
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.製本する本の厚みを測る
2.製本テープの長さをカット
製本する本の長さ+本の厚み+2mm+本の厚み+2mmにする
3.製本テープの幅から、本の厚みを引き
その半分の幅を求め 製本テープの裏にその幅の目印線を引く
4.本の厚み+2mmを両端に余分として残し、先程の目印線に併せ
本を置き、片方の端から 裏紙を剥がし 目印線に沿って貼り付ける
5.残りの製本テープを折り返し、本の反対側に貼り付ける
6.両端の余分のテープに、本の厚みの分だけ切り込みを入れ
3方向から、本のへりに折り曲げて 袋状に折り曲げて貼る
これで完成
これが、いつも私の行う方法です
1.製本する本の厚みを測る
本の厚みですね。
2.製本テープの長さをカット
製本する本の長さ+本の厚み+2mm+本の厚み+2mmにする
本の長さ+本の厚み+本の厚み+4mm でテープをカットですね。
3.製本テープの幅から、本の厚みを引き
その半分の幅を求め 製本テープの裏にその幅の目印線を引く
目印線は、(製本テープの幅-本の厚み)/2 の値を、テープの長辺と平行に2本引くという事でしょうかね?
4.本の厚み+2mmを両端に余分として残し、先程の目印線に併せ
本を置き、片方の端から 裏紙を剥がし 目印線に沿って貼り付ける
本の厚み+2mmを両端に余分として残すと、残りは本の長さになりますね。3で付けた目印線に併せて本を置いてみて、テープ片方端から裏紙を剥がし、目印線に沿って貼り付けるのですね。
5.残りの製本テープを折り返し、本の反対側に貼り付ける
6.両端の余分のテープに、本の厚みの分だけ切り込みを入れ
3方向から、本のへりに折り曲げて 袋状に折り曲げて貼る
ここが一番難しそうで、本の厚みの所は本があるのでテープを折り曲げられないので、切込みを本の厚さ分入れて、本の厚さを外れる部分のテープは、表紙裏・裏表紙裏へと、くるっと折り曲げる感じですか?
本に干渉するため、切れ込み入れた部分のテープは、どう処理しますか?

No.2
- 回答日時:
>本の厚さを外れる部分のテープは、表紙裏・裏表紙裏へと、
くるっと折り曲げる感じですか?
>本に干渉するため、切れ込み入れた部分のテープは、どう処理しますか?
表紙裏・裏表紙裏へと、くるっと折り曲げると、
その部分は、製本テープが無くなります
ではなく本の 上・下から見える部分にそのまま3方向から
背表紙側・裏表紙側・表表紙側と重ねて貼るだけで、
表紙の裏には折り返しません
本を1周見回すと、製本テープで1周覆われる形です
当然、この形が気に入らない人も居るかと
それならば 切り落としても構いません
あくまでも 私はこうしているだけですので
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
なぜ人の描いた絵を批判する人...
-
長さ7.5cmのマチ針は、
-
譲り受けた陶器のネックレス?根...
-
陶芸
-
透明色
-
木工用ボンドでタイトボンドと...
-
推しのイベントで貰ったショッ...
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
ドレッサー作成を失敗 ドレッサ...
-
原生林の中の鹿のヌタバで見つ...
-
アートセラピーになるにはどう...
-
男性にお聞きします。 除光液は...
-
ドラえもんやちいかわの漫画を...
-
前腕に和彫入れたいんですけど...
-
なんでも鑑定団を見てると書が...
-
ちいかわや、くまのがっこう、...
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
小学生女子や女子学生が描く絵...
-
AIによってイラストレーターや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
長さ7.5cmのマチ針は、
-
ドレッサー作成を失敗 ドレッサ...
-
木工用ボンドでタイトボンドと...
-
エラーコイン?腐食?
-
譲り受けた陶器のネックレス?根...
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
原生林の中の鹿のヌタバで見つ...
-
紙皿に絵の具を塗りたいのです...
-
なんでも鑑定団を見てると書が...
-
手形や足形を取るための絵の具...
-
選ぶ車の色と、性格の関係につ...
-
パッチワークのキルトやベット...
-
舟型ポーチをショルダーにした...
-
催眠術って本当にあるんですか...
-
アートセラピーになるにはどう...
-
貴金属の粉末を溶かして一塊に...
-
喫茶店で早押しの練習していて...
-
個展を開いてみたいのですが…
-
若くして逝った天才陶芸家、宇...
おすすめ情報