dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

高校時代の同級生から、結婚式の招待状をいただきました。
連絡は年数回とるくらいです。
私は、身内だけで海外挙式をしたので、彼女からは友達と一緒に、
小物をいただき、食事をご馳走してもらいました。
(多く見積もっても5000円くらいです)
この10年で会ったのは、3回くらいです。(私が遠方の為)

その友人から式へ出席依頼は まず メールで届きました。
正直、メールはどうか? と思いましたが、
最初は素直にうれしかったです。

その後招待状が届き、
ききたいことがあったので、電話しましたが、出ず、
その後メールで
「電話ごめんね~ 主婦は大変ね。5月○日はお願いね」
という内容のものが 届き、こちらから電話するのはやめました。
忙しいのかと思い、
「今週か来週に電話したいんだけど、いつが暇かなぁ?」
というメールを出しましたが 返事はなし。
とりあえず、招待状の返信にも、お祝いのメッセージと
「忙しいと思うけど、また、電話させていただくね~」
と書きましたが、 あちらかの連絡は一切なしだったので、
こちらから 再度電話しました。
本当は、話たいことがたくさんありましたが、
途中で 「また、こっちから連絡するね~」 と、
電話は終了しました。 肝心の用件をきくのをわすれたので、
(新居の住所)
すぐにメールしたのですが、未だ返事がありません。。。
正直、さみしいです。凹んでます。

こちらも 遠くからいくわけで
交通費やご祝儀なんかもかかります。
お祝いしたい気持ちはあるのですが、
こんな状態だと、行く気が失せてしまいました。

挙式前で、忙しいのはわかるんですが、
う~ん と 考えてしまうことが多いです。
このまま出席していいのか やめようか
ここにきて 悩んでます。
私、気にしすぎですか? 

A 回答 (16件中1~10件)

私なら”欠席”します。


「時間と金の無駄だった。」と、思う気持ちが今から浮かびます。
自分の気持ちに素直に生きることが最も大切です。
日本人は体裁を気にしますが、体裁ばかりで生きていくのは早めに卒業した方が良いです。疲れるだけです。
    • good
    • 0

こんにちは。


いろいろな方の回答もみせていただいて、それでも・・・と思うので、お答えします。

私はあまり期待しないで「出席」です。
理由は一度「出席」の返事を出していること。それで披露宴などの席割りや引き出物の準備が始まっている可能性があるからです。
よっぽど納得できる理由(両親もしくは自分が倒れた、親戚に不幸があった)を見つけないと、先方は非常に困ります。
逆に言えば、遠方だし、上記の理由があればお断りしてもそんなに失礼にはならないでしょう。

確かに来て頂く、という気持ちはご友人にはとても必要だと思います。
また、「結婚前は忙しい」を免罪符にするな、というご意見もありましたが、やはり、本当に忙しいです。
まめに顔を会わせていたり、連絡をとりあう仲でないと、メールに返事などは後回しになるかもしれません。
いくら来て頂く、といってもやはりかなり綿密な方でないと、返事に「電話したほうがよいか」と書いてその答えがこないといって相手に気配りを求めるのはちょっとかわいそうな気がします。
あなたから聞きたいことがあるならきちんと電話して相手が忙しかろうと、そうでなかろうと、聞くべきと思います。自分がそうするだろうから、相手にも同じ事を求めても無理な場合って世の中に結構ありませんか。

数合わせかも、というご意見もありましたが、それにしても一生に一度の結婚式に呼ぶのですから、それなりに大切に思っていると思います。
相手に何をしてほしい、ということではなく、相手の未来を純粋にお祝いしにいってあげることはできませんか。
    • good
    • 0

私なら行きません・・・


招待する=来ていただくわけです
しかも遠方とのこと。それなのにそういう態度をするのは非常識かと。
とりあえず電報や お祝い品などを送るだけで済ませます。
    • good
    • 0

kumimiさん、こんにちは!



私もyukko52さんと同じ意見です!
今からそんな感じだと、結婚式終わった途端、もっと連絡なくなりそうですね!
私なら何かお祝いを送って、欠席します!

結婚式に来てくれるお友達、凄くありがたい存在なのにそんな態度取られたら、気分悪くなりますよ。。。
    • good
    • 0

よく結婚式の準備やもろもろで忙しかったからというのを免罪符のようにかかげる話を聞きますが、それって絶対おかしいと思います。


自分の結婚式に時間とお金をかけて来て頂くわけです。
その招待客へこそ気を使わないで他に何をするというの?(ドレス選びが最優先事項?)
今じゃメールで招待というのも当然という意見も多いようですが、遊びの誘いじゃないのだし、電話できちんとお話すべきだと思います。
ましてや招待される方が気を使ってメールをしているのに返事もしないなんて・・・

招待状は届いているのですよね。
でも出欠の確認はメールでのみなんですよね。
ならメールで欠席することを謝っておいて、丁重に欠席の返事のハガキを書いておくり、その会場あてに電報を打つというので良いのではと思います。
(#6さんのいわれるように電報もらってもです。お金や物のようにありがたくはないです。その場限りのものだし、でもお祝いの言葉をキチンと贈ったことにはなります。)

このあと新居訪問とかする機会があったら、同じように食事をご馳走して、ちょっとした贈り物を差し上げれば良いのでは?
まあ、それもなさそうな気はしますが・・・すると今後は年賀状だけの付き合いになりそうですね。
どちらにしてもお互いに結婚していると、そうはなっちゃうものですけどね。

私ならこのような対応されたら、心が海のように広くて大人なわけでもないし、相当不愉快だし、こちらの披露宴に来ていただいているわけでもないし(これはこちらの事情だけど)・・・なにより遠いようだし・・・ということで、電報打って終わりにさせていただきます。
    • good
    • 0

こんにちは。



お気持ちの中で悩まれてるなら辞めたほうがいいですよ。
私も数年前ですが遠方のではありませんが。
口頭で半年以上前に聞かれ 喜んで出席するよといったものの
3週間前まではがきもきやしないし何も言ってこない・・・ってのが
いました。
すごい気分悪く、欠席で出そうかと思ったくらいでしたよ。
結果的には出席しましたが、これまた今まででた披露宴の中で
一番なんだ?って感じで気分悪かったことが。
旦那さんの友人だけで盛り上がってたり、(旦那さんの友人以外は誰もわからずシラーっとしていました。わからないネタでも皆が盛り上がる事できるならよかったけど・・・)
彼らいわく『ゆっくり食事をしてほしいから』というコンセプトだったようですが、
当の本人たちはほとんど席におらず・・・で近くてもお金はかかるものですから何の為に出席したんだかわからない披露宴に出席したことがあります。
はっきりいっていかなきゃ良かったって思いましたよ。
迷いがあるなら 欠席したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

迷いがあります。
返事は「出席」とだしてしまいましたが、
普通、返信のハガキに 今度電話してもよい?
みたいなことが書いてあったら
届いたお礼にでも電話すると思うんですけどね・・・
メールの返事もありませんし、
お祝いできる気分は20%くらいになってきてます。
週末 考えたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/31 19:58

私も2の方の考えと同じです。



あまり考えたくありませんが、人数あわせかな?とも思ったりして。
(他のお友達を呼ぶ関係上とか)

「別の予定が入りそうなので、もしかしたら行けないかも?」と
メールして、相手の反応をみてはどうですか?
披露宴に関わることだから、さすがになんらかの形で連絡があるのでは?
その反応がどうかで最終決定されてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

彼女も、友達があまり多いほうではないらしく、
招待する同級生は 仲のよかった4人組だけなので、
人数あわせっぽくはないんですが、
いろいろな方向で考えてみて、反応をみるのも
ありですよね。 考えてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/31 11:14

ご披露宴への出席という返事は出されてしまっているのですね?


その成り行きがどうであれ、やはり
欠席と変更するのならば早めの、連絡は必要でしょう。
同時にお詫びとお祝いは即しなければいけないことと
思います。
とはいえ、やはり欠席と変更することって出来ますか?

欠席しても良いでしょうか?
あるいは彼女の対応は、出席に値するものだろうか?
そんな気持ちのゆれについて、どちらを後押ししてあげたら良いのかなと私も考えます。

>メールで最初の報告その後は招待状
招待状は有る意味では最終確認ということもあって
はじめは口頭での知らせでということはある事です。
メール知らせ→電話でお願い→招待状が礼儀かもしれませんね。
その後の連絡が密にとれないことの不信感は、わからなくもありません。
>10年の間に3回くらい会っただけ
会った回数よりも、その間どんな思い位置づけであったかが重要です。多分単なる友人であったような気が致します。
そうであるならば、出席と返事を出した事が早計であったわけです。

今回出席された場合も、交通費などの負担など
本来招待者側がする気遣いなども期待できないかも
知れません。
本当に忙しくて、あるいは、結構いいかげんな事も
するけれど、礼儀は心得ていて、行って良かったと
今有る気持ちがすべて取り越し苦労であった・・
ということも無きにしもあらず。

交通費についても総てのことも
彼女なら仕方ないか、お祝いにかけつけようと思うか

これで友人としても終わりかなと気持ちを整理し
お祝いを贈ってしまうのも。。。

でももし経済が許し、時間にも無理がないのでしたら
出席されたほうが、のちのちご自身がふりかえったとき
会計は赤字でも、人間的には気持ちの面では後悔はなく
過ごせるとはおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今も、悩んでます。
半々なんです。気持ちが・・・
確かに彼女とは 単なる友人という 位置づけだと思います。
会えばしゃべりますが、普通の関係です。
彼女の対応により、
心からお祝いしたいという気持ちが
薄れてきてるのは事実です。
今後も、互いに離れてるため、
会うことも、ほとんどないでしょうし・・・
だからといって、断るのも悪いような気がして。
とにかく、もう一度 いろいろな方向から
考えてみたいとおもいます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/31 11:09

こんにちは。


私だったら…そうですね、縁切る覚悟で欠席します。
お友達と会ったのが、10年間で3回くらいなのですよね?
しかも質問者様は遠方とのこと、欠席しても問題ないと思いますよ、お友達のその対応ならば。
遠方から来てもらいたいのなら、交通費や宿泊代等招待する側としては、普通なら気を使うと思うのですが。
私も招待された側&する側(現在進行中)を経験していますが、招待する友達に似たような対応されたことがあって、かなりブチ切れしたことがありました(笑)
だから質問者様が凹む気持ち、よく分かります。

挙式の準備で忙しいのは十分分かりますが、お友達の態度は自分勝手過ぎると私も思います。
結婚したら余計に会う機会は減るでしょうから、贈り物程度で済ませてはどうでしょうか?
質問者様は気にしすぎじゃないですよ。
悩ませるお友達がいけないのですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

交通費のことなどは
何もいわれてませんが、
自腹でもいくつもりでした(以前は)
確かに、住んでるところも違うし、
会う機会は今後 もっとへるでしょうね。
すでに「出席」として出してしまってるので、
欠席ならば 早く対応せねばなりません。
週末考えてみます。 ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/31 10:58

 参加しましょう(^_^)v



10年に3回とはいえ、結婚という一大事に参加を求めてきたんですよ、ふつーそれだけ音信が無ければ誘うことはありません、ましてこのような式には

それでも、長い間音沙汰してたけど、心から祝ってくれるよねーと彼女の思いです。

彼女とあなたの関係は頻繁に会ってた10年前で止まってるんです、だから期間は関係ありません。

結婚前にゴタゴタするのは経験済みで理解されていると思いますので、それを差し引いて心からお祝いする気持ちを持ってあげてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

当初は、絶対に参加するつもりでいました。
独身時代も、よく話してましたから・・・
でも、ちょっと今は 前向きに
考えられなくなってきてしまってます。
欠席するにしても、早く返事しなくては
なりませんからね。
この週末考えてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/31 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!