
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
【歴史】
イタリアの仮面即興劇コメディア・デラルテで、
召使役で登場したのが、始まりとされています。
その後もイタリア喜劇ではピエロという役が台本でかかれました。
この時の姿は仮面をつけず、白塗りの化粧をして、
長いズボンをはいて飛び回ったということです。
1673年、イタリア人俳優ジャラトーニ が、
ピエロ役でパリの舞台に登場してから、ピエロは圧倒的人気を博し、イベントの呼び物となりました。
サーカスの芸人としても無くてはならない役になりました。
サーカスが19世紀になるとヨーロッパに広がりますと、
ピエロの芸も磨きがかかりました。
【衣装と格好】
三角帽子を被り、ブカブカのズボンをはき、白塗りの化粧をするのが定番のようです。
【悲しい顔】
顔で笑って心で泣いてというように、芸人特有の悲しい側面もピエロにはあります。
これを作曲家シェーンベルクが「ピエロ・リュネール」などの作品に表現しています。
フランスの劇作家ゴーティエも「死後のピエロ」を残しています。
【音楽】
プリテンダーズの曲でフレディ・マーキュリーの歌った名曲で、
「The great pretender」というのがあります。
「心を道化師みたいに装おうボク」という詞ですね。
お聴き下さい。いい曲です。
サイトのイラストもいいですね。
http://susie1114.com/pretender.html
参考URL:http://susie1114.com/pretender.html
No.4
- 回答日時:
以前に読んだ漫画で
ピエロ(=クラウン)のことをホワイトフェイスと呼んでいたのを思い出して調べてみました。
参考URL:http://members.at.infoseek.co.jp/ABCclown/clown. …
No.3
- 回答日時:
jakyyです。
訂正します。「The great pretender」はサム・クックの作曲で
The Platters が歌って有名になりました。
フレディ・マーキュリーはカバーをしています。
プリテンダーズの名前は「The great pretender」の曲から取ったようです。
プリテンダーズの主役、ボーカル&ギターのクリッシー・ハインドがこの曲を聴いてグループの名前につけました。
いい曲です。
No.1
- 回答日時:
日本では区別されずに、いわゆる「道化師」のことをピエロと言ってしまっています。
道化師一般については、一つ目のサイト。その中で、特にイタリア発祥の劇に登場する、狭い意味のピエロの起源が2つ目のサイトなどいかがでしょうか。趣味として、調べることがいっぱいあり、奥が深くて楽しそうですね。一つ目のサイトには参考文献なども載ってます。
参考URL:http://www.cyber.gr.jp/doyou/tokyomad/clown.htm, http://www.ne.jp/asahi/wonder-island/wahhahha/ar …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ボカロ曲が思い出せません
-
5
ボカロの曲で夏は嫌いっていう...
-
6
ボカロの+♂(プラス男子)という...
-
7
ボカロの曲が思い出せません
-
8
ボカロ曲で台詞の多い曲ってあ...
-
9
「鬼さんこちら手の鳴る方へ 君...
-
10
ガールですか?
-
11
ボカロってめちゃくちゃ曲あり...
-
12
明るい曲調なのに、歌詞が恐ろ...
-
13
すれ違うあなた ダメダメな私 ...
-
14
好きを嫌いにする方法
-
15
歌詞の一部は覚えているのです...
-
16
ボカロって知ってて当たり前な...
-
17
ボカロの曲でノリがいい明るい...
-
18
小悪魔系のボカロってどんなも...
-
19
ボカロ 綺麗なメロディ、深い...
-
20
ボカロが好きな人に質問です! ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter