
こんにちは。
midiキーボードを使っての楽譜作成や、リアルタイムで録音できるソフトについてお尋ね致したく質問致しました。
私は楽譜で音符(なんの音か)や、複雑でないリズムは分かるピアノ初心者です。
自分でも曲を作りたいと思い、midiキーボードを購入してmusescoreで楽譜を作成し始めました。
しかし、入力をして再生すると音の長さの指定や休符の長さが自分が思ったメロディーの通りに入力出来ていないようで、何度も入力→再生→削除→入力…を繰り返しています。
そこで、
◾︎リアルタイムで演奏を録音出来て、midiデータで保存出来る初心者向けのソフト
(メトロノームなどのクリック音に合わせて録音出来れば…)
※midiデータから楽譜を起こすアプリを使っているので、録音したものをそのアプリで楽譜化したいと思います
◾︎Musescore以外でmidi入力しやすい初心者向けのソフト
でお勧めのものがございましたら、お教え下さい。
もしフリーのものがございましたら、嬉しいです。
色々と検索をしましたが、ありすぎて分からなくなってしまいました…。
自分で音符や休符の長さを正確に読む練習をしつつ、そういったソフトがあれば活用したいと思います。
もし宜しければ、お教え頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>しかし、入力をして再生すると音の長さの指定や休符の長さが自分が思ったメロディーの通りに入力出来ていないようで、何度も入力→再生→削除→入力…を繰り返しています。
当たり前です。よほど訓練を積んだ人じゃないと楽譜通りの演奏なんてできませんから、逆をいえば「楽譜を作るためにリアルで演奏する」のはあきらめたほうがいいです。
ある程度の演奏力があれば「クオンタイズ」という補正機能も使えますが、下手だとそれを使ったためにむしろ変になる、こともあります。Musescoreでもクオンタイズが使えます。
なので、一番簡単なのは「ある程度の演奏で入力したら、それを手動で補正すること」です。
五線譜の楽譜がいいなら、Musescoreがもっとも簡単です。それ以上のものは初心者向けにはありません。
五線譜じゃない場合、通常ピアノロールと呼ばれるMIDI編集画面を使います。Musescoreにもピアノロールがあるので、それを使ってみてください。
この二つのやり方(五線譜かピアノロールで直す)ができるようになり、クオンタイズも活用できるようになり、それでもまだ不満があるなら、Musescore以外のDTMソフトかDAWに挑戦するのがいいと思います。
以下にそれぞれの違いを書きます。
・Musescore
もっとも簡潔なMIDIソフト、できるのは「MIDI入力・編集・楽譜印刷」など
・DTM
DTMとはデスクトップ・ミュージックの略で、デスクトップとはパソコンのことです。
パソコンや周辺機器を使って音楽を作成するのがDTM
最近の音楽でDTMじゃないモノはほぼない(どこかのライブハウスで完全生演奏ぐらいのものしかない)です
・DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)
DTMをするのに実際に必要なソフトのことを言います。ただし、MusescoreはDAWとはちょっと言えないです。
DTMには元々いくつかの要素があります。
・メロディをMIDIデータの形で保存すること
(ピアノなど楽器を演奏して、MIDIデータにしてもいいです。質問者様がMusescoreでやろうとしているのがこれですね。またMusescoreの五線譜にマウスで音符を入力しても同じようにMIDIデータとして保存されます)
・保存されているメロディを様々な楽器の音色にして演奏させること
・歌などMIDIでは保存できない「音」を保存し、編集できること
などです。これを全部できるがDAWと言われるもので、無数にソフトがあるし、やたらに難しいプロ向けのものもあります。さらには「音源ソフト(パソコンをシンセサイザーにして音を作りだすソフト)」などもDAWに含まれるので、やたらに難しく感じるわけです。
今質問者様がやろうとしているのは「MIDIにメロディを入力すること」でしょうから、それならMusescoreで十分です。
その後「メロディをピアノ以外の楽器の音で演奏したい」とか「ボーカルも付けて一つの楽曲として完成させたい」という要望が出て来たら、それに合ったものを使うといいでしょう。
その時はまた質問すればいいと思います。
とても丁寧にご解説頂き、ありがとうございました。
本日ずっと調べておりまして、演奏を録音したwavデータをmidiデータに変換してmusescoreで楽譜出力してみましたが、かなりの修正が必要でした。
回答者様がお教え下さった方法で、ピアノロールエディタを使って地道に入力していきたいと思います。
この度は有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 ひらがなの歌詞が付与された音符データをクラシック音楽のソプラノで歌うアプリはありますか? 1 2022/04/26 10:26
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- 作詞・作曲 MIDIファイルを編集できる?アプリってありますか 1 2022/11/22 18:02
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 画像編集・動画編集・音楽編集 musescore3.5 で再生時、ページスクロールしない 1 2022/11/07 19:29
- 作詞・作曲 MIDIキーボード内蔵オーディオインターフェイス 1 2022/06/04 08:35
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 作詞・作曲 iMacでMIDIデータを良い音で再生するための音源をインストールする方法を教えて下さい 4 2022/07/09 17:51
- 作詞・作曲 こんな感じの作曲ソフトってありませんか?(win10) 1 2022/04/20 20:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1989年、NHKと中国の合作「...
-
WAV→MIDIの変換方法を教えて。
-
シーケンスデータをPCへ
-
ピアノロールから通常楽譜への...
-
カーナビで使用するSDカード...
-
音楽用語piu crece.
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
MD-パソコン接続キットについて
-
kestation49を購入しました。 ...
-
大至急!!! チューバ経験、知識...
-
スーパーGTの素朴な疑問
-
MDに入っている音楽をCDにどう...
-
楽譜読める方に質問です。 ト音...
-
音声波形のひげの様な部分の処...
-
曲のコードが分からなくて困っ...
-
マスタリング 中域、低音が強...
-
TAB譜について!
-
採譜してもらった楽譜を販売す...
-
鉄琴を購入したいのですが
-
へ音記号の楽譜を読めるように...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校2年でプロを目指さしていま...
-
MIDI ⇔ TAB譜 変換できるソ...
-
シーケンスソフトVision
-
WAV→MIDIの変換方法を教えて。
-
もうどうしていいのか‥
-
音楽作成無料ソフトをおしえて...
-
midiをフェードインさせるには...
-
音楽用語:「モックアップ」、...
-
MIDIの使い方
-
オルゴール&チェレスタの曲を...
-
DTM初心者です。
-
音楽制作ソフトでオススメ教え...
-
ubuntu でDTMをしたい
-
midiキーボードでの入力楽譜作...
-
DTMを始めようと思ってます。
-
プロ並に使える鼻歌を音符にす...
-
パソコンで音楽を作りたい
-
VOCALOIDの伴奏を作るのに適し...
-
どんなサンプラーを買えばいい...
-
DAWソフトの併用について
おすすめ情報