dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私がテープからMDに変更したのが今から5年ちょっと前です。当時はMDが急速に普及していた時で、プレーヤーの値段もずいぶん安くなった時でした。
しかし最近になってi-podが発売され、低価格ということもあり今急速に普及しているようです。街でもi-podで音楽を聴いてる人も多くなりました。

もうすぐMDプレーヤーも昔のウォークマンのように過去のものになってしまいますか?

A 回答 (11件中1~10件)

MDプレーヤーを利用する人が減少するであろう、しかし、MD録再生機は残り続けるだろうと・・・



確かに、音楽リスニング、語学レッスンなどに利用するなら、iPodが便利。
しかし、MDは、カセットテープのように手軽に録音、保存が出来るメディアとして、認知されました。

一般家庭、仕事で、カセットテープのように録音する目的がある。
そのMDをすぐ、聞きたい。(他のメディアにコンバートする使い方はしない)
データのやり取りが簡単(MDのやり取りで済む)
という、理由でMD自体は残る。
残る以上、MD録再生機は必要となるわけです。

しかし、そのMDもディスクの信頼性、保存性が? デジタル機器が、デジタル「危機」になりうる不安要素がある以上、
安心して、録音データを残しておくことが出来ません。
放送業界では、今でもS社のデンス○を取材で使っています。重大な取材での録音失敗のリスクがMDより少ないからでしょう。
カセットテープが回っていることが確認できる、テープ残量が確認できる。アナログならではの安心感があります。
テレビで、音声再生のシーンにカセットテープが動く映像を映していますが、MD映像になる日は?????です。
    • good
    • 0

世間的にはだんだんMDの存在は、薄れていくのではないんでしょうか。


 たぶん最終的にはソニーのベータマックス同様、ハードの生産ストップが縁の切れ目になるのでは。
 DAT等は普通のお店では全く手に入らなくなりました。
ユーザーの思惑とは別に、今のハードメーカーって半年に一度くらい新型機種を出さないと、市場の活性化が図れないと思っているみたい、とすると新製品の開発費と、生産ラインの変更などに関わる費用のバランスが採れている間なんだろうけど・・・でもメディア専門の製作会社にしてみれば、残るはDVD系列しか将来はないのだろうかと、いうことにもなるんだろうか・・・MDプレイヤーもMP3の再生ができるような機種を出せば、そんなに急には無くならないんじゃない?ってだれかシャープさんソニーさんに言ってよ。
ソニーさんはその昔、PC用のMDドライブ作ってたわけだし、復活させるチャンスだとか思わせて・・・
    • good
    • 0

採算が取れなくなってくると企業はその分野から撤退しますよね。


「安くなった」から考えると当然そうなりますね。

昔は物が高く、何故こんなに高いのか?流通の間に入る企業が多すぎる!など叫ばれる世の中でしたが、バブル以降、皆が夢見た安い時代に入りましたね。

発売されて、すぐに底値を迎える商品が多くなり、
加えて著作権なんてものがうるさく言われるようになったので、
新製品におびえて結局いつまでも買えない。
思い切って買ったら、粗悪品、、、なんて。^^;

お金ためて夢見て、やっと買えて大事に使って、
そんな昔の方が良かったな~なんて思います。
    • good
    • 0

私個人ですが、MDに価値観を見出せずにいます。


昔はデジカメのメディアやMOの代わりに使われた事もありましたが、どうも汎用的な記憶媒体としては普及せず、音楽という狭い世界のものに留まっています。
車でもCD-Rで聴いてますし、Bluetoothの普及が進めば、現在はアナログにしてFMで飛ばしてますが、それがi-podなどのデジタル端末からダイレクトにカーコンポにデータを送って再生する形になると予想します。
消えるかどうかと言えば、メディアとしては残ると思いますし、機器も減少しつつも当分生産は続くと予想します。
ただコンセプトとして中途半端なものですから、主役になることはないかと考えます。
    • good
    • 0

過去のもの、つまり主流ではなくなります。

これは仕方の無いことです。技術は日進月歩ですから。

ですがMDの長所を活かせる分野では残っていくでしょうね。レコーディングの世界では、MDを記録媒体とする製品が、今でも発売されています。

カーオーディオにMDが搭載されている割合はとても大きいと思いますが、フラッシュメモリの価格が急速に下がっている今、優位性は薄れてきています。iPodに着けられるFMトランスミッタも出ていますし。
    • good
    • 0

アメリカ等の海外ではMDは普及しないで


MP3が普及しています
子供でも簡単にインターネットで音楽をダウンロードできるの・・・って理由からです
日本でも無くなりはしなくても
DATみたいに減少はしていくと思います
    • good
    • 0

机の上から紙媒体が減っていったのと同じ理由で、無くなりはしないでしょうが、減少していくでしょうね。


人間は便利な方へ流されるものですし、実際HDプレイヤーは便利なものです。コンパクトでありながら、大容量を持ち、(MDディスクがコンパクトであるといっても)本体以外を持ち歩かなくて済み、余計な荷物は持たずに済みますから。
これから今よりももっと手軽にパソコン、インターネット環境を手にすることができ、HDプレイヤーの値段ももう少しと下がっていけば、シェアは圧倒的になるんじゃないんですか(でもそのころには、また新しい形の携帯プレイヤーが出ていたりして。メモリーが大容量になり、耳掛けタイプになりました、とか/笑)。
    • good
    • 0

MD の需要は何もウォークマンや i-pod のようなポータブルプレーヤーだけではないので、シェアは減りつつも将来に渡ってずっと残るでしょう。


例えば、カーステレオの MD が i-pod のようなタイプに取って代わるとは、今のところちょっと考えられませんね。
MD も、MDLP とか HiMD とかのようにどんどん発展していますし、カセットでさえ未だに根強く残っていることを考えると、そうそう近い将来に淘汰されてしまうとは思えません。
    • good
    • 0

あなたがMDで音楽を楽しむのは、あと何十年でしょうか?


私は、つい最近買った新車にMDプレーヤーのみをオプションでつけました。ソニーのウオークマンも持ってますし、LP、SPのレコードもいまだに聴きます。家電の急速な進歩はいつまでも続くでしょう。
「ものを大切にする」ことの意味を考えるちょっとしたチャンスなんじゃないかな?
    • good
    • 0

 といいますか、MP3プレヤーを持ったときから、もう過去のものになったのだと思っていました。

でも、まだカセットも多少は売られていますし、微妙に残っているものだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!