
次の(1)~(3)のように設定されているWord 2013ファイルで次の(a)の操作をしたところ、表以外の部分は33行になったのですが表の中だけは37行のままで残りました。つまり、全く変更されませんでした。
(1)ページ設定ダイアログボックスの「行数」を37行に設定。
(2)表の中だけは、別途「段落」ダイアログボックスを使って「行間」を「1行」に設定。
(3)表以外の部分は、特に何も設定はしていないので、「段落」ダイアログボックスの「行間」は「1行」になっている。
(a)ページ設定ダイアログボックスの「行数」を33行に変更する。
このファイル中には多分100個くらいの表があると思うのですが、全ての表が上記のようになりました。
「行数」をどのように変更しても、表の中だけは37行のままです。
新規ファイルを開いて表を作成して(1)~(3)のように設定して(a)の操作をすると、表の中も外も、33行になり「段落」ダイアログボックスの「行間」は「1行」のままです。つまり、操作どおりに正常に変更されます。
このファイルはもとはほかの人が作ったもので、その人は最初はWord 2003で作ったと思うと言っています。私がWord 2013で.docxファイルに変換して今はWord 2013で編集しています。
(a)の操作をしたときに表の中も操作どおりに正常に変更するにはどうすればいいでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
[表のプロパティ]での[行]タブの[高さを指定する]のチェックを
外しているのにページ設定の行間にならないのですね。
(イ)のチェックを外せば、(i)の指定は不要です。
チェックを外すことで自動で[最小値]で[ 0mm]になりますので。
(表のプロパティで[ OK ]をすれば確定される)
ページ設定の指定と合わない場合は、段落書式を確認します。
1行の指定にしていても、その下にある以下のチェックを入れて
ないとページ設定の行間にはなりません。
表全体を選択
[段落]→[インデントと行間隔]タブで[ 1行]を指定。下側にある
[ 1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる]への
チェックを入れておく。
この行グリッド線に合わせる設定が、[ページ設定]の[行送り]と
連動するものになっているからです。
フォントサイズに応じて行間が設定されるものになります。
この設定はNo.1で紹介した参考サイトにも記載されています。

重ねて御回答を頂きありがとうございます。
「 1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」にチェックマークを入れても入れなくても、最初の質問で言った症状は直りません。
新規文書を開いて表を作った場合は、「 1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」にチェックマーク入れると最初の質問で言った症状は出ないし、チェックマークを入れないと症状が出ます。つまり、新規文書を開いて表を作った場合は正常です。
多分、ファイルのどこかが壊れているんですね。
No.1
- 回答日時:
表での行間隔といっても、セル内ごとの行間隔と、表としての行
ごとの高さ指定の二つの意味があります。
おそらく元表としては、表の行がページ設定の行数と同じになる
ような行数で1ページ全体に配置されたものなのでしょうね。
この場合、[ページ設定]での行間とは別に、[表のプロパティ]に
ある[行]タブで高さが[固定値]になっているのだと思います。
この設定だと、[ページ設定:の影響を受けるのはセル内の行間で
あって、表全体の高さは変わることがありません。
http://www4.synapse.ne.jp/yone/word2010/word2010 …
[表のプロパティ]での[行]タブの[高さを指定する]のチェックを
外せば、[ページ設定]と同じ行間に表もなってくれるはずです。
こちら↓も参考までに。
https://hamachan.info/win8/word/gyo.html

ご回答いただきありがとうございます。
次の4つの設定が可能です。
(ア)「高さを指定する」にチェックマークを入れる。
(イ)「高さを指定する」にチェックマークを入れない。
(i)「高さ」を「最小値」にする。
(ii)「高さ」を「固定値」にする。
(ア)、(イ)と(i)、(ii)とをどの様な組みあわせにしても、最初の質問の症状は直りません。
新規文書を開いて表を作成すると最初の質問の症状は出ませんが、その表では(イ)、(i)の組み合わせになっています。
でも、最初の質問の症状が出るファイルで(イ)、(i)の組み合わせにしても症状は直りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WORDで下線の下に文字を打つに...
-
ワードで1行ずつ空白の行を作り...
-
ワード:印刷すると文字の上方...
-
ワードでの半改行の方法を教え...
-
Wordで一部の文字サイズを大き...
-
ワードの吹き出し文字の行間に...
-
Wordの文書で一枚につき27~30...
-
WORDの表の次の一行が消えない
-
Wordでこのような三角が出てく...
-
ワードに「URL」を貼り付けると...
-
スケッチスタイルの有効化
-
XChange Viewerで文字サイズの変更
-
例えはワードで「10の3乗」...
-
Word差し込み印刷で2ページ以降...
-
ワードで定型レイアウトを崩さ...
-
印刷用紙の中央に点線をいれた...
-
エクセルで薄く透ける文字を入...
-
POWERPOINT のガイドが縦方向の...
-
WORD中の赤色文字を、通常の黒...
-
差し込み印刷で反映されないフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワード:印刷すると文字の上方...
-
WORDで下線の下に文字を打つに...
-
ワードでの半改行の方法を教え...
-
WORDの表の次の一行が消えない
-
ワードの吹き出し文字の行間に...
-
メモ帳で、行間が1行くらいあい...
-
ワードである部分だけ行数を詰...
-
行間を詰めるには・・・
-
大学のレポートでワードへ打ち...
-
OpenOffice.orgのwriterの行間...
-
Wordの網掛けで、行の高さについて
-
CS検定 Word について、
-
htmlからコピーした文章の行間...
-
Wordで一部の文字サイズを大き...
-
表の行間隔が変わりません
-
Wordで一部の文字を大きく協調...
-
Wordの数式エディタの下つき文...
-
こんな感じで3行ぐらい?改行さ...
-
一行一行の間に空白の行を一行を
-
文章中に数式を入れる場合ついて
おすすめ情報
直りました。
たくさんお教えいただいてこの症状の原因は設定ミスではなくファイルが壊れているからだと思ったので、以前にどこかでファイルの多くの基本的情報はファイルの最後の段落の強制改行記号の後ろに保存されていると聞いたことがあったので、新規ファイルを開いてそれを症状の出ているファイルと同じページ設定にして、その新規ファイルに症状の出ているファイルの最後の段落以外をコピーしたら、新規ファイルの「行間」は全く正常に機能するようになりました。「行間」以外も全く正常です。
設定のどこかでミスをしていると思って設定ばかりをずっとチェックしていたのですが、たくさんお教えいただいてやっとファイルが壊れていることが分かりました。お教えいただかなければファイルが壊れているとは夢にも思わなかったと思います。
本当にうれしいです。
ありがとうございました。