重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

クラッシックを弾かないピアノ弾きはだめでしょうか。
春から調律師になる為の勉強をしに専門に通うものです。幼稚園から小学校までの7年間ピアノを習っていたのですが決められた曲を怒られながら弾くのが嫌で辞めました。それからはJPOPやボカロを趣味で弾いているのですが、そんな調律師(ピアノ弾き)はだめでしょうか。友達や周りの人にその曲知ってる、ピアノだとまた違って聞こえるねと言われたのが、ピアノに興味を持ってくれたのが嬉しくて、つい身近な曲ばかり弾いてしまいます。私自身吹奏楽をやっていた事もあり、クラッシックが嫌いなわけではありません。ですが、やはり音楽で生きていくと決めたならクラッシックを中心に弾いていくべきでしょうか。率直な意見よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 絶対音感がある自信はありませんが、吹奏楽部で耳チューニングをしてたこともあり、音(響き?)がずれてる、高いor低い、などは分かります。

      補足日時:2020/10/24 18:15

A 回答 (4件)

お客さんはクラシック奏者が大半を占めると予想されるので、話を合わせられるくらいには知識が必要、別に名奏者である必要はない

    • good
    • 0

調律できる耳があるのなら、お仕事先のピアノでちょこっと試し弾き?する曲は何でもいいと思います♪


大げさなつもりはないけど、生きてる時間は限られてるのだひ、必要でないなら、好きじゃない音楽に使う時間を少しでも、好きな音楽に使った方がいいと思います。
    • good
    • 0

ジャズでも、ロックでも歌謡曲でも何でも弾いてください。

    • good
    • 0

絶対音感があるなら大丈夫ですよ。


クラシックも曲全部は無理でも、サビなら数度聞けば弾けますし。
身近な曲を譜面無しで弾ける人を調律業界は求めていると思われます。

耳コピ名人の私の友人です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!