dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が結婚した時はお祝いに2千円程度の物を貰いました。
式にも招待はしませんでしたし、その程度の関係だと思っていたので気にも留めていませんでしたが、彼女の結婚が決まり式に出席してほしいと言われました。

私は現在妊娠中で、結婚式の時期が産後半年前後になる予定だったので、その場で断りました。
「産後、間もない時期だから」と言われれば普通はあきらめますよね?

ところが、「産後ってそんなに動けないもん?あなた以外に呼ぶ友達がいないから出席してもらわないと困るんだけど。」って言われてしまいました。

話を聞くと、新郎側は友人や仕事関係の人を呼びたいが、彼女は式に参加してくれるような友人がおらず現在無職の為、親族のみになってしまうそうです。

出席しても苦痛なだけの式に大金を払ってまで出席したくないので断り続けていますが、
とりあえず招待状だけは送るからと言いきられ困惑しています。

必死すぎる彼女の態度が怖くて、はっきりと縁を切る度胸がないです。
式には欠席し、電報のみでも大丈夫でしょうか?

A 回答 (8件)

質問者様が出席しないと困るという友人の気持ちは分かりますが、それはメンツですよね?しかも、産後間もない友人のことを心配もしてない。

でも友人の心配をする余裕がないのかもしれないです。
出席した場合と欠席した場合、想像してみて、どちらが質問者様が良かったと思うかです。大人になれば出たくなくても出なければならない時もあります。
ただ、私が気になるのは産後の状態は今は分からない&出席する場合に赤ちゃんをみてくれる人がいるのかどうかです。後は今後、友人とどう付き合っていくかで決めるしかないでしょう。
縁は切りたくない、出席も遠慮したいなら…式の時に赤ちゃんをみてくれる人がいないとか言うしかないのでは?
実際、赤ちゃん抱いて出席したのを見かけたのは身内だけですから。
ただ、電報とそれなりの物(1万位)は必要かと思います。これはあくまで意見です。これだ!と思う決断をして下さい。そして、健康な赤ちゃんを産んで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
一応、ご祝儀くらいは送った方がいいですね。

お祝いだけはきちんとしたいと思います。

お礼日時:2010/12/12 05:34

欠席&縁切りに一票です。



そもそも、質問者さんをこんな気持ちにさせたのは
彼女の質問者さんへの行いなんですから、自業自得です。
無職とはいえ、他に祝ってくれる友達が存在していないのも
それまでの彼女の行いの表れです。
何も、質問者さんが、仏心を持たなくても
いいと思いますよ。
それが通じる相手じゃないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仏心というより良い人面したいだけなのだと思います。
でも、たしかに自業自得ですよね。
この機会にはっきりさせたいと思います。

お礼日時:2010/12/12 05:40

 産後半年なら、そりゃもうバリバリ動ける時期です(^_^;



そりゃ必死になるでしょう、あなたが相手の立場だったらどうですか?

2000円のお祝いとコース料理?の食費代実費でなら行ってもいいよ、と言ってあげましょう
それか、1万円の余裕しかないから、とか。

他に友人誘って(友人は無料にしてもらう(^_^;)2時間の飲み放題だけど行かない?って誘ってみるとか


何があったのか知りませんが懇願されてるので応じてあげませんか?この先どんなご縁があるか知れませんから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここで良い顔しても後で後悔するのは私ですので、はっきり断って縁を切ろうと思います。

お礼日時:2010/12/12 05:29

ずいぶんなご友人ですね。



招待状の返事に、出産予定で母子ともに体調その他予定が立ちませんので・・・
(文章下手で申し訳ありませんが要するに旦那や親に向けて出産直後に出席できないのはわかるだろう?ってのを丁寧に伝えるわけです。少なくとも母親は出産経験者なわけですし)

で、2000円の電報かお祝いの品を送って終わりでいいんじゃないですか?

私も、3年くらい連絡のなかった人から(その最後の連絡もCD返してって言う私のメール)、結婚式の招待状を送りたいので住所教えてっていきなりメールが来て引きました・・・。
嘘でも1度くらい食事に行くなりなんなり会ってから言わんかい!と。

ざっくり、縁を切らせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな人に振り回されるのも馬鹿らしいですね。
私も縁を切れるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2010/12/12 03:36

結婚式の招待不参加は世間一般でいう縁切りですので強引な誘いは確かに怖いですがその程度の友人にはキッパリnoの不参加でいいのでわないかと。



私はカップあげたのにお返しもなにもないとは思われても関係ありません。

社交事例のでんぽうなんてすぐ分かります。

このいい機会に縁を切ってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このチャンスを逃したら、いつまでもズルズルしてしまいそうです。
縁を切ろうと思います。

お礼日時:2010/12/12 05:05

>産後ってそんなに動けないもん?



これは未経験ならわからないのかなぁ?ですまされますが、断っている人に

>出席してもらわないと困るんだけど
>とりあえず招待状だけは送るから

これはどう考えても自己中心的すぎて非常識です。当日、赤ちゃんが熱を出しても這ってでも来いとか言われそうな、鬼気迫る招待の仕方ですね。

こういう人は本性が現れたと思って良いのでは?今後も自分の都合を押し付けるような事が出てくるような気がするので、今のうちに縁を切っておいた方が後腐れがないと感じます。
あまり事を荒立てたくないとは思うのでしょうが、相手が強引に来るならこちらも多少は言いづらい事を言わないとあきらめてくれないと思います。

けっこう嫌な思いをさせられているので私ならばっさりと
『今まで黙ってたけど、私の結婚の時のお祝いは大切な友人に対してのものじゃなかったよね。その程度の付き合いのあなたから出席じゃないと困ると言われても私の方が困る。はっきり言うと迷惑。あなたの披露宴とまだ生後半年の我が子との1日は比べ物にならないの。悪いけど招待状を送られても欠席させて頂きます。どうぞお元気でね』
と2,000円のカップか何かにメッセージを添えて送ります。
    • good
    • 0

>必死すぎる彼女の態度が怖くて、はっきりと縁を切る度胸がないです。


>式には欠席し、電報のみでも大丈夫でしょうか?

 それより「出席者の代理出席サービス」というのが
ありますので 友人のいない彼女に紹介してあげれば?
http://www.office-agents.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもしろいサービスですね。
こんなサービスを紹介したらきっと怒りだしますよね。
利用するくらいなら結婚式自体を中止してしまいそうですが。

お礼日時:2010/12/12 03:09

あなたが祝ってあげたくないのは、自分の結婚のときの祝いが二千円だったからですか?



祝ってあげたくないのなら、欠席されたら良いと思います。

イヤイヤ出席しても意味ないですから。

断りの葉書とは別に、あなたの真意を伝えたらいかがですか。

縁を切る勇気はないようですが、縁は切りたいようですから、真意を伝え相手が腹を立てても困ることにはならないでしょうし。

奇麗事かもしれませんが、結婚式には心から祝福してくださる方だけ参列されたらいいわけですから。

二千円の仲。
ただそれだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

片っ端から連絡したうちの一人だったようです。
もっとも他の方とは連絡が取れなかったようですが・・・。

面と向かって言われました。

そして、これから仲良くしたいと。

きっと正直過ぎるのでしょうね。
やはり祝う気にはなれないので欠席したいと思います。

お礼日時:2010/12/12 02:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!