
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
熱の伝わり方を理解すること。
それができていないから芋ハンダになる。
たったそれだけの事なんだけど、質問者さんがどれだけ熱の伝わり方を理解しているのか分かりませんので、
とりあえず自身でハンダ付けのやり方を調べる事をお勧めしておきます。
・・・
まあ、ハンダだけを温めて、相手側を十分温めなかったことが原因なんだけどね。
No.6
- 回答日時:
芋ハンダになるのは ハンダが相手と 濡れない からです。
「ハンダ付け と言いますが ハンダ流し と言った方が適切」と私は先輩から教わりました。
相手の表面が酸化していると ハンダは表面に接触できないので濡れません。
そこで
・マツヤニで表面を覆って 空気に触れないようにして 酸化しないようにする
・ペースト で 相手の酸化膜を溶かして 酸化膜を取る
ということが必要になります。
新品の部品や基板では表面が酸化していないので マツヤニで表面を覆うだけで 高温時の酸化を防げます
が 中古部品や古い基板では ペースト を使わないといけなくなります。
あなたの質問が はんだ付け従事者 としての質問なのか 趣味で電子工作をやっている のかで
マツヤニ/ペースト の使用は違ってくるでしょうね。
具体的にどんな作業なのかを言ってもらえばもっと適切な助言ができると思います。
No.4
- 回答日時:
半田の溶融温度が低すぎるからです。
手はんだであれば、半田ごての温度が低いか、熱量が小さいのでしょう。
昔は鉛はんだでしたが、最近は無鉛はんだが一般的で、
温度が変わるので、半田ごても専用になります。
No.3
- 回答日時:
基盤にパーツを仮固定したら、ハンダゴテを基盤にしばらく当てて、その後にハンダを流し込む。
基盤にコテを当てる時間が長すぎると、基盤の銅箔パターンが剥がれたりするので、ほどほどに。

No.2
- 回答日時:
ハンダごてで、ハンダを温める際に「ハンダだけ」を温めてはダメです。
ハンダと同時に「プリント基板」のほうも温めます。
(つまり、プリント基板にもハンダごてを当てます)
プリント基板が冷たいと、ハンダがプリント基板に触れたときにすぐに塊になるので「くっついて」くれません。
そうなると芋ハンダになります。
ハンダが液体のままプリント基板に触れてほしいため、プリント基板も同じ温度に温める必要があります。
No.1
- 回答日時:
基盤側を加熱するのが基本
基盤の温度が低いと、接した部分からすぐに固まってしまうんですよ
怖いかもしれませんが、一度不要な基盤に半田ごてで穴をあけてみてください
意外と溶けたりしませんよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
ラジカセの修理、電解コンデン...
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
マザーボード上のPS/2コネクタ交換
-
再半田について
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
基板から部品をはずす方法
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
半田付けの上からの接着について
-
アルディーノウノについて。 こ...
-
これはまだ芋ハンダですか?そ...
-
半田付けについて
-
はんだつけについて教えてくだ...
-
ピックアップの交換について k...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報