、それを生かせる場所を見つけることは至難の業です。
シングルマザーということで、不愉快な誘いも多いでしょう。
質問者さんが女性として魅力的であれば、なおのこと。
あなたが今の会社でそれがないとすれば、離婚した夫が同じ会社にいるというのはそうとうな抑止力になっているのですよ。

「退職の意思」・・・なんですよね。
撤回しましょう。
今の会社で何が何でも仕事をしていくべきです。
あなたのいる場所の、ありがたさに感謝すべきなのです。

もし、それでもどうしても辞めたいというので、退職。
就職するも、うまくいかず・・・というのであれば、元夫の方に子どもさんを渡しましょう。
子どもの幸せのためです。
母親のエゴを優先させないでください。
    • good
    • 1

離婚の原因は分かりませんが、辞める必要は無かったんじゃ無いですか?


親の都合で、兄弟離れ離れになり、親の世間体で、1人は贅沢、1人はビンボー。下手したら、大学も行けるかどうか分からない。
寂しさと、経済的不安で、優しくされた男を好きになり、
結局遊ばれただけで終わってしまう。よくある話です。
夫婦では無くなったけど、お互い親である事に間違いは無いんだから、親友として接していけば。元夫も貴女が引き取った子供が気にならない訳が無いんですから、同じ職場なら相談もし易いし、され易い。どちらかが病気の時は預けたり、預かったり。離婚しばらくは、怒りや、許せない事もあるかも知れませんが、近い将来、子供の事で相談したい事がでてくるでしょう。その時に、一時の感情に流された事を反省しても遅いですし、ここは大人の対応で割り切りましょう。
辞表は取り下げてもらって、親友として付き合っていきましょう。きっと違う風景が見えきますよ。笑
    • good
    • 0

旦那さんとは同じ会社だが、あなたが辞めたとしても、風の噂で知る位、業務上の関係は希薄。



あなたは、今の会社を辞めたら収入がなくなる。

なぜ、会社を辞めるのですか?これから、子供を育てるんでしょ?

私も母子家庭の母ですが、子供の事を中心に考えたら、上司や同僚の目など気にしていられないはず。
なりふり構わず、今の収入を確保すべきだと思います。
お子さんが何歳かわかりませんが、子持ちのシングルマザーが次すぐに正社員の職をみつけるのは至難の技です。
もし、見つけられたとしても、また1から仕事を覚え、人間関係も1から築き、有給も直ぐにはつかないし、ボーナスだって最初の年は雀の涙。
そういうこと、わかってますか?
私の会社にも、元夫婦なんかたくさんいます。
でも、皆さん生活の為に働いてますよ。同じ部署にならないくらいの配慮は希望すれば叶います〔現状、あなたはそういう状況ですよね〕
周りの人も、少し時間が経てば何も言わなくなりますよ。

どうしても元夫と同じ会社で働くのが嫌なら、在職しながら何か資格をとって、今よりお給料をくれる会社の採用内定もらってから辞めましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!