電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高2の選択科目を決めるにあたって、地学基礎と化学基礎どっちをとろうかなやんでます。
文系でいくことは確定しています。

地学基礎を学ぶ内容、化学基礎を学ぶ内容を教えてくれれば嬉しいです。

A 回答 (3件)

地学で受験の選択肢が減らないなら好きにしたらいいです。

    • good
    • 0

基本、抵抗なくできて、得意なほうではないでしょうか? 



ちなみにわたしは高2で文系で、地学基礎を選びましたが、元々わたしは化学記号とか全然覚えられず、化学式で答えよ、とかいわれても、中々答えられないし、ちょっと捻った問題とかだされるとまじで意味わからない…となってしまうため、目に見えづらい計算をするより、割と目にみえるもので計算したり考えたりするほうがいいかなと… 
 
地学は、古代の生物とか、地震についてとか、地層や火山岩席とか、雲とか…そんなです。  

学んだら、結構すぐにでもその知識が活かせるかとおもいます。

この間の台風はどうしてきたのか、とか。あの雲は〜という蜘蛛で、雨がふる雲だ、早く帰んなきゃ!とか。 
はっ!この地層の並び方は、ここで隆起が起こったのか!?とか(笑) 
試してみたくなったら、化学みたいに、中々買うことがむずかしい薬品をつかわなくても、容易に買えるもので実験とかできるし。 


勉強しやすいんじゃないかとおもいます。まあ、人それぞれだけど。
    • good
    • 0

地学の学べる高校というのは珍しいですね。


受験関係ないならやって面白いのが地学。
国公立とか理科が必要なら化学(地学で受けれるところは実質ない)

学ぶ内容ですがざっくりと
●地学
地質学+天文学+気象学
●化学
物質の構成(結合とかmolとか)物質の三態(気体の状態方程式やら水溶液濃度)酸と塩基(PH)酸化と還元、イオン化傾向、電気分解
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!