
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本ウ゛ォーグ社から出ている「編物製図教科書」(基礎科1800円応用科2100円)という本があります。
多分今でも発行してると思いますが、値段は変わってるかもしれません。本屋さんで取り寄せるか、またはウ゛ォーグの教室が近くにあれば、その中の「青い鳥」ショップで一般人でも買えると思います。(図書館にもあるかも。)もっと古い本だと図書館で「編み物製図、割り出し」などの言葉で検索するといくつかあると思います。
あとは「毛糸だま」という雑誌の中で1997年頃、製図のやり方を連載してたと思うのでそのバックナンバーを探してみるのもいいかも…。
製図自体は独学で学べると思いますが、それが即デザインができるということでもないと思います。(もちろんデザインする基礎にはなるとは思いますが…)これらの本における製図とは、ある決まったデザインにおいて、色々なサイズで自分で型紙が書けることとまず理解した方がいいと思います。そしてそれを元にゲージの違う色々な毛糸や編み方でもそのデザインで編める「割り出し」ができることになります。だから元々のデザインができるようになるには製図知識プラス実際の経験などが必要になると思います。例えばあるデザインのものの袖の長さだけを変えてみるとか、衿の形だけ変えてみるとか、二つの違うデザインをミックスさせてみるとか、また最初から大胆に自分でオリジナルを作ってみるとか(失敗も経験の内)、自分で色々やってみることから始まるんだと思います。洋裁の知識も多少要ると思います。あるニットデザイナーの話を読んだことがありますが、やはりデザインは経験を積むことが第一と書かれてました。学校で教えられる製図も大体同じようなことをやると思いますが、さらにデザインについて詳しくやるコースで勉強する人もいるし、製図だけ習得してあとは自分で経験を積んでデザインする人もいるし、色々な人がいるようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/25 10:56
ありがとうございます。大変参考になりました。
仰る通りで、デザインと製図は別の問題ですね。
色々やりながらがんばってみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
「ダイソーのタオルストッカー...
-
ネオジム磁石には、ドリルで穴...
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
-
タスラン糸とは
-
画用紙で作った名札を胸元に貼...
-
A1の大きさの紙を真っ直ぐズレ...
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
4mm厚の、
-
筆巻き等の留め具
-
特殊な刃物の研磨について
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
ワイヤーネットを立てたいので...
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
家族の古いジャケットを洗った...
-
わんこの服を人間のTシャツを使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械製図です。投影図の問題な...
-
ディスプレイアート
-
ヘチマ襟の製図、製作法
-
所ジョージさんがよく使ってい...
-
編み図の製図
-
作画の際の、作業台
-
MOLDING MACHINESとは日本語で...
-
機械製図です。投影図の問題な...
-
機械製図です。三面図を描き、...
-
機械製図についてです。この問...
-
機械製図についてです。この問...
-
旋盤が使えるショップ(レンタ...
-
メンズのヘチマ衿・アラン模様...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
分岐配管の流量計算について
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
三菱エレベータのメンテナンス...
-
真鍮の膨張と収縮
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
鉄骨ゼロ柱?ゼロ節?
おすすめ情報