
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
一応、家は社家なのですが、自分は専門ではないので経験から・・・
神棚をホームセンターで買われる氏子さんもいらっしゃいますよ。神具仏具店で購入される方もいます。私の場合は嫁ぐときに、うちの神社でお世話になっている業者さんから購入しました。気になるなら、お世話になる神社から(ホームセンターに比べるとお高いですが)業者を紹介されて購入することも出来る場合もあります。あと、今は年末だから神棚を取り替える方が多いので、神具仏具屋さんでも年末誓文ばらいなんかで安売りセールなんかもするので、相談されてみるのもいいかもしれませんね。
神棚を設置する棚を自作されるのなら、白木の板でサイズは、巾3尺6寸5分(110cm・一年の365日が由来です)高さ1尺2寸(36cm・12ヶ月)、厚みは1寸(3cm・一日)なんだそうです。何でこんな風に決められているのでしょうね?書いてる私も不思議です(笑)他にも色々なやり方があるので、不審な点は神社に聞いてみてください。あと、設置は必ず鴨居の辺りくらいの高さに設置してください。
でも、どうしても自作はムリなた、その棚の設置は近くの大工さんや工務店などに言ったら付けてくれますよ。
設置が出来たら神具を供えて準備OKです。
その後でお近くの神社の神職の方に来て頂いて、火入れ式を行ってもらったら良いでしょう。それでその神棚が神の依代となるわけです。
最近ではお札自体に既に火入れをしているので、そのまま設置する事で火入れをした事になる・・・とも言われていますが、新しく設置するのなら、理想はやはり火入れ式をしてもらった方が良いでしょうね。お祓いをしてもらう時にでも、一緒に火入れをして頂いたら良いと思います。
設置場所は明るくてきれいな場所で、更に家族が集まる場所だと良いのでは。家庭では座敷が一般的ですが、家族が集まって拝礼のしやすい、リビングルームでもよいでしょう。向きは南か東向きが良いとされていますが、最近は様々な住宅事情もあるので、そこまで考えなくても良い、ともされています。要は家の守りだから、みんなの顔が見える明るいところ・・・が基本でしょうね。
二階建てなら、いくら雲板(って言うのかな?雲の形で天を表す飾りです)を付けていても、神棚の上を歩くよう事はなるべく避けてくださいね。
一番良いのはお世話になる神社に聞くの一番ですが、その前知識として、ご参考になれば幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/27 11:50
とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。そうか長さまで意味があるんですね。面倒くさいけどそこがとっても日本らしくていいところですね。がんばってやってみます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
全てへのお答えにはならないですが,こいうことは,「神社本庁」(神社の元締めですね)のホームページがまずは参考になると思います。
http://www.jinjahoncho.or.jp/izanai/izanai.html
参考URL:http://www.jinjahoncho.or.jp/izanai/izanai.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏といえば!! 山!川!海!食...
-
クリスマスはどんな事をしますか?
-
お祭りに女性1人って「痛い」で...
-
浅草
-
男性心理について
-
江戸川&市川花火大会を東西線...
-
九十九里で花火ができる場所は?
-
香川県内で花火ができる場所
-
臨月の妊婦さんと花火大会
-
柏(千葉県)で花火がしたい!
-
成人式の席って、座席表があっ...
-
川北花火大会の行き方について
-
隅田川花火大会の見学場所につ...
-
高校3年男です! 今度の花火大...
-
高知市で手持ち花火ができる場所
-
花火ができる場所【名古屋】
-
宇都宮市周辺で手持ち花火が出...
-
五反田で花火ができる場所
-
お葬式後、彼氏の家にお泊まり
-
消防士の方に質問です!
おすすめ情報