dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あの。。自分の親戚のお兄さんですが、ファミコンが流行った30年以上前にはもう20半ばだった、今50過ぎのお兄さんが居ますが、「ファミコンの全盛期」には20半ばだったのでくにおくんとかがお兄さんの家に有ったりとか、ファイアーエムブレムとかが置いてあったりしましたが、

もうそのお兄さんはそういうの有るけれどやってなかったっぽいです、でもでも90歳のおばあちゃんゲーマーで有名な「90歳ゲーマーおばあちゃん」は、当時からゲーム大好きでハマって居たそうです、

なのでそこは有り体に言って、「個人差」でしょうか?どう思いますか?90歳のゲーマーおばあちゃんみたいのも居れば僕の親戚みたいな方も居るのでしょうか?お願いします

質問者からの補足コメント

  • あーーー、何か30年前にそのお兄さんの実家?にちょくちょく遊びに行ってましたが、

    ゲームやるよりかは友人と?大音量で音楽聞いていた?みたいですね、そして、成人してからは「自動車のドライブ」にハマった?みたいです、良くわからないですが、そういう印象ですね

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/31 14:57
  • お兄さんが当時言っていたのは、「俺がこいつ位の小学生とかならこういうのハマったと思うよ?」って言ってましたね、なのでやはり当時の年齢と世相がそうなっていたのでしょうね、

    小学生なんかではオーディオとか買えないですからね、ゲームに僕が当たり前にハマるようにお兄さんはオーディオに当たり前。にハマったのでしょうね。、

      補足日時:2020/07/31 15:21

A 回答 (8件)

私はファミコンの全盛期は、20代前半くらいの時でしたが、ほとんど関心はありませんでした。


私が当時最も関心を持っていたのが、22歳の時に発売されたCD。23歳の時に初めてのCDプレーヤーを買いました。
 次いで、家庭用ビデオデッキの高画質化の一歩となった、ハイバンドベータが発売されたのが25歳の時。この時夏のボーナスでハイバンドベータのデッキを買いました。
そのため、ファミコン全盛期に20代だった方は、関心の中心がファミコンよりオーディオビジュアルに移って来たと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、、良く分かりました、有り難う御座います、、

お礼日時:2020/08/01 12:30

結論としては個人の好みの問題です。



自分も50過ぎです。
いわゆる家庭用ゲーム機とかパソコンでのゲームは知識としてはしっている、いくつかはやったこととかもありますがその程度です。
それなりに楽しかったのですが・・・・ハマる、特にいくつものゲームをとっかえひっかえとかは無いですね
    • good
    • 0

任天堂ファミコンが発売されたのは1983年(昭和58年)。


当時私は22歳ですが、今でも全くゲームには興味はありません。

高校生の頃に、喫茶店にあったインベーダーゲームで遊んだ程度。
    • good
    • 0

これは、その人の趣味のもんだいですね。

 他に楽しいことができたのか、仕事や
家族のことなどでゲームをする時間がないのかもしれませんね。
    • good
    • 0

ファミコン全盛期に20代なら、中高生の頃はちょうどアーケードゲームが爆発的に


流行っていたはずですので、電子ゲームに触れる機会は十分あったでしょう。
それでもやっていなかったのであれば、そこは個人差というかその人の趣味嗜好の範
疇だと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ファミコンが出た頃から数年の間は好景気で、これからバブルに突入していくという時期。

20代半ばの若手は追い回されて、もう忙しい忙しい。一所懸命仕事していると、流行りものを買う金はたっぷりあるけれども、ゲームなんかやる暇も余力もない。
    • good
    • 0

個人差ですね


私が20代前半の頃はそもそもパソコンがなかった
最初にやったゲームはインベーダーです
次がパックマン
白黒でした
自分でプログラムを書き、戦車ゲームとか作りましたね
今の人達は出来たゲームを買えばいいけど、私の頃は自分で作るしかなかった

従って質問者さんの我々世代のゲームに対する気持ちは理解できないし想像もできないと思います
想像する事に意味も価値もありません
電卓がないから全てそろばんで計算していたのです
    • good
    • 1

個人差ですね

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!