
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
オーディオ機器のCDレコーダーについて、
私は持っていないので詳しい事は分からないです。
すみません。
ただ言えることは、
著作権への対応の機能についてです。
この専用のCDレコーダーは、コピーを1回だけに制限する
SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)と、
レコーダーのシリアル番号をディスクに書きこんで
海賊版の作成を防止する
RID(レコーダユニークアイデンティファイア)
という不正コピーを防止する機能を搭載しています。
(高いのもこれのせいかもしれない…)
また、
使用できるメディアも、音楽用CD-R(RW)に限られます。
その理由は、私的録音補償金の件の他に、
RIDに対応しているという点にあります。
音質とかがPCより優れてるかどうかは存じませんが、
悪いということは無いと思います。
使い勝手は持ってないので全く分かりません。(^^;;;
以上です。
補足
どうしても気になるのであれば、
新たな質問をすることをおすすめします。
音楽用CDーRで等倍速で録音してみたところ
きれいに入っていました。
私の耳ではどちらが本物分かりませんでした。(^_^;
これならPCでも十分なクオリティが得られたのでは
ないかと思います。これからはメディアが少々高くても
この方法でやっていこうと思います。
色々有難うございました。
No.10
- 回答日時:
Rドライヴは何ですか?
Rドライヴには機種によって安定性とか耐久性がかなり違うので・・
もしかしたらkazulove1017さんのRドライヴはもういかれ始めてるのかもしれません・・
あと考えられるのは、CDROMからon the flyでRに焼いてたりしませんか?
on the flyではなく、一度CDイメージをHDDに書き出してから焼いてやると
(easyCDcreatorにそのような機能があるかどうかはわからないのですが・・)より安定して焼けますよ。
あとはRソフトを変えてみるのはどうでしょう。
参考URLのソフトはシェアウェアですが、吸出し/焼き速度制限があるだけで、実際に使えます。とにかく色々な意味で有名なソフトなのでとりあえずこいつにかえてみる、という手もあります。
参考URL:http://www.elby.de/CloneCD/english/
ドライブはノート内蔵で購入後半年です。
書込みは一度HDDに落としてからやってます。
とりあえずメディアをいい物に変えてやってみます。
ちょっと色々試してみますね。
有難うございました。
No.9
- 回答日時:
2回目お邪魔します。
m(__)mPentiumIII-650Mhz ですか。十分すぎるスペックですね。。
処理が追いつかないって事は無いでしょうからメディアでしょう。
ちなみに僕は
「T○K」「ビ○ター」「富○通」を使っていますが問題ないですよ。
『マ○セル』は書き込んだデータも読めなくなるは、音楽は何回か聴いていると
音飛びするし散々でした。。(T_T)
結構前の話なので今は改善されているかもしれませんけどね。(^^ゞ
この回答への補足
音楽用CD-R でやってみました。(SONY製)
等倍速で取り込みと書込みをしました。
結果は◎です。雑音どころか僕の耳ではどちらが
オリジナルが分かりませんでした。(^O^;
やっぱり良いものを作ろうと思ったら
多少値段が高くてもいいものを使わなくては
だめですね。ケチると余計損するみたいです。
皆さんどうも有難うございました。
有難うございます。
↓でも書いたとおり一度、音楽用CD-Rで、等倍速で
やってみます。違いがわかるといいのですが(^o^;
これでだめならステレオ用CDレコーダーの購入を
考えます。
No.8
- 回答日時:
こんにちは(*^_^*)
僕の知っている知識の中では,CDを焼くときはエラーとの
戦いであると思っています.というのはですね,通常CDを
焼いてノイズが入っていなくても,実はエラーが発生して
いるのです.このエラーが積もり積もってプチッというノイズ
につながるのです.
この様なことからも,音楽CDをCD-Rで焼いても厳密には全く
同じものはできないのです.
また,このエラーの割合ですが,やはりCD-Rのメディアの
値段に比例する感じです.しかし,ドライブとの特性も重要
です.このことを考えるとドライブメーカーの推奨メディアの
ある程度良いものを使うことが良いのでは?と思います.
それと,ドライブのレンズクリーニングを行ってはいかがでしょうか?
これは,読み取りの時のエラー除去と書き出しの時のエラー除去に
役に立つと思います.kazuloveさんの話を見ているとレンズが
汚れているのでは?という感じがします.
通常ここまで,エラーが発生するとは考えにくいです.パソコンの
スペックが相当低く,ドライブも古くなければ・・・
しかし,内臓ドライブということはそこまで,古くはなさそうですね.
うぅ~ん,僕でしたら,この様な対策をすると思います.
No.7
- 回答日時:
ゴメンナサイね。
(^^;「”飛躍的”に良いというわけではない」
ということです。
ご指摘ありがとうございます。
悪いわけじゃないです!!!
大変失礼いたしました。
No.6
- 回答日時:
4倍を2倍にしたら悪くなったのは、
”通常のCD-Rは、「○倍速対応」と書かれた内、
最大の速度で最高のパフォーマンスが得られる”
という点に有るかと思われます。
(もちろん最近のドライブの性質という点にも)
あと、音楽用CD-R(RW)が高い理由に関しては
Haizyさんのおっしゃる通りですが、
性能に関して言えば、
・まず、エラーの起こりにくい等倍でのパフォーマンスが最高である
(反射角度等が等倍速に適している)
・反射率がデータ用に比べ比較的良い
(再生時のノイズ減少)
等が上げられます。
たしかに、飛躍的に性能が良いわけでも、
値段に見合ったメリットが有るわけでもありませんが、
良いというわけではないと言うことは無いと思います。
また、
(雑誌に掲載されていた)音感の良い人の意見では、
「同じ条件で、データ用Rで焼いた物と音楽用Rで焼いた物を聞き比べた所、ハッキリと分かるくらいに音質に差が出た!」
と申されておりましたし。。。
追記
Haizyさん、ご無礼をお許し下さい。m(__)m
この回答への補足
ステレオのCDレコーダーはどうなんでしょうか
パソコンで焼くよりきれいに焼けるのでしょうか。
使い勝手(曲の編集や音量調節等)はどうなんでしょう?
有難うございます。
音楽用CD-Rが等倍速でのパフォーマンスが良い。
反射率が比較的良い(ノイズ減少)。ということが
分かったところで、私の耳で違いが分かるかどうか
判りませんが一度チャレンジして聞き比べてみます。
もし、それがよければ多少値段が高くても、値打ちは
ありますよね。(後で、さあ、これはどちらでしょう?
って試された時、逆だったらどうしよう^-^;)
No.4
- 回答日時:
ぶっち、ぶっち
音が入るのは、処理が追いついていないためです。
アドバイス程度に・・・
音楽は、等倍(1X)で焼きましょう。
それ以外は、保証外ですね。(^^;
バーンプルーフ(アルファベットだけど、つづり忘れた・・・)機能を持ったものでも、処理が追いつかない場合、多少の品質落ちが出る事がありますが、こちらのほうが安定していると思われます。
★蛇足
ちなみに、「音楽用CD」と言うのは、音楽著作権料(JASRAC)の個人使用承諾料金込みのCDです。(ただし、配布料は、含まれていないので勘違いしないように。)品質は、さして悪いものが無いというだけで、良いというわけではありません。
↓でも書きましたが4Xを2Xに変えたら
雑音どころか音すらならなかったんです。
1Xだと又違うのでしょうかね。
音楽用CD-R 品質が特に良いという訳ではないのですか
分かりました。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
哲々です。
ちょっと補足です。
音楽用CD-Rでも、ドライブとの相性は大事です。
必ずお使いのCD-R(RW)ドライブメーカーの
推奨するメーカーのメディアをご購入下さい。
あと、音楽用CD-Rは、1倍速(等倍速)で
最大のパフォーマンスが得られる様になってます。
2倍速ではなく、必ず等倍速で書き込んでください。
(出来ないなら仕方ないですが、その場合2倍速ですね)
もう1つ。
もし、読みこみ速度が変更できるのなら、
やはり2倍速以下で取り込んでください。
(大抵変更不可能ですが…)
普通のメディアで4Xを2Xに変えたら
音すらならなくて、曲数も読めなかったんです。(x_x)
最近は遅すぎるのもだめだと何かで読んだことがあります。音楽用ではどうなんでしょう。一度試してみます。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
お使いのパソコンのスペックが解らないのでハッキリとは言えませんが。
。「CD-R ALL Wright」というフリーソフトがあります。
これは、CD-Rを焼くのに必要最低限のギリギリの状態でWindowsを立ち上げて
パソコンに掛かる負担を軽減させるものです。
パソコンの処理能力が低い場合有効ですよ。
あとはメディアの問題も考えられます。
お使いの生CD-Rを換えてみてはいかがでしょう??
僕は以前『マ○セル』のCD-Rで酷い目にあったことがあります。。
確認事項としては
wavに変換したモノをパソコンで聞いてみてください。
その段階でノイズが乗っていたらドライブのケーブルがノイズを拾っているかも
しれませんのでケーブルの変更を検討してみてください。
ほんとですか!今使っているのが「マ?セル」です。(>_<)
ノートなので内蔵です。PEN3-650MHZです。
起動したあとは何も常駐させないですぐに処理してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー iTunesの音楽をCD-RWに焼くには? 5 2023/03/01 13:41
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオのコンポ 4 2023/01/04 21:54
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー cdrへの書き込みで、オーディオcdで書き込むには、 4 2022/09/15 13:10
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 結婚式で流すオープニングムービーを業者からmp4のデータで貰いそれをCD-Rに焼きました。 式場から 5 2022/08/24 21:56
- スピーカー・コンポ・ステレオ 高音質でCDに書き込みしたいです。 11 2022/04/05 14:45
- デジタルカメラ パソコンの写真をCDに焼く 5 2023/07/13 23:31
- 邦楽 中島みゆきさんの「最後の女神」って曲について 1 2023/04/05 10:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめのギターシールド
-
CD-R に焼く時
-
ビデオ作品の終わりに必ずある...
-
LPギターについて
-
ノイズリデューサーの接続
-
ギブソンSG standardを使用して...
-
シールド線 アース線 の違い...
-
スマホのFMラジオを充電しなが...
-
ヒスノイズ?を抑える方法
-
エレキギターのアースのとりか...
-
エフェクターの電源供給について
-
コンデンサーのスイッチングノイズ
-
東芝製のDVDレコ-ダ-について
-
オールチューブギターアンプの...
-
デジタル録音時のヒスノイズに...
-
アンプのノイズ
-
イヤホン片方聞こえない
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
コンデンサマイクの湿気・ノイズ
-
ギターのノイズ 配線ミス?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DAW アンプリチューブのノイズ...
-
ベースのTONEを上げるとノイズが…
-
ノイズゲートはいる?いらない?
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
モニタースピーカーの適正ボリ...
-
エレキギターのアースのとりか...
-
強電、弱電の分類
-
ストラトキャスターの配線につ...
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
エレキギターの配線をしたので...
-
ビデオ作品の終わりに必ずある...
-
シールド線 アース線 の違い...
-
ギターのアースの取り方
-
PUの高さ調節ネジを触るとノイ...
-
スライド時のフィンガーノイズ...
-
マーシャルのギターアンプのノ...
-
アースに接続するギターアンプ...
-
エレキギターのピッキング時に...
-
自作エフェクターのON/OFF時に...
-
電子ピアノの録音ですごくノイ...
おすすめ情報