dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

   これはどのような仕組みで湯をわかすのでしょうか。私でも自作できるでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    エムフイールドの製品ですが、もう作ってないみたいです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/20 08:10

A 回答 (4件)

カセットコンロの上に四角い背の高い箱が載ってますが、ここが熱交換機になっているだと思います。

仕組み的には家庭にあるガス瞬間湯沸かし器の原始的なもの。

水道のホースで送り込まれた水は、たくさんの細い金属管に分岐させることで熱伝導の表面積を増やし、その管を下からコンロの火で加熱すると、中を通っている水は温められお湯になり、外に出てくる。あるいバネのように金属管をグルグル巻いて、熱伝導面積を増やす方法もあるでしょう。
湯温を一定に保つ仕組みが付いているかは分かりませんが、お湯の温度調整は、送り込む水道水の流量で調節しているのかも知れない。

小さな熱交換機を手に入れて、配管含めてコンパクトにまとめられる技術と経験があれば、質問者さんにも作れると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/05/17 13:53

残念ながら「私にも出来るでしょうか?」と質問している人には「できません」



理由はDIYをする人は、色々な経験の中から、次の工作のヒントを得ています。
つまり、この動画を見て、出来る人は、「ヒントをもらうだけ」で
色々な経験の中から、出来る人。だからです。

DIYは一見、簡単そうに見えますが、様々な失敗を繰り返し、改良を行い、
それらを「経験」にしなければならないものです。
コストも安そうに思いますが、
数々の失敗、時間労賃などを考えると、既製品を買ったほうが安い事に気が付きます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

エアコンの室外機との接続に使っている銅パイプをコイル状に巻いたものを使用。


熱が外に逃げないように、また、コイルの位置が保てるように四角い箱を使っています。
冷水は、高い位置に置いて、落差で水が流れるようにしています。

パイプが細すぎたり、温度が局所的に高くなると、沸騰したパイプ部分で蒸気爆発が発生します。
蒸気爆発で、ホースがすっぽ抜けて熱湯が噴出する動画もありますよ(笑)
この動画の場合は、40℃の温水のようですが、風呂おけ1杯ためるなら1時間かかります。
もっと温度を高くしようとして、失敗するようですね。

> 私でも自作できるでしょうか。
かなり、難度が高いと思います。
パイプを接続する工具とかありますか?
電動ポンプとかもあると良いけど、心当たりありますか?
    • good
    • 0

#1です。


ネットで「熱交換機 自作 温水器」等で検索すると、例えば薪ストーブの中にコイル状にした細い銅管を仕込んで水を流し浴槽に湯を張る、というようなものを作っている人もいますので参考にしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!