重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新郎会社社員でいいのでしょうか?
父が代取社長で私は入社時から取締役・跡取りです。
私は父の会社に入ってから3年ですので、
社員を新郎後輩とするのもおかしいと思いました。
社員には役職はありません、が皆年上です。
新郎会社同僚になるのかとも思いますが。
なにか良いアドバイスお願い致します。

A 回答 (2件)

友人のだんな様がやはり同じように会社跡取りでしたが、会社の人たちの肩書きは「○○株式会社××課」で、その次の行にお名前が書いてありました。



それから、皆さん年上であれば、会社における先輩という意味で「新郎会社先輩」のほうがよさそうに思いますが。。。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。参考になります。

お礼日時:2005/02/03 14:41

手元にあった席次表をいくつか見てみました。



「新郎上司」「新郎同僚」「新郎先輩」という表現でした。

でも、役職がないのならば「新郎先輩」がしっくりくると思います。
相手を尊重している感じがします。
「会社」とつけなくてもいいかなと思いました。
自然とテーブルの方々を見れば
会社の方とわかると思いますし。

「新郎会社社員」だと、見下した感じがするので
人生の先輩(No.1さんがおっしゃる、社会の先輩と言う意味も含めて)という感じがよさそうです。

彼女の上司が来る場合は「新郎上司」という表現をした方がいいと思います。
でないと、相手方に失礼なので・・・

気になるようなら席次表の下に「ご芳名お席順に失礼な点がございましたら慶事に免じご寛容のほどお願い申し上げます」と書いておきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々と検討した結果、自社名を肩書きにし、名前を書くという形に落ち着きました。
年齢の上下・人生の先輩など色々な見方はあると思いましたが、既に皆自分の下で働いている人達ばかりなのでそうなりました。
席次表の下に「ご芳名お席順に失礼な・・・をつける案参考になりました。是非使わせて頂きます。

お礼日時:2005/02/05 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!