
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ライトグリーンは緑のレジストの下に銅がエッチングされています。
で、ハンダ付けしていて銅箔で電気的に接続されているであろう二つの部品の足のハンダが多すぎて、ランド間でブリッジしてしまったという事でしょうか?
それならば特に問題ありません。ただし、今後のことを考えてハンダ吸い取り機でも買っておくことをお勧めします。
偶々ブリッジしただけなら放っておけば良いのですが、ハンダ付けに手こずっているなら他にも見えない不良が出ている事もあるでしょう。そういう場合にハンダ吸い取り機は活躍します。
例えばコテを当てていて妙にハンダがべとつく場合はフラックスが抜けてしまっているので、新しいハンダを流し込んで余分な物を吸い取るなど使い出があります。
この回答への補足
>ハンダ付けしていて銅箔で電気的に接続されているであろう二>つの部品の足のハンダが多すぎて、ランド間でブリッジしてし>まったという事でしょうか?
まさにその通りです。それが知りたかったです。
フラックスも吸い取り線も持っています。半田経験は10年以上あるんですがプリント基盤に関しては初心者なので。ランド間でブリッジしたという事です。(というか半田が合体)
No.5
- 回答日時:
隣のランドと繋がるのは問題があると思いますが、また単層基盤なら裏面だけで判断できますが多層(最高32層基盤)の場合は肉眼ではパターンは判りません。
LSIのパターンなど0.6mmピッチ等あるので、狭いからと言って隣と、くっついてはダメでしょう。
No.3
- 回答日時:
電子回路設計者ですが、質問の意味がわからない。
ランド以外の緑の部分(絶縁体)は”レジスト”と言います。
緑の部分は全てレジストで、ライトグリーンとか濃い緑の部分という区別は無いですよ?
下に配線パターンがあるかないかで明るく見えたり、暗く見えたりするので、その違いでは?
画像をアップして貰えば、的確に回答出来ると思うが・・・
>下に配線パターンがあるかないかで明るく見えたり
そうです。その部分をライトグリーンと言っています。初心者なので下に配線パターンが見える部分同士は繋がってるのかと思ってました。
No.2
- 回答日時:
実際の事情が分からないのですが(そのような回路で細いパターンが隣接して存在する意味がないと思われるので)、同じ配線上の部品は電気的には抵抗値がほとんどゼロでつながっていますから、途中の配線がはんだで接触していても電気的には同じことです。
つまりはんだがなくてもそれらの部品は同じ電位でつながっており、はんだがついてもその電気的な関係は変わりがないということです。
ただし、プリントパターンにそのようにはんだが落ちるというのは感心しないですね。
アンプの配線は見た目にもきれいに作ることが、不要なトラブルを起こさないコツです。
自作アンプの不具合の多くははんだ付の不良か、気が付かない部分のショートです。
これはきれいに配線すいることでほとんど防止できます。
すみません、ちょっと回答の意味がわからないんですが要するに手配線でなくプリント基板製作キットのプリント裏面での抵抗、コンデンサなどのリード線半田付けでの疑問です。ハンダ付けしないと制作できない物なので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
両面プリント基板のランドの修...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
半田付けの上からの接着について
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
ヘッドホンコードの半田づけに...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
x68000のコンデンサ交換ってい...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
員数
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
ABS樹脂のケースに角穴をきれい...
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
パテのうまいはがし方
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
アクリル板の切断
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
DAISOのハンディモバイルファン...
-
再半田について
-
半田付けの上からの接着について
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板の修理方法は?
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
昔のMDプレーヤーが通電しなく...
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
古いトランジスタラジオの修理
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
ピックアップの交換について k...
おすすめ情報