
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> 東野圭吾の処女作は『放課後』ではなく『魔球』(もしくはそれ以前の作品?)ということになるのではないでしょうか?
そのとおりです。
福井氏の「Twelve Y.O.」、東野氏の「放課後」はどちらかというと「(メジャー)デビュー作」という扱いをしているはずです。
No.1
- 回答日時:
辞書のとおりで間違いないです。
福井氏の場合は特殊で、
97年の乱歩賞に「川の深さは」で応募→選考会で話題になるも出版されず。
98年の乱歩賞に「Twelve Y.O.」で応募→見事受賞、そのまま出版。
00年人気が出てきたので、改めて「川の深さは」を出版。
という経緯です。
確かに「出版されたのはTwelve Y.O.の方が先」ですが、発表したのは「川の深さの方が早い」からこちらが処女作といわれるわけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/17 13:17
ありがとうございます。
しかしそうしますと、東野圭吾の処女作は『放課後』ではなく『魔球』(もしくはそれ以前の作品?)ということになるのではないでしょうか?
同様に、何かの賞を受賞した作家が以前に「発表した」作品を後になって「出版」した例があるかと思われますが、その場合はどちらが処女作とされるのでしょうか・・・?
細かいですが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
落選した作品って別の賞に出せ...
-
デザイナー職に就いてる方で、...
-
準賞と文芸賞ってどういう位置...
-
○○賞!あなたは何賞?
-
「未発表作品に限る」とは??
-
各社ラノベ新人賞のジャンルに...
-
新人賞応募作について。 やはり...
-
小説、脚本、漫画などの、同じ...
-
イラストやロゴで受賞された無...
-
40代後半男性の方へお聞きしま...
-
PSPでシムピープルをしたいです。
-
小説「半落ち」が直木賞で落選...
-
地獄先生ぬ~べ~ にていての...
-
面白い作品とつまらない作品の違い
-
ダニエルを漢字で書きたい!
-
なんで昔の文学って難しい文章...
-
東野圭吾「ゲームの名は誘拐」...
-
夏目漱石のこころは普通の人が...
-
漫画やラノベや小説で読むと面...
-
高河ゆんさんの「源氏」って最...
おすすめ情報