
.
長野県のある由緒ある神社で、御朱印をお願いしました。
そこは、神社が細かく五社に分かれているのですが、御朱印は一つの御朱印授与所で複数の社の(全部ではなかった)御朱印が頂けるようになっていました。
そこで御朱印を頂く社の由緒を確認した後、御朱印をお願いしました。
私は御朱印帳を2冊所持していました。
神社のうち、ある特定の神社のみから頂く御朱印用専用の1冊、もう1冊はそれに該当しない神社及びお寺から頂く御朱印用の1冊。
その時、その御朱印授与所で御朱印が頂ける2社のうち、1社は上述の「ある特定の神社」に該当したので、お願いする際に、「この社の御朱印はこちらの御朱印帳のこのページへ、あちらの社の御朱印はこっちの御朱印帳のこのページへ」とお願いしました。
その時、その受付の担当者から、御朱印帳を2冊持つのはいけない事だ、と云われました。
理由は云ってくれませんでしたが、それだけ云われました。
2人いて二人が云ったような気がします。
結局私の依頼通りに記帳してくれはしましたが。
そこでその理由を質問すれば良かったと思いますが、質問を反抗的な抗弁と曲解されて変な遣り取りになると嫌なので、あっそうですか、と一言云っただけで済ませました。
質問します。
複数の御朱印帳を持っていてはいけないのは、故なのでしょうか?
モノを知らない私は、分けて良いと思っていました。
例えば、お寺用の御朱印帳と、神社用の御朱印帳に分けるとか。
お寺も、宗派ごとに分ける、神社も、全国の氷川神社専用、住吉神社専用、神宮専用。
お寺も宗派ごとに分たらきりがないから、鎌倉仏教、平安密教、奈良仏教に分けるとか、それでもきりがないかな・・・
てな感じで、分けて良いものと思っていました。
しかしそれはいけない事なのですね。
モノを知らない私に、どうぞご教示願います。
宜しくお願い致します。
以上
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
.
ksn_tさん、ありがとうございます。
まず云えることは、お寺と神社で分けた方が良い、と書いてあることから、私が複数の御朱印帳を持っている事は悪い事ではないとわかって、ほっとしました。
ただ気になるのは、当該文書下部に書いてあった以下の一分です。
>稀に複数の御朱印をいただこうとすると注意を受けますが、その場合は引き下がりましょう。
ただ「注意を受ける」とだけ書かれていてはちょっと、、、、、
しかし私がはっきりいわれたのは、「複数の御朱印を要求してはいけない」ではなく「複数の御朱印帳を所持してはいけない」です。
私のしたことは間違っていない、と自信を持つことにいたしましょう。
しかし、何等かの注意等を受けた場合は、逆らわず頭を下げて引きさがって従う事にします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失敗した御朱印の上に書き置き...
-
私(男)は創価学会ですが、彼...
-
喪中にしてはいけないこと
-
他人の不幸
-
今日、神社に行き、おみくじを...
-
職場の同期女性にLINEをしても...
-
念法真教をやめたい
-
勝負ごとに強い神社を教えてく...
-
恋人がいない人が縁結び神社に...
-
お寺さんに、年始の挨拶って必...
-
訴訟の神様 佐倉惣五郎を祭っ...
-
初詣
-
神社の隣の家
-
ユーロ以前のコインを売りたい
-
関西圏で体調不良に関する神社...
-
先日、夜の公園で彼女と抱き合...
-
神社の祀られているって?
-
15年ちょっと前の修学旅行でも...
-
回答お願いします。 30代、前半...
-
※率直な意見をストレートに聞き...
おすすめ情報