dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はあまりいいイメージがありません

A 回答 (54件中21~30件)

プロテスタント系のある宗派は、お金を稼ぐ事を奨励してます。

    • good
    • 0

自分で稼がずに、他人の稼ぎで生活する方が余程イメージ悪いです


違法な手段で稼ぐのは問題外ですけどね
    • good
    • 2

ここで言われたのはお金を使ってお金を稼ぐことができるのが問題、というのは同感です。



働いて(労働で)お金を稼ぐ分には全く悪ではありません。
    • good
    • 0

稼ぎ方、稼ぐことを最優先、そんな人?が目立つだけです。

    • good
    • 0

悪いわけないです。



悪いと思うのは、嫉妬だと思います
    • good
    • 0

どの切り口で見るかによりますね。



例えば貨幣経済という切り口で見れば、お金を稼ぐ事、お金を使う事は善行です。
何故ならば、1億円は40年持っていても1億円にしかなりませんが、毎年400万円を稼いで使えば40年で1億6000万円になります。
フローマネー(収入と支出)を生み出す事は、社会に富を齎す社会貢献行為です。
一方貨幣経済での悪行はストックマネー(貯蓄)を増やす事です。
何故なら社会から受け取ったものを死蔵し、出回るお金を減らして社会の富を減らす社会破壊行為だからです。
ちなみに、貨幣経済の切り口ではその収入を得て支出をするにあたって合法であるか違法であるかは考慮されません。
何故なら経済に限ってみれば犯罪行為であろうと儲ける事、何かを買う事は富を増やす行為に他なりませんから善行となります。

ただ、国家法体系という切り口になると経済的に善行か・悪行かより、合法か非合法かの方が重要になりますね。
国家法体系の側面から見ると、社会安定性も重要なファクターになりますからね。
ですから、多くの国家で合法的にお金を稼ぐ事を推奨し、それ以外は推奨しないもしくは禁止する様になっています。
ソビエト連邦の様に稼ぐ事を否定しようとした試みはありましたが、努力した結果儲かるという形でのリターンを否定する事になったため、人が努力しなくなるという形で失敗しました。

宗教的な観点で見ると食べるため以上に稼ぐ事を否定している宗教が多いですね。
ただ、その多くが教会、モスク、寺院が豊かになる為に悪用された通りあまり貨幣経済とは相性が良い物ではありません。
これは元々、採取・狩猟社会では採取しすぎ、狩猟のし過ぎは将来的な収穫を失う行為なので戒められていたものです。
現在の貨幣・資本主義的経済では必ずしも当てはまりません。
ただ、資源活用や地球環境の破壊という点では今でも「必要以上には使ってはならない」という形でよく当てはまりますね。

1つ事が何かの観点では推奨され別の観点では禁止される事はよくあります。
何を重視しどう考えるかは個人の自由です。
    • good
    • 1

稼ぎ方によります。

    • good
    • 0

生きていく上で、金は必要なので、悪くありません。


文句を言うんなら、生活保障して欲しいよね。
    • good
    • 0

稼ぐことだけが目的化すると健全な価値観にならないことが多いですが、世の中が資本主義である以上稼ぐことを否定することは多くの場合競争社会から逃げてるだけにしかならないでしょう。

    • good
    • 0

悪いとは思わない。

生きていく上で必要なことだから。
問題はその方法だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!