重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルのままです。

かつては「男なら泣くな!」が当たり前。
今でも、優柔不断で物事を決断できなかったり、決まったことをグズグズいってるのは「女々しい」と言います。

「女々しい」という言葉は残っていても、「泣くな!男だろ」はジェンダーになるのでしょうか?
じゃ、「女々しい」もダメなんじゃないかと思います。

どうなんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    回答してくださった皆様、ありがとうございます。
    失礼ではありますが、この欄でお礼を申し上げます。

    差別であるかないかについて、いろいろな考え方があることがわかり、大変興味深く、楽しく拝読させていただきました。

      補足日時:2020/09/15 17:38

A 回答 (10件)

どちらも差別感がある。

    • good
    • 0

「女々しい」も「泣くな!男だろ」も「特定の姓的役割(ジェンダーロール)を押し付けている」のでどちらも差別用語です。



ただ「女々しい」も「泣くな!男だろ」も男にしか使いませんよね。

>優柔不断で物事を決断できなかったり、決まったことをグズグズいってるのは「女々しい」と言います。
そういう状態になっている女性に対して「女々しい奴だな」とは言わないですよ。
    • good
    • 1

「泣くな!男だろ」というのは今では差別用語ですか?


  ↑
勿論、差別用語です。

差別になるかどうかは、その区別に
合理的理由があるか否かで決まります。

男なら泣くな。
じゃあ、女なら泣いて良い、という
ことになります。

どうして男女で区別するのか。

区別に合理的理由が無いので
差別です。
    • good
    • 1

男は差別にならない。


女、婦人が差別に該当、看護婦やバスガールや助産婦などが差別対象です。
なので、「女々しい」は差別用語で「男々しい」は差別用語じゃない。
「男はつらいよ、フーテンの寅さん」は、だれも差別とは思わない
「泣くな!男だろ」も差別ではないが、「女みたいに泣いてんじゃないよ」は差別
いずれは、女というワードは禁止用語になり「女子サッカー」が「男でない人たちのサッカー」となったり
「女子更衣室」が「男子入室禁止更衣室」となったりするのでしょう。
    • good
    • 2

今の流れから、まさにその言葉は会話で気を付けています。



ですが、昔からの言い回し。いちいちこれがダメこれは良いなどというのは、ただの言葉遊びだと思いますし、どうでも良いことだとも思っています。

ただ、極端な捉え方はして頂きたくありません。今回の件は、男は勇ましいもの。女は物腰柔らかいもの。という事からの言葉だと思います。

元々差別用語であったものについては排除されるべきであるとは思っています。
    • good
    • 2

泣くことは性別と関係ないからいまだとOUTです


あれは「うっとおしいから泣くな」と言っているだけで
そもそもがパワハラ
    • good
    • 1

泣いてもいいけど


人前で泣くなということ。
みっともない。
俺が見たら恥ずかしい。

泣きたいヤツは泣いたらいい。
でもカッコよくはない。
    • good
    • 0

>「泣くな!男だろ」はジェンダーになるのでしょうか?


意味合いとしては相手を励ます言葉ですから、発言者に性区別の意図はないと思われます。
そういう意味で「女々しい」はマイナスイメージの言葉で、逆の「雄々しい」との対比で性区別前提の表現ではあると感じます。

言葉どうこうでなく、言われた者の感じ方によるのでは?
    • good
    • 1

誰でも泣きだきゃ泣くがいいが正解で今は歌謡曲世界

    • good
    • 2

女々しいは言語としてあるものなので、差別としては別です。

それを言ってしまっては「女」を使う漢字や言葉が多すぎて…

男だから…などと表現がすでにしません。幼稚園や保育園でも全ての子供に「さん」とつけて呼んだり、小学校も男子トイレは全て個室に。男女の差別だけでなく、ジェンダーにも配慮してきてるのかもですね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!