
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
それは上棟式の時につける飾り物だと思います。
上棟式は民間習俗で、色々な宗教祭祀民間習俗が交じり合っているので、あんまりコレという厳格な統一ルールは無いですが、工事の無事と完成後の建物の無事を祈願して行う儀式です。
そういった人事的な祈願と同時に神事の役割もあり、土地神に挨拶するとか氏神様をお招きするとかいう意味も込められるようです。
神様の依り代とか魔除けの道具として、御幣、扇子、および破魔矢などを屋根裏の棟木に掲げるセオリーは全国各地に共通で伝えられているみたいです。扇子が広げてあるのはそれでしょう。
日本の扇子は、あるときは空を仰いで神様をさし招いたり、神様の依りしろにしたりするので、屋根裏の一番高いところにとりつけるのにふさわしいということで、上棟式に採用されやすいみたいです。
>鏡と剃刀と人形と櫛が入った物
その箱(籠とか袋でもまあ意味は同じだと思う)は上棟式の作り物の「御雛箱」に該当するものだと思います。色々な謂れがあるので私も正確には理解していませんが、中に入っていた人形は、家に住む人間にふりかかる災厄を避け、無病息災を祈願するためのものです。
ルーツは流し雛(桃の節句に禊をして人形に厄をうつして流してお祓いする行事)にあるために、その箱を御雛箱というんだそうです。
鏡、剃刀、櫛は、特に女性の持ち物(化粧道具)で、日々の家内安全を守るのは女性(妻、嫁、家内)になりやすいから女性の身を守るための化粧道具を納めている、という説とか、女神様を召喚するためだとか、いくつかあるようです。
化粧も昔は呪術的な装いでした。
鏡と櫛は古くから呪具や神具として有名ですね。
あと御雛箱には櫛と一緒に女性の髪の毛を入れる伝統もあるらしいのですが、髪の毛は入っていなくてかみそりだけ入ってたのだったら、ガチの人毛を入れるのは抵抗感じるとか何とかの理由でそれを避けて、剃刀(髪を剃る刀)に意味的にうつしかえているのでしょう。
あるいは巫女や斎宮が取り扱う祭礼用の剣の代用みたいな意味で、小さい刃物をひとつは雛箱に入れるのかもしれません。
雛人形は結婚の象徴みたいなものでもあるし、一種の嫁入り道具だったり出産祝いに贈ったりするので、あなたがお嫁入りした家でそれを見たり、子供さんが赤ちゃんのときにその人形を握り締めたのは、嫁入り先の家の守り神とか産土神とか氏神様にとても気に入られて、屋根裏の神域に神様たちのほうで招いてくれたという感じが(私のセンスで読んだ場合ですが)とてもあります。
厄除けの紙人形や雛人形は「撫でもの」といって、本来は手でそれをさわって撫でたり握ったりすることで、身の穢れや厄を人形に移す、というふうに使うのですが、上棟式の雛人形は形式的に掲げておくことで家族の無病息災や家内安全の意味を込めるだけなので、家族も実際にそのお人形を撫でる機会はあんまりないと思います。
でもあなたの赤ちゃんは神様の言うとおり、古くからのしきたり通りにしたみたいなので、まさに神がかりだな…と笑ってしまいました。
ダラダラ書きましたが、それは「呪い(まじない)」のアイテムであるのは間違いないけど、不吉なものではないということです。
そのおうちは屋根裏が神社みたいになっていて御神体があって、普通はそこに上がることも触れさせてもらうこともなかなかできないけど、大事なお嫁さんと赤ちゃんだから特別に招かれて祝福を受けた。と解するのが良いと思います。
屋根裏にいるであろう神様たちに、あらためて感謝の気持ちを伝えておくといいかもしれません。お嫁さんのことめっちゃ歓迎したつもりが不気味がられてしもた…みたいに凹んでるかもしれないんで、屋根裏に向かって、お詫びと感謝を家族みんなで叫びましょう。笑
なにゆえこのタイミングでその件を質問サイトに投げたのかわかりませんが、普段そのことあまり思ってなくて、このごろ急にまた気になってこういうところに質問をする気になったなら、家庭の大事な節目でもあるのかもしれませんね。明るくお過ごしください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雛
-
娘の初節句 主人の実家からの...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔の愛称?「~の字」
-
10月をもって辞めるって、10...
-
8月末に「暑気払い」はおかしい?
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルVBAでのオートフィル
-
「1年以上」の定義について
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
同窓会の締めの挨拶を教えて下...
-
京都弁で名前に「~はん」と付...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
門出や旅立ちで杯を砕くこと
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
土用の間に土いじりをしてしま...
-
還暦以上の熟女の皆様はセック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女の子が産まれたら雛人形買い...
-
雛
-
「雛人形を早く片付けないと婚...
-
嫁の実家からお雛様がないのは...
-
たった今雛人形のオルゴールが...
-
除湿剤、上下、どこに置けば効...
-
雛人形は昔から一人一組だった...
-
将来保育士になりたいので練習...
-
雛人形や五月人形の処分方法は...
-
雛人形の購入について。
-
雛人形のカビの対処の仕方教え...
-
鏡と剃刀と人形と鏡と櫛を使う...
-
雛人形を寝かす?
-
雛人形や五月人形の捨て方。
-
雛人形にカビが生えてしまった。
-
雛人形のあるお宅へ ♩♬♡ 雛人形...
-
雛人形を途中で買い替えるのは...
-
娘さんのためにお雛様買いまし...
-
3月3日は「雛祭り」。家にひな...
-
雛人形へのお供え物
おすすめ情報