重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

予讃線の「やそば駅」は、何故、「やきそば駅」にしなかったのですか?

「やきそば駅」の方が覚えやすくて有名に成って観光客も増えますよね?

A 回答 (6件)

「やそば」と言う地名はもともと「八十蘇場の清水(やそばのしみず)」からきています。

 日本武尊(やまとたける)の父である景行天皇の時代に、南海で暴れていた悪魚を退治に向かった讃留霊皇子(さるれおうじ)と80人(88人とも)の勇者が悪魚の毒に苦しんだものの、この泉の水を汲んだ童子が勇者達に水を飲ませると、たちまち蘇ったことから八十蘇場の清水と呼ばれるようになりました。 やきそばもやきうどんも全く存在していなかった大昔の話です。 また、やそばの名物はところてんであり、「やきそば駅」にするわけにはいかないでしょう、とまじめに回答したけど如何?
    • good
    • 1

私鉄ならやりそうだとも思う。

JRは今になっても多分にお堅い国鉄時代の考えが残っているみたいだ。もっと観光開発などをやらなければ。只、安全性については国鉄時代の方が高かったのは間違い無い。
    • good
    • 0

ヤキソバ よりも やきうどん駅 の方がインパクトが高かったかも

    • good
    • 0

あまり面白くない。

    • good
    • 3

ご存知かと思いますが漢字では「八十場」と書きます。


これもご存知だと思いますが香川県は「焼そば」より「うどん」の方が有名です。
おもしろい意見ですがダジャレだけでは観光客を集められない気がしますが?
    • good
    • 1

「やそば」は「八十場」であり、そばとは無関係です。



※名物はうどんですから、焼きそばは売れないかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!