
コマンドプロンプトでping 8.8.8.8 -tのコマンドを打ったところ、数秒に1回タイムアウトを起こすため、
ping 8.8.8.8 -w 60000 -tのコマンドで応答時間を計測することにしました。予想としては、数秒にいっかい4000から6000msの応答時間がありつつも、タイムアウトせずに計測できると思っていましたが、
結果としては数秒に1回1分間きっちりと使いタイムアウトしていました。タイムアウトまでの時間を5分や10分にしても同じ結果となりました。
コマンドプロンプトの仕組みがよく分からないため、どうしてこういう結果になるのか、わかる方がいれば教えてください!
よろしくお願いします。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
【Ciscoコマンド】interface As...
-
Tera Termでのコマンド流し込み...
-
centos7で、rshコマンドが使用...
-
icaclsの読み方
-
NICを2枚差しで、インターネッ...
-
RTX 1000のネットボランチDNSの...
-
「管理者権限付きで実行」の挙動
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
フォルダのサムネイル画像
-
元のフォルダに矢印キーで帰りたい
-
HTML&画像のファイル管理
-
I386フォルダの役目とは
-
【マクロ】フォルダを3つ、PO...
-
C#でCSVファイルをリストビュー...
-
【マクロ】フォルダを2つのモ...
-
VBAのタイマー
-
ローカルサーバーの構築
-
Windows11の「スタンバイ」がな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
Tera Termでのコマンド流し込み...
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
icaclsの読み方
-
コマンドの戻り値が「130」
-
【Ciscoコマンド】interface As...
-
NICを2枚差しで、インターネッ...
-
centos7で、rshコマンドが使用...
-
FTPのログイン履歴を取得するに...
-
Windowsでマシンスペックをテキ...
-
RTX 1000のネットボランチDNSの...
-
net send に代わるmsgコマンド...
-
FTPサーバーについて
-
JP1のインストールについて
-
PowerChuteの実行権限?でしょ...
-
svn subversiveでの競合編集に...
-
FTPデータ転送コマンドを手打ち...
-
ADでユーザ名と表示名をコマン...
-
コマンドプロンプトで複数端末...
-
サーバーデータの移行について ...
おすすめ情報