
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
いけばなの教授者です。
教室以外ではブーケやディスプレイのようなものもさせていただいています。
大作の場合、大きさも関係しますがまずは花材によりますね。
(枝物が多い、草物が多いなど)
花材によって重くて花器が不安定になるときは安定する程度に石をいれます。
私はオアシス、留め具は基本的には使いません。(ただし、そのほうがよいと判断したときには
一部使用します)留め具もなるべく使わず、その材料の茎、枝をそれぞれにとりつけて、花器の中でみえないように固定します。
「手法」というのは、数をこなして試行錯誤の中から自分なりに苦労して見つけるものなので、これ以外にも手法はさまざまありましょう。ただ私が心がけているのは、なるべく自然な状態で、手早く仕上げるということです。
水替えはポンプですいとって水を入れ換えています。
ご回答ありがとうございました。
これから起業するに当たって、お店に大きな花器に枝物や花を活けたいと思っています。
「試行錯誤」ですか・・・私も数をこなし頑張って参ります。
暑さきびしき折、ご自愛下さい。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の勤務していた旅館に背丈70~80センチ程の大きな花瓶がありました。
そちらでは、口の部分にひっかかるようにオアシスを入れ、花や木をさしていました。空の花瓶だけでも一人では持てない重さでしたので、水替えは花を入れ替える時のみ。後は毎日じょうろで水を差すだけでしたよ。
No.2
- 回答日時:
花材に応じて、筒の中には針金や木で止めを作って大きな木など留めを作ります。
おとしにはもち手の付いた物もあり水は2日日1回はかえますが、重い場合は足すこともあります。
花水幸〈錫製)を入れれば錫の抗菌力で、花も長持ちしますよ。
参考URL:http://kanehide.hp.infoseek.co.jp/kasui.htm

遅くなりまして、申しわけありませんでした。
ご回答ありがとうございました。錫が水の腐りに効くとは、初めて知りました。
自宅用にも買いたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
15.16.17と私の人生暗かったあ...
-
五文字の名前の花といえば?
-
「和花」とは何の花ですか。
-
床の間に花をいけたいのですが...
-
花について質問です。 アナタシ...
-
ホテルや旅館で大きなお花を生...
-
ミニひまわりの切花の種を取り...
-
お華を習う意味
-
剣山の使い方教えて下さい
-
花束の状態で何日保管できますか?
-
生け花のコツってありますか
-
川瀬敏郎さんのお花の教室につ...
-
貰ったら嬉しいお花は何ですか?
-
労いの花束
-
お花をいちりん小さな花瓶に入...
-
5/27日の誕生花について質問です
-
今の時期手に入る黒い色の花は?
-
切り花の楽しみ方(センスのい...
-
2年前に他界した父が残した花で...
-
この花は彼岸花と聞いていただ...
おすすめ情報