dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください。

現在、義母が危篤です。おそらく朝までもちません。
私は妊娠中の為、一旦帰宅し休む指示が出ましたが、落ち着かず、やはり寝ることはできません。

もやもやと色んなことを考えてしまっています。。

このような状況で、不謹慎かと思いますが、もしも義母が亡くなった場合、
49日内に友人の結婚式があります。
共に私の式に出席してくれ、大変仲が良く、今回、余興(ムービー)・二次会幹事の代表を務めています。

(1)
・今現在の気持ちとしては、もし義母を亡くした場合、自分の気持ち的にもお祝いできる気持ちになるかどうか、、期間は短かったですが大切な人だったので、正直自信がありません。
また、女手一つで育ててくれた母を亡くした主人の気持ちを思うと、浮足立って自分ひとり結婚式に出向くのも心が痛みます。

・また、こちらの意思とは関係なく、結婚式主催者側が喪中の方は呼ばないという風習があることも考えています。

この場合、忌中という旨を伝えて欠席した方がいいのでしょうか。
私の母は、「大切な友達だから、1ヶ月以上はあくし、出た方がいいんじゃない」と言っています。
保留にさせて欲しいというのは明らかにマナー違反ですよね。。

(2)
さらに、早速今週末には幹事の打ち合わせがあり、それは欠席します。代表も他のメンバーに代わってもらうつもりです。
ただ、新郎新婦へのサプライズ企画で、ご両親にお会いしてメッセージを書いてもらう予定なのですが、私が今まで連絡をとっており(新郎お母様は数回お会いしており、あだ名で呼んでくださる関係です。新婦側も、娘の仲のいい友人と認識してくれています)、撮影当日も私を含めて数人で伺う予定なのですが、
週末に、傷心の主人を置いて遊びにでるような真似はできないので、私は不参加にしてもらおうと思うのですが、

新郎新婦のご両親には、私から正直に忌中と申し上げた方がいいのか、欠席理由は伏せた方がいいのか、どうすればいいでしょうか。
お腹の子の調子が。。とも言えるでしょうが、それだとドタキャンになってしまうのでそれも心苦しいです。

式に参加しなくとも、幹事のメンバーとして、メッセージのムービー作成は(旦那の仕事中にこっそり)しようと思っています。(他に作れる人もいないですし)それがお祝いという形になりますでしょうか。

(3)
さらにオープニングムービーを作る約束をしているのですが、私の気持ちが許せば、主人が仕事の土曜日などを使って撮影しムービー作成をしようか・・・とも考えていますが、もし式を欠席する場合、新郎新婦に気を遣わせてしまうかな、、とも思います。
しかし今更断るのも、二人を困らせてしまうし、悩んでしまいます。

長文で、聞きたいことが多すぎて、大変読みづらいかと思いますが、ひとつの項目だけでも助言を頂けたら幸いです。

日が昇れば、また病院に戻りたいと思います。
まずは、主人の力になることを第一に。。

A 回答 (3件)

そういう状況でしたら、相手の方にお話すれば、良いと思います。

 そのような状況の中で、出席などは相手の方も喜ばれないと思います。

欠席するなら、できるだけ早めに言われたほうが、相手の方も準備の都合がありますからよいと思います。


お祝い等は、すこし落ち着いて考えられたらいかがでしょうか。 現在の状況でお祝いのことなど、あなたも考えられないと思います。
    • good
    • 0

義母さんならいいと思いますよ。


しかし、一旦帰宅し休む指示が出ました、
どんな状況なら遠慮しておいたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

 妊娠中と言っても、動くのもきつい状態なのか、普通に歩けるのかにもよるでしょう。




 「義母」というのは、「姑」のことでしょうか?危篤状態ならそちらを優先すべきです。ドタキャンするなら、事情を話し、お祝いだけ他人に託すか送れば向こうも納得します。理由も分からずにドタキャンされたら、向こうも準備がありますから仲がこじれるでしょう。

 参加するなら、お姑さんのことは伏せておくことです。お祝いの席に人が死んだことをわざわざ公表する必要はありません。

 何より、あなた自身のことが一番心配です。無理をして流産などしないよう気を付けてください。体の状態によってはすべて旦那さんに任せてもかまわないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!