
子供を呼び捨てで呼べない
3歳半になる子供がいるのですが、呼び捨てではなく、「くん」とか「ちゃん」とかを付けないと呼べません。
大きくなったら名前の最初の2文字で呼ぼうかと思っているのですが…
男の子なのですが「ちゃん」をつけているのもおかしいことなのかなと思うこともあるのですが、家でそう呼んでいるのでなんとなく外でもそうよんでしまいます。人前では「うちの子が」とかでなんとかしているのですが、これって悪いことなのでしょうか?
元々、友達も旦那も自分の妹も呼び捨てで呼ぶことはなく、「ちゃん」などをつけて呼んでいたので子供にも呼び捨ては違和感があります。周りからみたら気持ち悪いのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まず、3歳半なら、本人に呼びかけるとき(ねえ、○○ちゃん)や、家族間で話すとき(ねえ、お父さん、今日、○○ちゃんがね)に呼び捨てでなくても、まったく違和感はないと思います。
で、ご回答にもあるように、確かに「ちゃん」「くん」が似合う名前とそうでもない名前がありますよね。早い話が「○○ちゃん」がその子の”愛称”になってしまうと、半永久的に違和感なくそれで呼ばれたりします。よく、イトコ同士って、小さいころに遊んだきり、大きくなると年に一度会うか合わないかになるので、かなりオッサンになっても「太郎ちゃん」のように呼び合ったりしますよね。
毎日、成長を見届けている母親がいつまで経っても「ちゃん」付けで呼ぶのと、そういう幼馴染や親戚間の愛称とは、別物だと思うんです。一方で、自分の子のことを第三者に語る時には、たとえ子供が幼くても、「うちの子が」「息子が」「長男が」「○○(呼び捨て)が」というのが一般的ですね。
ちなみに、私も息子が小さい時には「○○ちゃん」と呼んでいましたが、小学生くらいになると、自然と呼び捨てで呼ぶことに違和感をおぼえなくなりましたよ。でも町で昔のママ友に出会うと「こないだ、○○ちゃんを見かけたわよ」と言われるんですよね(笑)。我が家でも、息子の幼馴染のことは、いつまでも「△△ちゃん」と呼んでいます。
小学生になると本人も嫌がるかもしれないですね。小さいうちは違和感がないと言っていただけてありがたいです。
確かに旦那も近所の方にはちゃん付けで未だに呼ばれています。
だんだん子供の呼び捨てもできるようにしていこうかと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
くん、ちゃん、名前のみ
全部で呼びます。
幼児の段階では
ごく普通だし、
小さな頃でしか、呼べない
可愛いらしさ、ありますよね。
あかりちゃんなら
あーちゃん
たくみくんなら、
たーくん
とか。
自分の子供なんだから、
呼びやすい、
好きな呼び方で
子育てしても
誰もおかしいとは
思いませんよ
男の子のほうが、
呼び捨て率高い気がするかな??
うちの子の名前が割りとちゃん付けでも違和感がない名前なので自然とちゃんをつけて呼ぶようになってしまいました。
男の子は確かに呼び捨てで呼ばれている子が多そうですね。
大きくなれば子供から呼ぶことを嫌だと言われそうだし、確かに好きに呼べるのは小さいうちだけですね。
呼び捨てもだんだんとできるようにしていこうと思います。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
子供に対してなら構わないと思います。
大きくなれば、子供の方が恥ずかしがってやめてと言ってくるかもしれません。
また普段ちゃん付けで、叱るときは呼び捨てにすれば、メリハリも出るのではありませんか?
子供も呼び捨てにされた時は、あ、やばい、これは本当に怒ってる時だ、とわかります。
でも他人に、「うちの○○ちゃんが・・・。」というように話すのは控えた方がいいと思います。
小学生くらいになれば確かに子供がそう呼ぶことを嫌がりそうですね。周りに話すときにはちゃんを付けることはないです(うちの子は~など)。だんだんと叱るときなど呼び捨てにもできるようにしていこうと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
家族だからこその敬称って思いますよね。
他人を呼ぶのとは違う意味合いの敬称。
我が子であっても一人の人間として認めていると言う意味の敬称だとも思えます。
ただし
他人が入ったら
家族と他人の見分けと言う意味合いで敬称はないものとなる。
と
私は感じておりました。
子供に認知させる為にも 貴方達は私の家族なの。だから敬称は無いのよ。
よそ様の人たちに対しては
どんな相手であれ敬う意味も含めて敬称は付けなきゃいけないのよ。という
我が子への教えでもある(躾・教育)
そう考えれば
家の中・家族だけの時の敬称はなんら問題は無いと思いませんか?
他人から見たときに
自分の子に敬称付けるのって他人行儀じゃない?とか
甘やかして子供べったりの親なんだろうなぁ~って思われるかも。
それが嫌でなければ悪い事・良い事の部類ではなく
普通の事なんだと思いますよ。
子供への教育の意味もあるとは思いつきませんでした。確かに小さいうちから相手をさん付けで呼んだりすることの意味を教えられることになりますね。それを踏まえて今後はやっていこうかと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
子に対する呼び捨ては、上下関係をハッキリさせる目的以外に理由がないように思えるんですよ。
ちょっと難しい話ですが、我が子というのはお友達、ご主人、きょうだいを呼ぶ「ちゃん」とは全く同じではないのでは。
というのも、あなたは心をひらいた関係の人だけにちゃんづけで呼んでいるのかな、と。
全ての人にちゃんづけではなく、さんと呼ぶ相手は必ずいますよね。
それは、あなたと対等じゃないからの事ではないのでしょうか。
そういった意味ではくんづけやちゃんづけは気持ち悪いのではなく、甘やかして育てているように聞こえなくもないのです。
親の威厳を保つには、早い段階かは最初の2文字で呼ぶように切り替えてみたほうが良いと、自分は思いました。
回答ありがとうございます。
ちゃんとか、さんとかで対等かどうかはあんまり気にしたことはなかったです。友達でもちゃんをつける子とさんをつける子もいました。ただ、子供は別ですかね。段々切り替えられればと思います。
No.4
- 回答日時:
お子さんがそのくらいの年齢なら何ら問題はないでしょうし、周りも何とも思わないでしょう。
ただ、これが小学校の高学年くらいの年齢になると本人が気にしだすかもしれません。
友達に聞かれて「お前まだちゃん付けで呼ばれてるの?」と冷やかされるかも知れません。
勢い、巡り巡ってマザコン扱いされる可能性もあります。
友達や妹さんにまでちゃんやくんをつけるのは、そこまでが1つのパッケージ(ニックネームとか)となっているのなら別ですが、ある種の壁を感じたりする人もいます。
気の置けない仲間にちゃんやくんをつける事には違和感がある人も多いのではないでしょうか。
所謂他人行儀。
うちは親が私も妹もちゃん付けで呼んでいたので、そのまま私も妹をちゃん付けで呼んでしまっていた感じです。ある程度大きくなったらやめていこうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母親です 子供を捨てました
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
彼女の子供について揉めています。
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
スーパーで怒られた。 5歳と4歳...
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
花火は何処でしたら良いのでし...
-
子供がスーパーで駄々をこねて...
-
子供ができてからというもの妻...
-
子供茶碗一膳は何グラムですか?
-
自分が眠いと子供に過剰に怒っ...
-
夫婦あわせて手取り25万しかあ...
-
ムシのついていたいちじくをた...
-
高齢女性は子供を産む権利はな...
-
なぜ人間の子供は嫌に見える?⇐...
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
スイミングのコーチにもお気に...
-
自分(母親)が体調を壊した時...
-
賞味期限切れ1日のプリン食べる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠したけど産むメリットがわ...
-
妊娠中です。サッポ一番の袋ラ...
-
1歳1ヶ月と3歳2ヶ月の子供を 一...
-
3歳の子供が パパいらない とよ...
-
僕はDV夫です。 ゆえに別居中で...
-
母親です 子供を捨てました
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
高齢女性は子供を産む権利はな...
-
彼女の子供について揉めています。
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
友達の子供の相手をするのがイヤ
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
子供騒音何時まで許容範囲?
-
育休中気持ちが沈む
-
幼児を連れて毎週のように遠出...
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
"達と”いう漢字について
-
子供のしつけで食事を抜いたり...
おすすめ情報