

No.30ベストアンサー
- 回答日時:
スーパーの買い物も売買契約ですから、双方が同意しなければ成立しません。
客が店を選べるように、店も客を選ぶ権利があります。
売りたくない者を入店拒否するのは合法です。
レジを通過した時点で売買契約は成立しているので、既に購入した分は合法です。
副店長も返品しろとは言ってないですよね。
No.26
- 回答日時:
いくら匿名だからって、平気で、こういう事を質問する、あなたの資質を問います。
理屈では、1日1回と書いてないなら…と
なるかもしれないけどさ、書かなくたって分かるでしょ?!
普通の人ならさ。
店側の対応が、正しいです。
私が店員でも、同じ事を言いますよ。
金輪際、同じ事をして欲しくない。
あなたみたいな人が居るから、手に入らない人が増えます。
だから、品薄になる。

No.25
- 回答日時:
#21です。
ちなみに、私はここでは”仮に”の架空事例と思って読んでましたが、
実際にそういう手法で買う人を見たことがあります。(会話からそう思いました)
卵パックでした。
卵を多く使う地元の自営飲食店か、言葉悪いですが生活に困ってる風のご家庭のようでした。
なので、スーパーとしては地元密着を売りにしてるでしょうから、
副店長の行為は、不必要であり、ヘタすると店舗のマイナスイメージになるでしょうね。
実害の無い小事には目をつむるのが賢明と。
これが架空の話でなく、あなたが関係者だった場合、家訓に従い、その手法の構成員になるのは構いませんが、
スーパーの経営も大変ということも少しは考えてあげて欲しいです。
だから、その店舗でのズル行為は年1回にして、次のズル行為は他のスーパーにするなど。
(そうしろと言ってるわけではありません)
No.23
- 回答日時:
法的にはOKでしょうね。
道義的には論外ですが。
買おうとしたものが何なのかにもよりますが、既に挙げられているように少しでも多くの方にいきわたらせるための指示なのですから守りましょう。
どういう事態が発生しようが、法に反してないからいいんだという考え方は大問題。
特にコロナ騒ぎでの買い占めや転売屋を通して、こういう考え方を持つ人に抵抗感じる人は増えていると思います。
副店長さんの行動はどうかと思いますが、この騒ぎでピリピリしているのでしょうね。
気分アイコンは副店長さんに対するものです。
No.22
- 回答日時:
常識で考えれば、ルール無視の行為と分かるはずです。
なんで、「おひとり1点」としているか分かりますか?
限られた入荷しかないので、出来るだけ多くの人に行き渡らせるため・買ってもらうためにそういう表示をするんです。
質問者さんがそうやって8点かったら、7人のお客は買えないことになりますね。
法律に書いてなかったら、何をやってもいいんですか?
法律に書いていない社会のルールやマナーは、無視していいんですか?
どうせ1件1件お礼などしないはずなので、きっと回答もまともに受け止めないんでしょうね。

No.21
- 回答日時:
特定の法律は勉強しましたが、この分野については感覚でお答えします。
入店拒否を告げた行為についてですよね?
それ以上、何も起きてませんし。
※ここでは、副店長の行為=店側の方針とします。
1 副店長の行為は以後の入店をお断りする入店拒否の宣告のようなものである。
※実際に、その後入店拒否するかどうかは未定な状態。
2 貼り紙の記載の仕方、解釈の仕方は言い合ったとして平行線でしょう。また拘束力もない。
3 店はそのような購入の仕方では、他の客の迷惑になると判断した。
店の経営方針は店に判断基準があり、そこから外れた相手を客と見なさないと出来る。
(ノーネクタイお断り、ペットはご遠慮区ください等)
ただし、人権侵害、差別系の理由はNG
よって、ルール違反した人に対して入店拒否を主張できると思います。
(今回購入したもの返品は求めてませんし。)
また、この注意書きは、より多くのご家庭にという狙いで決めたルールであることは社会通念上、
一般的に知れ渡っており、記載の仕方、言葉の選び方を理由に入店拒否を不当と見なすことは出来ないでしょう。
(砂漠でその店で水を買わないと50㎞先まで水を売ってる店が無いという場合でなければ。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
数量限定の品について。お店で「お一人様1個」と書いてある商品、1個だけ購入しますが。 翌日か数日後に
スーパー・コンビニ
-
お一人様2個までの商品を2個買って帰り、その日の夕方にまだ商品があったので、また2個レジに持っていっ
営業・販売・サービス
-
お一人様一点限りの商品を二個買うのは不法行為ですか
その他(法律)
-
-
4
おひとりさま各種2点までのご購入とさせていただきます。とはどういうことですか?? 色々な種類の商品の
その他(買い物・ショッピング)
-
5
お一家族様1個限りの商品を…
その他(法律)
-
6
お一人様一点限り
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
お一人様〇個限りの商品でのトラブル スーパーに行くと、サラダ油1本188円お一人様1本限り等の文言を
スーパー・コンビニ
-
8
お一人様1点限り とは
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
クーポン『お一人様一回一枚限り有効』とは?
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
虚偽?詐欺?お一人様一個の商品を複数購入
その他(法律)
-
11
1人5パックまでの場合、同じ日に2回に分けて10個買うのはありですか?
その他(買い物・ショッピング)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知っていると得するローソンストア100情報
皆さんは、全国800店舗以上を誇る「ローソンストア100」を利用したことはあるだろうか。“ローソン”と聞くとコンビニエンスストアだと思いがちだが、ローソンストア100は、100円均一価格(税抜)で生鮮品や食品、日用品...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デリヘル 店外やめたい デリヘ...
-
居酒屋の予約人数が変更できず...
-
「渡り蟹のパスタ」の蟹は食べ...
-
お向かいの居酒屋の客がうるさ...
-
あなたがお客様として店員から...
-
万引き防犯センサーが誤作動し...
-
値引き品を買うときに、皆さん...
-
先日、ある飲食店に入ったので...
-
キャバ嬢と同伴出勤する約束を...
-
買った服がほつれてました。皆...
-
先日、風俗に行って凄く仲が良...
-
スナックをしています。お誕生...
-
キャバ嬢です。 本指名の私が休...
-
店員のミスにより服を汚されました
-
キャバクラなんかに金使うなら...
-
キャバクラ働いてます。このお...
-
こんな店二度と来るか!
-
先日、gucciで買い物をしました...
-
水商売の女性にお聞きしますが...
-
ガソリンスタンドで給油の際は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デリヘル 店外やめたい デリヘ...
-
先日、ある飲食店に入ったので...
-
ガソリンスタンドで給油の際は...
-
キャバ嬢と同伴出勤する約束を...
-
先日、風俗に行って凄く仲が良...
-
キャバクラなんかに金使うなら...
-
店員のミスにより服を汚されました
-
買った服がほつれてました。皆...
-
あなたがお客様として店員から...
-
居酒屋の予約人数が変更できず...
-
夜の店を辞めると、指名客に伝...
-
キャバクラ働いてます。このお...
-
「渡り蟹のパスタ」の蟹は食べ...
-
スナックをしています。お誕生...
-
先日、gucciで買い物をしました...
-
一人なのにカウンターに座らな...
-
本場のイタリア料理はまずい?
-
キャバ嬢です。 本指名の私が休...
-
セクキャバ嬢に惚れてます。
-
ファミレスのドリンクバーの利...
おすすめ情報