dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ今の音楽業界は自分の思いを歌う人が少なくなったんですか?

A 回答 (7件)

あくまで全体のうすぼんやりとした傾向の話だけどかつては音楽界はアーティストが主役だった。


つまり自分たちの代表選手みたいな。それぞれに思いの投影って側面が強かった。
に対して今は主役は自分たち。音楽がそれを彩るための演出の一部。くらいな認識に変わった。
そこに変な思念は邪魔でしかないよね。
    • good
    • 0

いまは、この歌は誰に歌わせたら


ヒットするか、という視点で
やっているからだと思います。
    • good
    • 0

うーん


それでは
最近はどういう歌が多いのですか?
    • good
    • 0

音楽も、日常系よりファンタジーの方が受けが良い。

ボカロ世代がそろそろプロデューサーになるぜ。
    • good
    • 1

昔は けっこう価値観が似通っていて


ぼかして自分の想いを歌えば ある程度の纏まったリスナー
(ファン)がついたのでしょうが

今はSMS等 情報ツールが溢れ 皆がご自分の想いを
様々な形で発信出来る世の中です。
個々の価値観の多様化を許容してもらえもします。

親の存在だけをとってみても 昔なら 雷親父だの
エロジジィだの いくつかのカテゴライズで ある程度の理解を得られましたが
今は そんな事を言っても 何それ? って感じですよね。

良くも悪くも 個人の価値観が尊重される様になったので
その自分の想いを シェア出来る絶対数が減ったのだと思います。
だから 商業ベースでは 数字が稼げない事になるからでしょう。

でも 売れる歌は ある訳だから
その中に 共通する 「想い」は まだまだいくつか あるのでしょうね。
    • good
    • 0

お金にならないからでしょ

    • good
    • 0

相談者さんは誰の歌を聞いてそのように思うのですか?


少なくなったわけじゃなくてアルバム単位じゃ構成割合が多いと思うし、
売れてるシングル曲(極端に言えば人気曲自体が売れていない)に自分の思いを歌った歌が、少なくなってるだけだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!