
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>像もなくてよければ何にも無い所に人々が頭を下げに来る事になりますよ
それならイスラム教の人々も「何もない所に向かって祈っている」ことになります。キリスト教や仏教のように偶像を許していない宗教もけっこうあるのです。
日本のカミは、キリスト教などの神とは違います。
日本のカミは「いつきもの(斎物)」ならなんでもいいのです。「いつきもの」というのは人間が恐れを感じ、または怖いと思うものをいいます。
分かりやすいのが太陽や火山などで、人間の能力を超えた自然現象を「恐れる」ところから来ています。怖いと感じるのはたとえばヘビやキツネなどが「人間にとりついたり、化けて出たり」ということや、人間が恨みを持ったまま死んで祟りを起こすというようなものです。
ヘビを祀った神社やキツネを祀った神社もありますし、タタリガミとしては菅原道真を祀った太宰天満宮が有名でしょう。
「祀る」というのはそういう「いつきもの」またはそれを作った時代の人々が「イツキモノだと思う場所や出来事」を感じて「祀る」という行為をしたことに始まるのです。
ところが時代が下ると「祀ったカミの御利益」が評判になっていきます。
たとえば全国にある「鹿島神社」は元々武のカミとして有名な建御雷神(タケミカヅチ)を祀った神社で、元々の本社は茨城県の鹿島にあります。
しかし「武のカミ」ですから、武功や必勝祈願をするために、自分の土地に神社を招聘することが流行、神社の方もそれに合わせてその土地に分社を建てていきました。この時に神社の御神体とされるものを置き「カミさまカミさま、こちらに分社をつくりましたので、こちらにもお住まい下さい」と祈りの儀式を行うのが勧請と呼ばれるもので、その時「カミさまが乗り移る」とされるなにかを依代(ヨリシロ)と呼ぶのです。この依代は基本的に誰にも見せないモノ、とされているので、それが紙なのか鏡なのかは分かりません。
自然のカミとされる火山や川などはそれ自体が「カミ」であり依代とされていて、神社は単に「人が祈るための建物」にすぎません。
たとえば伊勢原の大山は山自体がカミサマで、人々がお祈りするのは山の中腹にある阿夫利神社、ここは下社と呼ばれ「山の神様が人々のために降りてきてくださる場所」とされています。
本当の神社は山頂にある本社で、ここには祭祀に使われたと思われる縄文土器も出土しているので、日本人はまだ文字をもたない縄文時代ぐらいから、この山を「イツキモノ」として扱ってきた、ということでしょう。
日本のカミは必ずしも「ご神体」を持つ必要はないのです。
No.5
- 回答日時:
本殿に、ご神体を祀っています。
ご神体は、神が宿る場所で鏡や剣、玉の類が多いです。
神様にも多数の種類があります。
岩、山などをご神体とする自然崇拝から、天孫降臨の神を祀る伊勢神宮等、大国主大神(大黒さま)を祀る出雲大社、稲荷大神を祀る稲荷大社、神社、実在した人物を神として祀る天満宮、八幡宮、氏神など様々。八百万(やおおろず)の神と呼ばれる所以です。
No.3
- 回答日時:
神格に実体がないことはよくあることです。
神社の御神体が鏡だったりするのも、そういう関係かな?
神社を作るのは人間で、信仰対象がそこにしかすまないという理由にはなりませんよね。
わたしはイエスキリストを信じていますが、「教会」の建物にイエスが住んでいるわけでも神が住んでいるわけでもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 神仏習合 3 2023/02/03 11:48
- 神社・寺院 日本の神様の姿について これは厳島神社の最寄り、宮島口駅の地下道にある厳島神社に祀られている宗像三女 2 2023/01/13 00:23
- 政治 靖国神社って日本の恥さらしを祀っているのですよね? 8 2023/08/06 19:40
- 宗教学 古来、日本人は実在した人物を、死後、神へと祀り上げてきましたね。 戦後、神へと祀り上げられた日本人は 5 2022/05/20 18:23
- 宗教学 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と大日孁貴尊(おおひるめのむちのかみ) 3 2022/10/18 22:27
- その他(占い・超常現象) 知ってる神社の前に自分が立ってる夢を見ました。 これってどー言う意味ですか? 特に怖いと言った感じで 9 2022/05/19 16:55
- 宗教学 宮と社の違いは 3 2022/04/30 17:15
- 伝統文化・伝統行事 靖国神社参拝って、なんか効果あるんですか? そもそも死人を弔うことになんの意味があるんですか? 墓を 17 2023/01/16 02:35
- 神社・寺院 神社 2 2022/04/26 09:36
- 伝統文化・伝統行事 <これはなんですか> こんばんは 私は外国人です。私の知人が日本の神社に行ってこういうのを見みたそう 4 2023/06/21 03:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おもかる石は何キロくらいある...
-
うちの村の神社でお守りを作りたい
-
赤穂(兵庫県)周辺のおすすめ...
-
神社の鈴は最近できた習わしで...
-
江戸川河口で潮干狩り?
-
お寺を建てることを建立といい...
-
関東、大阪・京都近辺での縁切...
-
神社の敷地に深夜に入場して休...
-
回答お願いします。 30代、前半...
-
地元の神社について 面白そうな...
-
神社が合わないってありますか?!
-
出雲大社の伝説って?
-
神社のお守りは本当に成就しま...
-
神社巡りが趣味ですが、神社の...
-
産土神神社について教えてくだ...
-
あまりいいことではないのでし...
-
徳島県で大変ご利益がある神社...
-
何と読むのでしょうか
-
お神札頒布について
-
ヨタって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おもかる石は何キロくらいある...
-
広島の 表参道商店街は厳島神社...
-
勝負ごとに強い神社を教えてく...
-
とある神社に行くと必ず縁が切...
-
神社の隣の家
-
神社のご神木の落ち葉を持ち帰...
-
お寺を建てることを建立といい...
-
何と読むのでしょうか
-
秋田県でハマグリ
-
賃貸マンションの屋上に神社。...
-
訴訟の神様 佐倉惣五郎を祭っ...
-
くだらない質問ですが、神社を...
-
神社への 宛名書き を教えて...
-
島根県のことをよく知っている...
-
人探しの神様
-
神社の祀られているって?
-
寒川神社 お礼参りについて
-
神主や巫女さんの給料
-
長野・御嶽山周辺のこのマーク...
-
関東の神社ってサムハラ神社並...
おすすめ情報