
No.7
- 回答日時:
パプリカの花は次々にさきますから、花を1つや2つとっても実がなります。
あと、シクラメンはちゃんと香りがあります。香りを売りにしてる品種もあります。シクラメンの件は知っていましたが、
パプリカの花はフーリンが手で表現するような形状でも大きさでもないし、
米津バージョンの動画のように赤い色もしていません。
https://www.youtube.com/watch?v=s582L3gujnw
No.6
- 回答日時:
再追記だよ。
実は、香りのあるシクラメンは存在するんだがね。
が、小椋佳はそれを知らないで作詞したらしいが。
ということで、書き出すときりがないほどあるんだよ。
No.5
- 回答日時:
追記です。
作詞家はそういう能力も必要なんだよ。
かつてある作詞家から聞いた話だが、「一瞬のひらめき」で書くことが多いので、現実と乖離することのほうが多いそうなので。
っていうか、「それを気にすると作詞はできない」とも言っていたので。
「真綿色したシクラメン」も存在しないので。
なるほど。
シクラメンね。
基本的に匂わないですよね。
パプリカの花の色をイメージすることができそうです。
年を取って孫たちに、パプリカの花の色は赤なんだよって
言ってしまいそう。俺はこれでいいのか!
だって歌があるじゃないかってのは何年先まで有効なんだろうか。
No.2
- 回答日時:
パプリカの花を見たことはありませんが、イメージはできます。
ナス科の植物はナスもトマトもジャガイモもピーマンもみんな同じような花が咲くので、パプリカも一緒だろうな、と想像します。
No.1
- 回答日時:
見たことありますよ。
野菜の花はパプリカに限らず、大根でもゴボウでもキャベツでも、意識的に探さなければわからないほどです。
知っている野菜のイメージからほど遠いのでよっぽどそれを探そうとでもしなければ普通の人はイメージできないのでは?
>花をかき集めてきたら、収穫もできないし
葉物野菜は花が咲く前に収穫しますから、花が咲いてしまったものは売り物になりません。よって花をとっても困りません。
キュウリやナス、ピーマンなどは花が咲いたあとに実をつけるので、花を取ってしまってはこまりますけどね。
回答ありがとうございます。
そうですね。
花は意識的に探すって感じですね。
ただ色は白だから、葉は緑なんで、
その気になったらすぐわかりますけどね。
花が落ちた後の方がわかりません。
>葉物野菜は花が咲く前に収穫しますから、花が咲いてしまったものは売り物になりません。
>よって花をとっても困りません。
そういうことだったのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
抹茶用のお碗
-
【茶道】茶道の読み方って「ち...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報