dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラジコンカーをVR操作に

今度のGWは何処にも行かないので、何十年か振りにラジコンカーでも作ろうかと思います。
自分の愛車のランチアデルタのモデルを作ろうと考えてたのですが、どうせなら乗車感覚で操作したら楽しいですよね。
そこで質問なんですが、1/10スケールのキットにカメラ付きのドローンみたいなVRゴーグルと積載カメラなどは売っているのでしょうか?

A 回答 (1件)

>売っているのでしょうか?


はい。

選択の幅が広すぎるというのが率直な印象です。
予算・求めるクオリティ・アマチュア無線免許の有無など…ですね。
本気度が分からないので、どのあたりの品物を薦めれば良いか判断できず、ただ「はい」という回答になります。
例えば〇〇円以下という制約があれば、取り組む姿勢というか熱量を察することもできるのですがね。

ただその前に、把握しておくべき実情もあります。
ラジコン経験があれば御存知と思うのですが、一般に実際のコントロールにおいては俯瞰で状況を確認します。
これから向かう場所の状況だけはカメラで確認できますが、フィールドにおける車体の向きとかカメラ画角以外の情報は、VRゴーグルでは入ってこないのですね。
ですからゴーグルのような没入型コントロールでは、熟知したフィールドや広大で平坦な広場等でない限りは、非常に扱いにくい状況となります。
加えて無線のタイムラグもあるため、カメラや車体の性能によっては急ブレーキを促す画面で既に衝突している場合もあるということです。
そんなわけで「いきなりゴーグル(ステーキみたい…)」ではなくコントローラに別モニタを装着し、まずは普通の操縦テクニックを体得した上で、十分に慣れたところで時々別モニター目線に替えるといった手順を踏むのがよろしいかと思います。
というわけでデルタだけを作り、普通に遊べるようになってからカメラを装着するのでも十分間に合うと思うのですね。
今は気が変わるような予感もあり、この手順なら費用が発生する前に踏みとどまることも可能ですから。

ちなみにデルタのキットはコレでしょうか?
https://www.tamiya.com/japan/products/58570/inde …
カメラ以前に、フルベアリング化とかオイルダンパー化とか、やりたいことが出て来そうです。

話は戻り、最安でVR化したいのなら自作になるため専門知識が必要です。
それ以外では、カメラ搭載のドローンを括りつける方法(w)なら5000円くらいからでしょうか。
(海外ドローンは電波法に抵触する恐れがあるため、技適マーク有りの商品を選択すること)
信頼できるメーカー品では、次のような物が安価で一番のオススメになるでしょうね。
https://rc.kyosho.com/ja/fpv/
免許不要で0.16sec遅延は、許容できなくもないレベルだと考えます(攻めた走りをしない限り)。

くれぐれも走行場所には注意ください。
隣家の鉢植えを壊すとか自動車に轢かれるならマシ、大きな事故を引き起こす恐れもあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。ラジコン自体は元々プラモ、ラジコンを学生時代に熱中してまして、電動カー、エンジンカーやラジコン飛行機まではやってました。そちらの操作にはやっていくうちに感覚は戻るかとは思うのですが、VRキットの質問は車内目線で見てみたいと言う単純な興味だったんですが、なかなか簡単な物では無さそうですね
iPhoneをビデオモードにして普通に走らせて、後で映像を楽しむ事なら出来そうなので、やれる範囲で楽しもうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/27 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!