
ネジの引き抜きによる、ねじ山のせん断強度について質問させて頂きます。
M4小ネジとM5小ネジをそれぞれ埋め込み深さ4mmとして引き抜き比較した場合、M4はネジ山の面積(接触面)は小さいですが、ねじ山のかかり数は多くなり、M5はネジ山の面積は大きいですが、ねじのかかり数は少なくなります。
M4とM5、どちらが引き抜き強度としては強いのでしょうか?
・それぞれのネジ、母材の材質は同じとします。
・ネジの有効断面積は考えないものとします。
・ネジ山ピッチはJISにのっとります。
知識のある方、またはねじ山の強度等分かる資料ありましたら教えて頂きたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
M4(ピッチ0.7)とM5(ピッチ0.8)。
ねじ込み深さ4mm(これは単純にネジ山が均等に山掛かりしている部分と解釈)
外径にせん断荷重が掛かると考えた場合おおよそ
M4 4π・4 = 50.24
M5 5π・4 = 62.8
が荷重を受ける面積(平方ミリメートル)になります。
つまり、入力を広い面積で受け止める方が有利(高耐性)なので、M5となります。
ボルト谷で計算しても当然「谷部の」径)で決まるので、M5がM4より小さくなることはないですよね。
ちなみに谷の直径は単純値で、M4 2.788mm、M5 3.616 。
これで概ね計算できるというのは
>ねじのかかり数は少なくなります
>
が関係ないからですね(驚きですね)。
力の掛かる部分は単純化した場合、雄ネジの谷部か雌ねじの谷部の「ネジ山の付け根部分の径と近似値」になるからと、結局深さ4mmがお互いのネジ山が接触している厚さ(深さ)なのですから。
(ちなみにネジの緩み安さはこれが関わりますが、結局太い方が有利)
これは検索で見つけたある大学の講師の方の講義ノートにも載っていることで証明できるので、自分のような怪しい回答者の持論ではなく、信用できるかと。
ご教授ありがとうございます。
実際に簡易的な引っ張り試験機を作製して引っ張ってみたのですが、雄ネジの谷部にて破断してしまい、
有効な結果が得られなかったので非常に助かりました。
根拠となる情報もいただきましたので、ベストアンサーとさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
実際上の細かい話も。
ねじの引き抜き耐力はねじの有効径で計算するというのを聞いたことがありますが、結論から言えば同じ。試験的には何本かを実際にナットなどを付けて試験機で引っ張って測定して、合否を判定しています。
確かに力が負担される面積が増えれば、断面応力が減少するので(大学の先生が言う)有利なのは間違いないのですが・・・
しかし、ねじの部分全体に均等に力がかかっているということはあり得ないし*、形状的にも谷径の部分で破壊するとは限らないので、それはそれでねじ部分の全体長さで計算されるべきではないでしょう。
(ほんの少しの伸びが発生した状況でも、呼び径の80%の範囲を超えて持ちこたえることはない)
そこであなたの指摘される深さ4mmという値が問題になってくるかもしれない。
*1説には、3山程度という話もありますが、この間での切断面の増加比率が穴の面取りや小ねじの先の面取り長さの関係で、有効断面積が相殺されるという点です。
私の感触ではどちらも同程度というのが回答です。
ご回答ありがとうございます。
大変分かりやすく説明いただき分かりやすかったです。
実際に簡易的な試験機を作製して試してみたのですが、雄ネジの谷部にて破断してしまい、
有効な結果が得られなかったので貴重な意見、参考にさせていただきます。
またなにかありましたら宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 もし摩擦係数が0で全く変形しない材質でできたネジをいくらキツく締めても、それを地面に向けたとたんに重 6 2023/05/30 17:26
- バイク車検・修理・メンテナンス ネジを探しています。 ネジのアタマの形はナベです。 アタマの先の円柱の径が5.8ミリ、円柱の長さが1 4 2022/12/10 12:08
- DIY・エクステリア 木ネジを完全に固定させたいです。木ネジを木材に打ち込むのですが、もう2度と抜く予定はないので完全に固 11 2023/01/12 11:08
- 一戸建て お風呂の折り戸について 折り戸のカチッという大きめの音、閉める時固く感じるのをなおす方法を教えてくだ 2 2022/09/01 20:31
- その他(パソコン・周辺機器) ネジ山が潰れるとは? 5 2022/07/17 20:25
- リフォーム・リノベーション インターホンの取り替えについて質問です。 インターホンがおかしくなったので、30年ぶりに今日、取り替 5 2022/09/04 15:53
- 電気・ガス・水道 給水口に止水栓をしたところ 給水側のネジ山?の劣化によりぽたぽたと水漏れを起こしてしまいました。 何 4 2023/04/30 14:14
- 車検・修理・メンテナンス ネジ部分からの水の侵入を防ぎたい 2 2022/10/10 09:26
- その他(暮らし・生活・行事) ネジも切れるハサミ 6 2023/07/09 17:16
- リフォーム・リノベーション こちらのネジ山の潰しかたについて 3度目に なってしました。今後こそ お写真 ご投稿させて頂きました 12 2022/07/31 16:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイズが少し合わない金属のネ...
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
ペンキで塗り固められたねじの...
-
電子レンジのアース線をさすネ...
-
ネジ穴の調べ方
-
タップタイトについて(SとBの...
-
六角レンチの穴
-
なぜ男は性格がおかしいのばか...
-
10円玉でまわすネジのはずし方
-
洗濯機のネジが外れます
-
ケースファンのねじ穴の位置は...
-
コーススレッドのアタマをつぶ...
-
ねじのあたまがつぶれたら?
-
ケースファンのねじ穴の間隔は...
-
木ダボの読み方
-
ブランケットの外し方
-
家庭用エアコンネジ山修正
-
新品のこたつを買ったのに、ネ...
-
ノートPCの裏のカバーがはずれ...
-
チルチングレベルの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイズが少し合わない金属のネ...
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
ペンキで塗り固められたねじの...
-
新品のこたつを買ったのに、ネ...
-
ネジ穴の調べ方
-
電子レンジのアース線をさすネ...
-
ねじを「もむ」 ねじを「きる...
-
チルチングレベルの使い方
-
パソコンのねじが固い
-
カラーボックスのねじのはずし方
-
ネジのつぶし方
-
木ダボの読み方
-
TOTO TKG32UPBX 混合栓取外し
-
外ねじ付きテーパーピンの使い方
-
なぜ男は性格がおかしいのばか...
-
洗濯機のネジが外れます
-
ねじの「おねじ」と「めねじ」...
-
インターホン玄関子機のの取り外し
-
ネジを抜けなくする方法はあり...
-
ねじがどうしてもはずれません
おすすめ情報