
電力会社の主に従量Cの基本料”1kVAにつき”というのは2,1kVA使用したら、
2kVAとなりますか3kVAとなりますか。よろしくお願いしますm(_ _)m
(最近50Aか60A選べ言われて、50Aにしたため従量Bになったが、
よく考えたら60AでkVA次第の基本料の方が安いカモ)
(自分は今どちらも選べる状態にあり実際の使用量は2.1~2.5kVAになる時ある)
(つまり、あえて60AつまりCの方が安い?だから選ばせたのか…)
(50A1,430円より2kVA572円3kVA858円)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>2,1kVA使用したら、2kVAとなりますか3kVAとなりますか。
基本料金ですからなりません。
電力会社によって違いますが基本的な違いは従量BとCの違いは60Aを越えるか越えないかのみです。
従量料金は同じです。
従量Bから従量Cに変更するとブレーカーだけでは無く引き込み線から取り替えになる可能性があり工事料がかかる可能性もあります。
たしかにそうですよね。契約条件が、
Cを始めとするスタンダードLやスマートライフS/L/プラン。60A以上
Bを始めとするスタンダードS。50A以下という事ですよね。
もし質問の2.1kVAというのが、
Cの60A(2.1kVA使用)だった場合、
Bの50A(2.1kVA使用)だった場合、
Cは286*3 or 286*6
Bは286*5
となりバラバラですね。
自分はこの計算方式の矛盾をついて安くしてみようと考えています。
回答有難うございます。
No.2
- 回答日時:
>2,1kVA使用したら
基本料金は使える上限を設定して、使おうが使わまいが請求される金額です。
電気料金=基本料金+使用料金(電力量計1ヵ月分の使用量)です。
*契約は色々有るので必ずしも上記とは限りません。
回答有難うございます、仰る通りBはそうですよね!
A数を設定という事ですね。だけどkVAはその月によりますねエアコンだったり同時に色々つけたら。
その不安定なkVA*nで基本料を決めようというのがCを始めとするスタンダードLやスマートライフS/L/プラン。
(n=直近の最大使用量)
(さらに、そのkVAというのが最大2.1kVA使用だとすると、
基本料2kVAか基本料3kVAか?というのが公式に説明されていないんです。
まぁ普通はそこまで気にする人いないからだろうけど…
でも重要です!基本料が数百円違うということは、
他の新電力会社の単価が数円違うのと同義ですからね…数字のトリック的な)
No.1
- 回答日時:
>電力会社の主に従量Cの…
電力会社は全国一社ではありませんから、この種のお話は電力会社名を明記しないと的外れな回答になることがあります。
>”1kVAにつき”というのは…
少数以下四捨五入です。
>よく考えたら60AでkVA次第の基本料の方が…
何か考え方がおかしいですよ。
60Aは 6kVA であって、月々の使用料で契約容量が変わることはありません。
>実際の使用量は2.1~2.5kVAになる時ある)…
1年365日まったくそれ以上使用しないのなら、30A = 3kVA の契約で良いということになります。
>あえて60AつまりCの方が安い?…
そんなことはありません。
30A = 3kVA でも 100A = 10kVA でも 10A = 1kVA あたりの基本料金は同じです。
回答有難うございます!
>的外れな回答になることが…
たしかに、EPですが大体同じだろうという勝手な推測で質問し始めてしまいました。(調べていくと実際は結構違うっぽい)
>少数以下四捨五入です
EP(新電力)では推測ですが全て切上と頂いてますが、他の方(従量)の推測ではCに関しては最低Aに切上つまり6kVAとカウント。
この時点での私の推測は、全て切上だがCに限っては昔の契約ルール適用(その中に最低基本料は6kVAからカウントの条項がある可能性)
かな~と。17時過ぎてるので後日掘り下げていけたらと思います(PG技術担当に意見頂きつつEPへmailで公式的な意見を頂ければと…。)
>60Aは 6kVA であって
存じておりますが、その辺なぐり書きで説明不足になってしまっていたと思います。
実際は2.1kVA基本料について、60Aの契約の場合従量ならBからC。新電力プランであるスタンダードならSからL
へと移行するのが通常だとして、
例えば現在50A(つまり従量B)から60A(つまり従量C)に移行したと過程すると、2.1kVA使用のご家庭は、
現在50A(つまり従量B50A契約の1430円)から60A(つまり従量C契約60Aブレーカの、2.1kVA基本料は
286円*3kVAとして858と推測できる。もし古い契約ルールに最低基本料6kVA~の条項がある場合、
286円*6kVAとなり1716円となり割高となる)
といった内容を端折ってしまいました。
>30A = 3kVA の契約で良い
1円でも安いプランを知りたいんです。最初は節約でしたがもはや趣味です。
時間が許す限り正確な試算を全新電力会社で行っていきます。
> 1kVA あたりの基本料金は同じです
それはまだ早計かと。現時点ではというか少なくとも、
1kVAなら基本料は従量Cなら286円の可能性と古い契約ルールで1716の可能性、
また、BならA数で決まるためそもそもがkVAで換算しない。286円になるA数の契約とは?となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Loop電気かミツウロコ電気だっ...
-
光熱費を日割りする計算を教え...
-
ガス代使用料お知らせについて
-
東電の電気料金の計算が合わない
-
灯油は、夏の暑さで自然発火し...
-
住宅用キッチンのガス消費量か...
-
ガスコンロのスペースがかなり...
-
風呂のガスをまる2日付けっぱな...
-
ガスメーター前の扉の開け方教...
-
単一電池を使う家電製品って今...
-
GIVENCHY(ジパンシー)ライタ...
-
ガステーブルが壁から近いので心配
-
IH対応っていうのはガスでも使...
-
液化気体の取扱いに資格が要る...
-
ガス量をJ(ジュール)で表し...
-
検針で見過ごされたガス漏れ分...
-
江戸川区ガス爆発の損害賠償
-
エンジン
-
1ヵ月のガス代13,000円~25,00...
-
不使用なのにメーター動きガス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パレット電気 ってなんですか?...
-
アパートに住んでいます。 家賃...
-
ガス料金が高すぎる!!
-
電気ガス水道止める際、次の引...
-
電気代 40A→30A
-
ガス代がすごい高いです。 静岡...
-
光熱費を日割りする計算を教え...
-
レオパレスのガス代(トーエルLP...
-
ガス代使用料お知らせについて
-
初めからガスを全く使わない旨...
-
プロパンガスって高いんでしょ...
-
一人暮らしの場合、オール電化...
-
ガス料金について。 今月1月分...
-
ガス代が突然2倍に…
-
札幌のガス会社である㈱エナジ...
-
九州電力(オール電化)使ってる...
-
ガスが止められました
-
浄化槽使っていて下水道料金払...
-
プロパンガス代が不安
-
冷凍庫の電気代の計算のしかた
おすすめ情報
従量と実量の違いを忘れていました。
(一番最初に勉強したはずなのに!)
お騒がせして申し訳ありませんでした。
あえて申し上げるなら従量か実量かは名称で最初に気付くべき事ですが、
基本料に1kVAにつき(但し最低○kVA容量契約~)と明記してほしいですね。
調べたり聞かないとわからないようだと僕みたいな素人は間違えますからね。
ちなみに新電力会社で実量もいくつかあるみたいですね。
でも、もう疲れました。しばらく休みます。
現実は結局1年CB回した方が節約なるわ。