
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
紬ですよね。
今、持っている正絹の長襦袢でもサイズが合えば、かまわないですよ。
ただ、1枚持っている襦袢というのは、一般的にピンク、白が多いので、袖からこぼれる色で、おしゃれしたいなら、色のあう襦袢があってもいいと思います。
素材は、紬も絹なので、襦袢も絹でOKです。
そのほか、ポリエステル、モス(ウール)でも別にいいですよ。
基本的に、つむぎは、おしゃれ着なので、襦袢も人それぞれなんでもいいと思います。
襦袢は、結構汗を吸うので、私は、ポリエステルのいい反物(「東レのシルック」「ラミエール」などポリでも絹っぽいのがあります)で自分サイズに仕立てています。
反物で18000円、ミシン仕立て、16000円合計34000円です。これなら、洗濯機でネットに入れて洗えます。
呉服店で自分サイズに作れば、だいたい、正絹でも、最低これくらいの値段からだと思います。
正絹のほうが、着心地はいいです。
けれど、着物をよく着ると、襦袢の洗濯代(6800円)も気になるし、清潔にしたい、でも、それなりにいいものを着たいで、新素材の高級ポリが私のお気に入りです。
予算が足りなければ、既製品、二部式など5000円くらいからあります。このときは、裄丈に気をつけてください。
長いと、袖からでるし、短ければ、着物の袖が汚れがちになります。
着丈などの、ごまかし方が必要でしたら、また質問ください。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
私は、着物の用途と使用頻度によって
どのような襦袢を着るか決めています。
紬でも訪問着でも、正絹の着物であれば正絹の襦袢
ポリのものであればポリ(ポリエステル)の襦袢
と言われることは多いですが
訪問着や留袖などは、私の場合、結婚披露宴に
呼ばれた場合くらいしか着用しないので
一度きたら整理(汗取りや湯のし、染み抜きなど)に
出します。
ですので、そのときに襦袢も合わせて整理します。
一度着ると、次に着るのがいつになるかわからないからです。
したがって、クリーニング代がかかっても仕方がない
(その都度流行の洋服をそろえるよりはずっと安い)
ので、正絹の白い長襦袢を着ています。
一方、紬はお出かけ用(着物が着たい気分になったとき)に頻繁に着ます。多いときには毎週(毎日)のように着ますので、その都度襦袢を洗いに出すのは費用がばかになりません。
ですので、紬がどんなに高価なものであっても
襦袢は仕立て上がりのポリエステルのもの(仕立て上がりで数千円でした。サイズはM,というテキトーなものです)を着ています。
丈が1cmほど長い気がしたので、自分で裾をつまんで縫い上げました。(これもテキトーです)
質問者さんが、その紬を特別のお出かけ用として着られて
着物も訪問着と紬しかないし、着る予定もない
とおっしゃるのであれば、訪問着と兼用することは可能です。半襟をかけかえれば、正装(訪問着)のときにも(正装の場合、半襟は白のもの、と決まっています)紬のときにも(紬の場合は、風呂敷の柄みたいな、派手なものでもつけることは可能です)着用することができます。
ただし、家庭で洗うことは難しいですので、お手入れはプロにお任せする必要があります。
(一回のクリーニング代は6000円~8000円くらいだと思います。お店によって異なります)
正絹のお洒落襦袢の反物(白以外の色があるもの)で
3万円前後、仕立て代が2万円弱、くらいだと思います。もちろん、反物の値段はピンキリです。
ポリでも、反物から仕立てれば同じくらいだと思います。ただし、こちらは家で洗えますので、その後のメンテナンス費が、正絹のものとは変わってきます。
襦袢がポリでも正絹でも、着ていて他人様に気付かれることはほとんどありません。
私の場合、ポリの襦袢に上品な正絹の刺繍半襟をつけていますので、それで訪問着まで着てしまうこともありますが、大丈夫です。
いろいろ悩むのも楽しいと思いますので、呉服屋さんや百貨店の呉服売り場など(私の住んでいるところでは百貨店の呉服売り場の方が、ポリの反物は充実しています)回ってみられてはいかがでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/13 21:28
クリーニング代、結構掛かるんですね。参考になりました。
半襟で雰囲気をかえるのもおしゃれですね。
呉服屋さん巡りしてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着物の着付けを習ってますが下...
-
子供の七五三で色無地を着たい...
-
利休鼠(深緑色)に合う半襟の色...
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
綿や綿麻、麻の長襦袢について
-
10月に単の着物を着てもいい?
-
(着物の着付け)いかり肩の人...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
8月末頃の結婚式で単衣の着物を...
-
浴衣を着用するときに 帯板と書...
-
寝る時に着る着物の名前を教え...
-
女は浴衣、男は……?
-
男物の浴衣を女が着ることはで...
-
男物の浴衣
-
ワンタッチ帯の装着方法
-
浴衣で長距離
-
浴衣に帯留めってアリなんですか?
-
太っています!フリーサイズの...
-
浴衣の買い替え時期とか
-
高校生です。今日花火大会があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
着物を着付けてもらうのですが...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
伊勢型写の「写」とは
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
太ったけど振袖着れますか?
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
街の美容院の着付けのレベル
-
絹に木綿の胴裏をつける事って...
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
京都きもの学院の試験&お免除...
-
成人式の振袖の着付け
-
卒業式のきもの(おばさん編)
-
着物について詳しい方、色と絵...
-
着物のお値段教えてください
おすすめ情報