
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
何故 シャインマスカットは爆発的人気が有るのでしょうか。
正直 甘みや酸味や渋みの当たりはずれがない。
種がない。
皮ごとまんまる食べられる。
甘くて美味しい。
口の中も痛くならない。
あれほど高級だった巨峰ですら今は余り好まれません。
同じ事がいえると思うのです。
昔は 冬のフルーツといえば みかんやりんごが主流でしたが
今はどうでしょう。。。
色んなフルーツが出回っているし
みかん一つ取っても 色んな種類が出てきてしまっている。
昔ながらの純粋なみかんって 当たりはずれが激しくて一つ目が甘くてもふたつ目が甘いとは限らない。
極端にすっぱかったりもする。
折角皮を剝いて食べてもすっぱかったら そのままほかるでしょ?
やっぱり面倒なんですよね。
しかも 時々種まで入っているし。
箱で購入したもんなら 箱の下は腐りかけていたり腐っていたり
管理方法が難しいんです。
昔の家は隙間があって涼しいお部屋もあったけど
今で暖房完備で暖かいお部屋だから腐りも早いしね。
おき場所も困るじゃない。
もう一つ言える事は 核家族になってしかも子供達も塾とかで
夕食後の団欒が少なくなってきているんですよ。
ゲームを許可するのは 大概遣る事遣って夕食後の時間に遣らせているご家庭は多いでしょ?
ヘタしたら 食べたら自分の部屋にこもってゲームやスマホ三昧。
みんなでテーブル囲む時間が少なくなっているし
ゲームやスマホしてたら両手が空かないし みかんの汁で手が汚れたら大変でしょ。
みかんを食べる環境にいないということなのかもしれませんね。
美味しいのにね。
No.7
- 回答日時:
外国産のオレンジが普及したのが原因かな?また、近年オレンジジュースが果汁100%になってきていて、オレンジジュースに取られているのではないでしょうか。
みかんは酸味に敏感な人は、すっぱいとベロが切れてしまう弊害でミカン離れをする人が増えているのではないでしょうか?No.6
- 回答日時:
みかんに限らず果物全般1990年代から消費量は減少しています。
世代で見ると40代以上の果物消費量は20〜30代の倍程度あり、幼稚園児から20になるくらいの親の保護下にある年齢では40代以上の消費量に近い数値で果物を消費しています。
理由として消費量の多い世代の親が居たり、お年寄りや若い世代の方は家で余暇を過ごす時間が長いなどあるのでしょう。
また、安くて美味しいスイーツやフルーツ風味のお菓子など近年ではコンビニやスーパーで簡単に手に入りますが
果物はコンビニで扱われる数は少なくむき方を知らない世代も増えています。
みかんはその点手で剥けるので楽ですがそのメリットの反面、手が汚れるというデメリットもあり、薄皮が残るのが苦手だという人も増えています。
子供達にみかんやその他の果物とグミやキャディどちらかを選べといえば大半の子がグミやキャンディを手に取るでしょう。
家族が団欒し、テレビを見ながらコタツの上の蜜柑を食べる。私が子供の頃はこれはギリギリ保たれていたように思えます。
しかし、スマホの普及やそれによるテレビ離れ経済的問題による結婚しない人々の増大。共働きによる家族団欒の時間の減少。
それだけみかんを食べる機会は減ってきているのだと思います。
それを逆手にとって最近では果物の希少価値をより全面的に押し出してコストをかけて育てられた少ない量で満足感を得られる高級思考な物が増えています。
No.5
- 回答日時:
箱買いの人が少なくなったからでは?
昔は1箱買いの人が多かった
と 言うのも 年末年始 開いてる店が殆ど無かった為
現在はコンビニ等は無休だし 年始も 大抵2日から営業が多い
箱買い する必要が無いから 腐って食べれなくなった数分 かなり売れなくなった様に感じるだけでは?
No.4
- 回答日時:
みかん全体の需要は5分の1なんて事ありません
5分の1になったのは日本みかんの代表である温州みかん
他にも様々なみかんがあるし輸入もある
最大の原因は生産量が減ったから
減った原因の一番は勿論生産者の高齢化です
次が食の多様化
みかん以外にも安くて美味しいものは沢山ある
No.3
- 回答日時:
いろんなもの食べるようになったから。
昔は、みかんもリンゴも箱でかって数週間かかけて食べていたわけだけど、
暖房入れてると、箱ごと買っておいておくとすぐかびちゃう
No.2
- 回答日時:
他の甘くて美味しいものが増えたから かなあ…
昔は 冬の甘いものと言えばミカンが定番だったけど
今はフルーツでも旬を問わず選択肢がいっぱいあるし、ジュースやお菓子なんかもいっぱいある
ちなみにうちはミカン大好きなのでいっぱい食べますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すいかは発酵しても食べられるか。
-
スイカが炭酸の味!
-
今白いちじくを食べようとして2...
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
「であり」と「であって」の使...
-
こんなスイカは食べても大丈夫...
-
教えてください!!
-
スイカは腐るとどんな味がしま...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
【ぶどう】 友人からデラウェア...
-
北海道では、見かけないもの
-
切ったら梨の真ん中が茶色黒く...
-
何という名前の虫か教えてください
-
ブルーベリージャムに種?
-
サフランの賞味期限
-
インドの国旗とアイルランドの...
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
JRE POINTサイトがスイカ登録す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんはステーキと言えば何を...
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
「であり」と「であって」の使...
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
すいかは発酵しても食べられるか。
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
何という名前の虫か教えてください
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
スイカが炭酸の味!
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
【ぶどう】 友人からデラウェア...
-
4歳の子供がさくらんぼを種ご...
-
とうもろこし 粒の根元がオレ...
-
教えてください!!
-
北海道では、見かけないもの
-
こんなスイカは食べても大丈夫...
-
ブルーベリージャムに種?
-
スイカは腐るとどんな味がしま...
-
今白いちじくを食べようとして2...
-
さくらんぼの致死量が2個ってホ...
おすすめ情報