dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

披露宴に出席する場合、欠席のほうを二重線で消すのは分かるのですが、出席のほうに丸をするのが正式なのか否か、が分かりません。マナーブックによって書いてあることが違います。丸をしないのは古いマナーなのでしょうか?

A 回答 (4件)

マナーの講習?のようなものに参加したときに、○はしなくても良いと言ってました。


#1の方がおっしゃるように、見た目は○をしないほうがきれいだと思います。
斜め線で「ご」を消すのは一般的ですが「寿」で消すと素敵だとか。*理由はわかりませんが、女性だけ使えるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しなくても良い、と言うことはしてもマナー違反ではない、と言うことですね。やはり後は見た目の問題ですね。
「寿」は女性だけの習慣なんですね。確かに男性には似合わないかも。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 14:36

いろいろあると思いますが、よく見かけたのは文にしたやりかたです。


前に「喜んで」、うしろに「させていただきます。」で、「喜んで出席させていただきます」になるようにとか。

抹消線は縁起が悪いので引かない人や、寿という文字を重ね書きして消す人もいます。
後ろの、「ご住所」の「ご」、「ご芳名」の「ご芳」も線または寿で消します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文にするやり方はこちらの地方ではあまり見かけたことはありませんが、そういう方法もあるんですね。知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 14:40

欠席はそのまま、出席の上に寿をつけ、


寿出席。

又は、
おめでとうございます。
喜んで出席させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このやり方は初耳です。欠席を消さないと分かりにくいような気がするのですが…?
ともかくありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 14:31

欠席を2本線で消して、「ご」を2本の斜め線で消し


「出席させていただきます。おめでとうございます」と
書いています。
丸をつけたことはありません。
見た目綺麗じゃないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います。喜び事ですから、見た目が綺麗なのは大事ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!